最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:128
総数:361051
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1ねんおんがく うたに あわせて みぶりで あそぼう

5月19日(火)
♪でんでん むし むし 
 かたつむり
 おまえの あたまは 
 どこにある 
 つの だせ やり だせ
 あたま だせ 〜♪

今日は「かたつむり」を歌ってみます。
歌に合わせて、身振りもつけてみます。
先日紹介した教科書の音源もぜひご活用ください。

これからの季節は、暑い日も増えますが、雨の日も増えてきます。
かたつむりもよく見かけるようになってきました。
学校が始まったら、そういった季節の移り変わりを味わわせてあげたいと思います。

「かたつむり」音楽

画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします!〜電話連絡2,4,6年

5月19日(火)
本日は、2,4,6年の電話連絡を行います。
このあと9時から開始します。
どうぞよろしくお願いします。

免疫力を上げるために(その4) 和食のすすめ

 「オサカナスキヤネ」食を心がけてみえますか。お気づきのことと思いますが,和食の献立にすれば,「オサカナスキヤネ」が取り入れやすくなります。食事作りは毎日なので,献立に困ることもありますね。そんなときは,愛知県や農林水産省のサイトを参考にしてください。家族仲よく,美味しく食べて,健康になりましょう。

愛・地産レシピ集
 
あいちの郷土料理 

めざましご飯とは? 

2年 生活科 大きくなあれ わたしの 野さい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(月)
 先しゅう、おうちの人から、みんなのそだてたい野さいを聞きました。上のしゃしんは、野さいのなえです。ミニトマト・ピーマン・なす・おくらの4つのなえです。自分のうえる野さいは、どのなえか分かりますか。かんがえてみてください。
 みんなで野さいをうえるのをたのしみにしています。

1ねん あさがおの「め」がでたよ!

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょう、せんせいが そだてている あさがおが 「め」を だしました!
ちいさくて とても かわいいです。
みなさんの あさがおは 「め」を だしましたか?
「め」がでたら わすれずに かんさつも してくださいね!

5年国語 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(月)
今日から俳句作りが始まります。俳句は、季節を表す言葉「季語」を入れながら、五・七・五の合計十七音で感動を伝えます。次の2つの俳句をよんでみましょう。

雨の中 あじさいたちが ゆれている

雨の歌 あじさいたちが おどりだす

どうですか?2つとも雨が降る中にあじさいが咲いている様子を表現した俳句です。しかし、ずいぶんと印象が異なりますね。「雨の中」と「雨の歌」、「ゆれている」と「おどりだす」など、2つめの作品は、あじさいたちが、雨を喜んでいるように感じるのではないでしょうか。

このように俳句をつくる上では、音を合わせるだけではなく、表現の工夫がとても大切です。様子や作り手の気持ちを直接言い表す言葉は、できるだけ使わないようにします。そのためにたとえを使うなどの工夫をします。例えば、擬人法(ぎじんほう)は、人にたとえる表現です。上の俳句の「おどりだす」は疑似法ですね。
教科書のように、言葉を選ぶ、言葉の順序を考える、どんな文字(漢字、ひらがな、カタカナなど)を使うかによって、印象がかなり変わってきます。

俳句では季語も大切です。教科書P61の季語を参考にしましょう。
まずは、じっくりと考えてみましょう。どんな作品ができるか、楽しみにしていますよ!

ありがとうございました!

5月18日(月)
電話連絡へのご対応、ありがとうございました。
明日は2,4,6年生のご家庭への電話連絡を行います。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします!〜電話連絡1,3,5年

5月18日(月)
本日は、1,3,5年生の電話連絡を行います。9:00〜12:00の予定です。
5月21日と22日の分散登校に向けて、健康状態や家庭学習への取組の確認等をさせていただきます。
ご自宅の電話、又は家庭調査票の緊急連絡先優先番号1の電話番号にお電話させていただきます。
不在、または、子どもたちで安易に電話に出られないような場合は、折り返しのお電話はいただかなくて結構です。連絡が取れなかった場合は、改めてこちらから再度お電話いたします。
どうぞよろしくお願いします!

