最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:128
総数:361111
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

答えのたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
ひき算では答えをひく数に足すと、ひかれる数になります。
これを使えば、ひき算の答えは、たし算で確かめられます。

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
3年生の育てているホウセンカも大きく育ってきました。久しぶりに観察をしました。はの大きさや草丈の高さなどを測っている子もいます。

すずらん農園だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
雨が降り続き、すずらん農園の様子をなかなか見ることができませんでした。今日は、久しぶりにはための草取りをしました。
野菜も大きく育ってきましたが、草も大きく伸びていますね。みんな頑張って草取りをしています。

あれ?虫取りをして遊んでいるのは誰かな?

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)
おはようございます!
ただいま総務委員会主催のあいさつ運動が行われています。気持ちのよいあいさつで一日を元気よくスタートしましょう。
交通立哨のお家の方、地域の方、駐在さんにも元気よくあいさつをしましょうね!

鈴渓義塾の痕跡を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛田小鈴谷工場〜盛田命祺翁胸像〜大谷の町を望む

鈴渓義塾の痕跡を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛田本家・盛田昭夫塾〜溝口幹先生宅跡〜葡萄倉

鈴渓義塾の痕跡を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷郵便局〜鈴渓義塾跡〜鈴渓資料館

今日もとれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
2年生が帰りに野菜の収穫をしていました。今日もたくさんとれました!

町見学終了!

見学終わりました。学校へ帰ります!
画像1 画像1

鈴渓学習に向けて

小鈴谷の町を望む。谷間になってるね。
画像1 画像1

鈴渓学習に向けて

総合的な学習として行う鈴渓学習に向けて、小鈴谷の町巡りに出発しました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんごパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
今日の給食に、りんごパンが出ました。
みんなおいしいそうに頬張っています。とってもいい顔ですよ!

さすが6年生!どきどきの4年生!

画像1 画像1
7月15日(水)
大放課の体育・美化委員会の放送。6年生が4年生の放送の仕方を指導しています。
優しく丁寧に教える6年生。さすがです。4年生はドキドキです。じょうずにできましたよ!

きれいだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
あさがおの花を使って色水遊びをしました。同じ赤でもいろいろな赤や、中にはずいぶん青色に近いような色水もあります。きれいな色にみんな喜んで色水作りをしています。
ぶどうやイチゴ、ブルーベリーなどのジュースに見立てて遊んでいる子もいます。そうやって見るとおいしそうに見えてきます。もちろん飲めませんが。

ぼくが目になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
みんなが、一ぴきの大きな魚みたいに泳げるようになったとき、スイミーは言った。
「ぼくが、目になろう。」

そんな場面のスイミー、赤い魚、大きな魚の気持ちを考えています。ノートに自分の考えを書き、発表しました。たくさんの意見が出ています。

「スイミー」
レオ=レオニ 作・絵
谷川 俊太郎 訳

メダカのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
今日もしっかりとメダカのお世話をしています。
気温が高くなり、卵のふ化の割合が低くなってくるようです。ふ化したメダカの赤ちゃんや卵をすくって、違う水槽に移しています。
生き物のお世話は大変です。

久しぶりの外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)
久しぶりに、大放課に外に出て遊ぶことができました。
みんなとっても嬉しそうです。けがに気をつけて、しっかり体を動かしましょう!

よろしくお願いします!〜ユニセフ募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7/17(金)まで、総務委員会によるユニセフ募金を行っています。
今日もたくさんの募金が集まりました。みなさんの協力をお願いします!

つかまえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水)
「校長先生!見て!見て!」
登校した1年生が嬉しそうに、つかまえた蝉を見せてくれました。
確かに外では蝉が鳴き始めています。
降り続いていた雨も今日は一休み。
まもなく梅雨明け、夏本番の予感がします。

短歌と俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
石走る 垂水の上の さわらびの
    萌え出づる 春になりけり 志貴皇子

短歌 五七五七七 三十一音
俳句 五七五 十七音

短歌や俳句には、音の決まりがあります。声に出して読むと、言葉の調子や響きが心地よく感じられます。気に入った短歌や俳句を覚えてみるのもいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492