最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
3年生がクラブ活動の見学をしました。
各クラブで、クラブ長から活動内容の説明を聞いたり、実際に活動しているところを見たりしました。
教室に戻ってからは、「あのクラブが楽しそうだった!」や「入るクラブは決めていたけど、迷ってきた!」なんて声が聞こえてきました。
来年度からのクラブが待ち遠しくなりましたね。

エプロン製作スタート!

1月21日(木)
初めに、先週の続きでミシンの使い方の復習と縫い方の練習をしました。そして、いよいよエプロン製作をスタート!今日は、布を断ち、折り目をつける作業をしました。
今は調理実習がコロナの影響でできませんが、自分の作ったエプロンで調理実習ができるように、自慢のエプロンを完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろアイデアボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
箱に模様をつけたり、開け方を工夫したりして、便利に使えるおもしろボックスを制作しています。箱を顔に見立てたり、きれいな模様を描いたり、色画用紙を貼ったりと各自思い思いに工夫を凝らしています。どんな面白い箱ができるかな?とても楽しみですね。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)
税理士さんにお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
納税は国民の義務です。そして、私たちの暮らしを守り、国や地方を支えためにはなくてはならない大切な税金です。子どもたちにとって、まだまだ税金は遠い存在かもしれません。しかし将来、一人一人が国民として国を支える子どもたちには、税金の大切さや役割をしっかり理解していってほしいと思います。

警察のいろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
警察には、交通安全を守る活動の他に、私たちの安心・安全な暮らしを守るためにたくさんの仕事をしています。今日は、その中の盗難を防ぐためにどんな取り組みをしているのか学習しました。常滑市で発生している盗難事件の内訳を知り、いろいろなところで盗難事件が起きていることに気づきました。私たち自身もどんなことに気をつけて生活したらよいか、しっかり考えることが大切です。

せいちょうすごろくを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)
自分の成長を振り返ることができる双六を作りました。いいことは進めて、悪いことの時には戻ったり休んだりします。

誕生日でプレゼントもらったこと
入学したこと
習い事でじょうずにできたこと
家族で遊びに行ったこと
病気になったこと
けがや骨折をしてしまったこと

自分の成長を感じながら、いろいろな出来事を書き込んでいるようです。

給食週間に向けて

画像1 画像1
1月21日(木)
来週は学校給食週間です。保健・給食委員会のみなさんが学校給食週間に向けて、いろいろな活動を行います。そのひとつとして「ぼくたち・わたしたちの給食が届くまで」と題して、紙芝居を作りました。多くの人びとが、自分たちの給食を安全に、そしておいしく食べることができるように努力をしている様子をわかりやすく紙芝居にして紹介するビデオを作成しました。そのビデオを朝の時間に視聴しました。
学校でも、用務員さんや学校事務さんが子どもたちの給食を準備しています。そういったことも含めて、多くの人びとの努力があって給食を食べることができることを紹介してくれました。みんな頑張って紙芝居を作りました。ぜひYouTubeにて、ご覧ください!
学校給食週間では、給食に関わる全ての人々に感謝の気持ちをもっていただくことができるように、委員会活動を中心に取り組んでいきます。

YouTube「ぼくたち・わたしたちの給食が届くまで」

自転車の乗り方について

自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶることを、ご家庭でも再確認してください。
子どもたちの安全のため、自分の命を守るためです。
学校でも再度指導しました。よろしくお願いします。

※学校の運動場の土のところは、自転車などの車両の乗り入れはしないでください。

PTA書き損じはがきの回収について

年賀状の書き損じはがきを回収しています。
本校のしめ切りは、1月22日(金)です。

この活動は、PTA活動の活性化を図る資金に充てたり,不要になった物の再利用について親子で話し合う機会としたりすることを目的としています。
(学校で集約した書き損じはがきは、愛知県小中学校PTA連絡協議会に送ります。はがきは適正に処理され,個人情報流出漏洩の心配はありません)

ご協力をよろしくお願いします。

書き損じはがきの集約について

三角定規の角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
2種類の三角定規の角を全てノートに写して、その大きさを比べました。同じ大きさの角や最も小さい角について、みんなで確認しています。写した角と三角定規の角を合わせることで比較できます。そして、隣同士で同じ三角定規を使って、どんな三角形ができるか調べました。どんな三角形ができたかな?