感嘆符 家庭学習予定 5/18〜22について

5/18(月)〜22(金)の新しい家庭学習予定表を「配付文書」に掲載しました。21日(木)、22日(金)の持ち物も載せてあります。ご確認いただき、お子さんにお伝えください。

また、以下の日程で担任よりご家庭への電話連絡をさせていただきます。5月21日と22日の分散登校に向けて、健康状態や家庭学習への取組の確認等をさせていただきます。

・5月18日(月)9:00〜12:00 1,3,5年生
・5月19日(火)9:00〜12:00 2,4,6年生

ご自宅の電話、又は家庭調査票の緊急連絡先優先番号1の電話番号にお電話させていただきます。
不在、または、子どもたちで安易に電話に出られないような場合は、折り返しのお電話はいただかなくて結構です。連絡が取れなかった場合は、日時を改めてこちらから再度お電話いたします。ご了承ください。

1年生学習予定5/18〜22
2年生学習予定5/18〜22
3年生学習予定5/18〜22
4年生学習予定5/18〜22
5年生学習予定5/18〜29
6年生学習予定5/18〜22

5,6年英語 英語にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金)
5年生Unit1 Hello,friennds.「名前や好きなもの・ことをつたえよう」
6年生Unit1 This is me.「名前や好きなもの・誕生日を発表しよう」

映像を見て、学校で行う学習の予習をしていきましょう。
今回は先生たちの対話を聞いて、5年生は「名前、名前に使われているアルファベット、好きな色・スポーツ食べ物」、6年生は「名前、出身地、好きなもの、誕生日」を聞き取ってみましょう。
さあ、みんなも英語で自己紹介ができるようにお家で練習をしてみましょう!

5年生 英語にチャレンジ!

6年生 英語にチャレンジ

教科書QRコードについて

<保護者の皆様へ>
英語の最初の単元の学習内容の紹介ビデオです。インターネットに接続して、ご覧いただくことができます。学校再開後、授業で学習を行いますので、ご覧いただけなくても問題はございません。ぜひ参考にご視聴いただき、お子さんの予習としてご活用ください。
また、教科書にはQRコードが掲載されています。このQRコードを携帯電話などで読み取っていただくと、音声や音楽を聞くことができ、授業で活用している教材をご自宅でも活用しながら学習することができます。ぜひご活用ください。QRコードについての紹介ビデオも作成しましたので合わせてご覧ください。


1ねん せいかつ はるのくさばな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日金曜日
1ねんせいのみなさん げんきに すごしていますか?
きょうは はるのくさばなの えを かんさつ するひです。
せんせいが かいた はるのくさばなは 「かたばみ」です。
はあとのはっぱが 3まいずつ ついていて かわいいです。
みなさんは どんな はるのくさばなの えを かきましたか?

〈保護者の皆様へ〉
週計画では春の草花の絵をかく予定になっています。
お家の周りに咲いている春の草花をお子さんと一緒に探してみてください。
見当たらない場合は生活科の教科書p.38.39を参考にしてください。
よろしくお願いします。

CCNC放送日が決まりました!

画像1 画像1
本日の取材内容については、次の日程で放送されます。
ぜひご覧ください!

「ニュースCCNC」
5月20日(水)
18:30〜 20:30〜 23:00〜
5月21日(木)
5:30〜 7:00〜 10:00〜 12:00〜

総集編
5月24日(日)
6:00〜 10:00〜 18:00〜 22:00〜

CCNCの取材を受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(金)
英語ビデオの撮影の様子をCCNCさんが、取材してくれました。この模様は後日CCNCで放送されます。放送日は後日お伝えします。ぜひご覧ください!

4年理科 天気による気温の変化

画像1 画像1
5月15日(金)
今日は教科書P24〜37「天気による気温の変化」の学習です。

さて、昨日の天気は覚えていますか?
昨日は、朝から晴れのとってもいい天気で、気温も高くなりました。先生たちは畑を耕したり、さつまいもの苗を植えたりして、日焼けをしてしまいましたよ。
そして、今日の天気はどうかな?外を見てみましょう。
今日は曇りの天気となっていますね。気温も、昨日ほどは暑く感じられません。
このように、天気のちがいによる気温の変化、晴れと曇りの日でどのように異なるのかを調べます。
昨日と今日のちがいを考えながら、学習してみましょう。学校が始まったら、実際に観測してみましょうね。
NHK for School「天気のちがう日の気温をくらべると・・・」を合わせて見ると参考になります。お家のインターネットのルールに従って見てください。
NHK for School「天気のちがう日の気温をくらべると・・・」


