最新更新日:2024/06/06
本日:count up118
昨日:128
総数:361151
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署には、いろいろな設備があります。仮眠をとる部屋なども見せていただきました。私たちの生命や財産を守るために日夜訓練に励み、活動をしてくださっていることがよくわかりました。見学中にも出動があり、出動の緊張感も体験しました。

さすがは6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
短なわとび週間が始まり、どの学年もなわとびの練習に取り組んでいます。6年生も体育のはじめに縄跳びの練習に取り組んでいます。2重跳びやはやぶさ跳びなど難しい技にチャレンジしている子がたくさんいます。さすがは6年生です。昨年以上の記録が出せるように頑張って練習しましょう!

楽しみだね!おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
来週の火曜日に、さつまいものお世話をしてくれた田村さんご夫妻をお招きしておいもパーティーをする予定です。2年生が中心となって計画を立て、当日の進行もします。今日は、自分の役割の確認や練習をしました。田村さんに喜んでもらえるように頑張って練習しています。感謝の気持ちをしっかり伝えることも大切な活動です。

さいてね チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
一人ずつチューリップの球根を植木鉢に植えました。新しい土を植木鉢に入れて、球根を植えて、優しく土をかぶせてあげます。きれいな花を咲かせてくれるといいね。しっかりお世話をしましょうね!

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防服を着て、はいチーズ!

分数と小数・整数の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
分数を小数で表すには、分子を分母で割ります。分数の中には、割り切れず、きちんとした小数で表せないものがあります。100分の1の位までの小数で表す問題にチャレンジしています。どの位を四捨五入すればよいのか、間違えないようにしなければなりません。

リースを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
クリスマスリースを作りました。どんぐりやまつぼっくり、毛糸などで飾り付けをしました。すてきなリースができましたね!

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防服を着ました。重くてびっくり!

3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設や消防車、救急車の見学をしました。間近で見る消防車や救急車の興味津々です。

消防署見学

12月15日(火)
消防署に着きました。消防署の方から常滑市の消防について、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
3年生が常滑消防署の見学に出発しました。寒い日になりましたが、元気いっぱいで出発しました。しっかり見学してきてください!

今日は「ボンジュール」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
今朝も元気にあいさつ運動!今日は「ボンジュール」。フランス語だね。
今日もいい1日になりますように!

修学旅行報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
今日の朝会は、6年生の修学旅行報告会でした。
奈良・京都の文化遺産を、見学した順に報告していきました。
青空に映える法隆寺、とても大きな大仏、ちょっとこわかった鹿、池に映る美しい平等院鳳凰堂、豪華絢爛な二条城、景色のきれいな清水寺、とそれぞれ見学した感想を言うことができました。
一時は新型コロナの影響で行けるかどうか心配しましたが、予定通り行けてよかったです。1年から5年の子も6年になったら行きたいなと、思ったようです。

コロナとメンタルヘルス

12月14日(月)
授業後、本校県スクールカウンセラーの小松山先生を講師に「新型コロナウイルス感染症とメンタルヘルス」をテーマに職員研修を行いました。
コロナ禍におけるストレスとの付き合い方、リラックスの仕方などを学ぶことができました。今日学んだことは今後の学級経営に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康づくりと食生活

保健室前の掲示板には、先日の学校保健委員会で学んだ「だし」について掲示されています。日本人が健康に生活できているのも、出汁が使われた食生活のおかげです。先日の授業では出汁の歴史についても学びました。出汁に興味をもった子もいるようです。ぜひご家庭でも話題にしていただき、健康な食生活の一助にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

ともだちハウス完成!

12月14日(月)
図工で「ともだちハウス」を作り、完成させました。友だち同士で、作った家に遊びに行き、友だちの家にどんな工夫があるのかを見つけ合いました。どの子の家もとても上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算

?12月14日(月)
算数で小数のわり算の学習をしています。今日は商が1より小さくなるわり算の筆算のしかたを学びました。商の小数点の位置を間違えやすいですが、しっかり確認しながら計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ鉄人!〜短なわとび週間スタート!

12月14日(月)
今日から短なわ週間です。大放課に運動場で全校で短なわの練習をします。なわとびカードで一つでも多くサインをもらえるよう、一生懸命に練習しています。今週は一段と寒くなりそうですが、なわとびで体をポカポカにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつweekスタート!

12月14日(月)
今日から児童会主催のあいさつweekが始まりました。世界のことばであいさつをして、学校に明るいあいさつを広めてくれています。今日は英語のHelloです。一週間、いろいろな世界のあいさつの言い方を覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年すきまちゃんはどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)
図工の時間にすきまに隠れるすきまちゃんを作りました。
斧を持たせたり,髪の毛を生やしたり,みんな工夫してすきまちゃんを作っていました。
どこにすきまちゃんがいるか見つけられましたか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492