いろいろな場合を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
地図上のAからDまで行くのに、様々な乗り物を使って移動します。どのような行き方があるのか、全部の行き方を調べて、いろいろな目的に合う場合を見つけていきます。電子黒板を使ってどんな行き方があるのかみんなで確認をしています。
全部の行き方をどうやって表すとわかりやすいか考え、それを使って様々な条件について当てはまるか考えます。

おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
「おにごっこ」をして遊んだ経験は、誰もがもっているのではないでしょうか。逃げる範囲を決めたり、逃げる人が簡単に捕まらないようにしたりするなど、きまりを作ったり変えたりする工夫が、おにごっこをより楽しくしてくれます。そういった遊び方の工夫や面白さなど、お話の中にある大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせる学習をしていきます。

人の誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)
人がどのように母親の胎内で成長し、生まれてくるのかについて学習をします。子どもたちは、これまでに生活科などで、自分の成長などについて学習してきました。生まれてきたときの話やおなかにいるときにお父さんやお母さんがどんな気持ちだったのかなど、聞いたことを思い出した子もいると思います。こういった学習の機会に、生命の誕生や幼少の頃のことなどについて、ご家庭でも触れていただけると幸いです。

ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
ウナギの一生は、わからないことが多く、長年多くの研究者によって研究されてきました。この単元では、何十年にもわたり、ウナギの研究を続け、ウナギのなぞに挑んできた研究者である筆者によって著された説明文の学習をします。
近年、稚魚の不漁により、非常に高価な食材となったウナギ。なかなか口にする機会が減ってきているのではないでしょうか。子どもたちに聞くと、ウナギは好き!という子もたくさんいます。大好きなウナギのなぞに興味をもって学習に臨んでほしいと思います。

かざぐるま まわったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に運動場を駆け回っています。
くるくる回る風車に、みんなとてもうれしそうです。

かざぐるま まわったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
かざぐるま作りの続きをしました。羽根をストローにつけて完成!教室のエアコンからの風でもくるくると回り、みんな大喜び!運動場では、元気に駆け回り、風車を回して楽しく遊びました。

感嘆符 不審者情報

常滑市教育委員会より不審者情報がありましたので、お知らせします。

○日時 1月19日(火)15:00頃
○場所 かじま台1丁目「かじまのちいさい公園」の前
○不審者の特徴
男性 年齢60〜70歳位 160cm普通体型 白いスニーカー 黒いズボン 黒いパーカー 黒いキャップ 

○概要
下校後、被害児童(1名)が自転車で遊びに出かける途中、「かじまのちいさい公園」の前で、「ねえねえ、プレステ5買ってあげるから、一緒に来ない?」と男性に声をかけられた。被害児童は「結構です」と断り、自転車で逃げた。男性は諦め、追いかけてくることはなかった。

○学校では、不審者に声をかけられても絶対について行かないこと、何かあったらすぐに警察に通報することなどの指導をしました。ご家庭においても、子どもの安全確保に向けて十分お気をつけください。

友達と読み合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
書き続けてきた、「たから島のぼうけん」の物語がついに完成しました!
今日は完成した作品をみんなで読み合っています。
読み終わったら、付箋に作品を読んだ感想を書いています。
がんばって作った分、友達からいろんな良いコメントがもらえてうれしいですね。

明日から開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
<常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」>
<常滑市小中学校書写作品展>

期間 令和3年1月20日(水)〜2月2日(火)
   (休館日 1/25 2/1)
場所 常滑市民文化会館
見学可能時間:午前9時〜午後5時30分(最終日は午後3時まで)
<緊急事態宣言の発令に伴い、閉館時刻が午後7時から6時に変更されました。>

○感染防止対策として、マスクの着用、会場入り口での手指消毒の実施、適切な距離を確保しての鑑賞等、感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。
○ご家族の皆様で足をお運びいただき、お子様とご一緒にご鑑賞いただけたら幸いです。

日本人が世界に広めたすごいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
レトルトカレー カラオケ インスタントラーメン シャープペンシル
温水洗浄便座 電気炊飯器 ・・・

日本人が世界に広めた物を挙げれば、どんどん出てきます。
今でこそあって当たり前の物ばかりですが、発明に至るまで、また世間に受け入れられるまでには、相当な苦労がありました。こうした先人の努力について、同じ日本人として誇りに思う子もいることでしょう。そして、次は自分が新しい物を作って、世界に広めたいと思う子もいることでしょう。鈴渓の偉人には、ウォークマンを世に広めた盛田昭夫氏もいます。次は、自分が世界に広がるようなすごいものを発明するかもしれませんよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492