<保護者のみなさんへ>
今日は理科の学習で「天気による気温の変化」について、予習として教科書を読むことになっています。晴れの日の気温の変化と曇りの日の気温の変化を調べ、天気によって気温の変化の大きさが異なることを学びます。
昨日は大変よく晴れた日、今日は曇りの天気となっています。子どもたちも、体感的には天気によって気温の変化に違いがあることは気づいていると思います。視聴が可能でしたら、NHK for Schoolを合わせて視聴していただけると、参考になります。よろしくお願いします。

どこまでのびるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(金)
ご自宅でのあさがおの種まきなど、準備をしていただきありがとうございました。引き続き、あさがおのお世話と観察を、どうぞよろしくお願いします。

昨日準備した1年生の花壇にも、あさがおの種をまきました。どこまで伸びていくのかな?1年生のみんなとお世話をしながら、楽しみに見ていきたいと思います。

3年国語 漢字の学習〜テスト編〜

今日、いよいよ今週がんばって勉強した漢字のテストですね。「自分でテスト」なんてなかなかやったことないと思いますが、本当にテストですので、がんばってみましょう。

見直しまでして、大丈夫だと思ったら丸つけをしてください。
テストはおうちの人に丸つけをしてもらってもよいと思います。
点数も書いて、まちがえたところがあれば、下のわくにさいテストをしましょう。
終わったらシールをはってもよいです。
うらにも問題があるので、やれる子はやってみましょう。

休校中にあと2回分テストがあるので、同じようにやってみてください。習ってない漢字を練習してマスターできたら、とてもすごいですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに…!

5月15日(金)
朝虫かごを見ると、中にチョウがいました!
びっくりです!
さなぎになってから1週間以上たち、本当にチョウになるか心配だったのですが、チョウになっているすがたが見られて、とても感動しました。
モンシロチョウが飛べるようになったら、外に出してあげようと思います。

実はまだ、モンシロチョウのよう虫とさなぎが1匹ずついるので、その2匹をみんなと見ていきたいなと思います。
アゲハチョウのよう虫も元気です。

チョウになるまでの動画ものせておきますので、また見てみてください。
せい虫になるモンシロチョウ

☆モンシロチョウがさなぎから出てきたすがたを「せい虫」と言います。
(教科書p.38〜47)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書く 描く

画像1 画像1
 上の絵はゴッホの糸杉の絵です。空の空気の流れがすごいです。強い筆のタッチからゴッホの心があふれ出ているように思われます。
 実際に描いてみると、ただ見ているだけのときよりいろいろなことがわかります。
 「文」でも同じです。俳句や短歌、詩を書き写すと作品により近い「何か」を感じることができます。
 4月にピカソの「ゲルニカ」を紹介しました。何人かのノートに「ゲルニカ」が描かれていてうれしく思いました。「かく」ことは自分なりに作品や作者の思いに近づくとてもよい方法だと思います。
 芸術作品以外でも、教科書にのっている図や表、写真をかくと、新たな気づきが生まれてくることがあります。そこからより深い「学び」に行ける、そんなことを期待しています。

3年算数 九九の表とかけ算

3年生の今日の宿題では算数の勉強がありましたね。
習ってないところなので、とまどった子もいたかもしれません。

3×10=?

九九の表で考えると3×10は3×9の次ですね。
だから、3×9=27に3を足して・・・
と考えると答えが出てきそうですね。

算数の勉強をすすめていく中で「ちょっとこまったな・・・」「教科書に書いてあることがよくわからないな・・・」と思ったとき、啓林館スマートレクチャーが便利です。とてもくわしくせつめいされています。
今日の勉強のところをのせておきますので、また見てみてください。

九九の表とかけ算
(上P11 1〜上P12 2が今日のところです)

習ってないところがつづいて大変だと思いますが、ちょっとずつがんばっていきましょう。

さつまいものなえをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(木)
例年ならば、1,2年生、すずらん学級のみなさんが行うさつまいもの苗植えを職員で行いました。毎年お世話になっている田村さんご夫妻にも、ご指導をいただきながら行いました。とても暑い日にもかかわらず、田村さんには長時間お世話になりました。引き続き、収穫まで大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
1,2年生のみなさん、学校が始まったら畑を見に行こうね。お楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492