最新更新日:2024/06/06
本日:count up116
昨日:128
総数:361149
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(水)
今日のお昼の放送は、執行委員立候補者と推薦者の演説を行いました。緊張しながらも、しっかりとお話をしていましたね。明日も執行委員立候補者の演説があります。

お茶わん作り楽しみだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
10月27日に行う作陶体験に向けて、お茶わんのデザインを考えています。名前を入れたり、キャラクターを描いたりとみんな一生懸命に考えています。お茶わんの色もいろいろあって迷ってしましますね。たったひとつのすてきなお茶わんで、おいしいごはんがたくさん食べられるようにしたいね。27日の体験がとても楽しみです!

多角形の拡大図や縮図のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
四角形の拡大図や縮図をどのようにかけばよいのか、電子黒板を発表しています。電子黒板には、何種類かの色の補助線が記入されています。何人か発表したようですね。
自分のかき方(考え方)がみんなに伝わるように言葉で表現することができることは、とても大切な学力です。

秋風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
秋も深まってきました。深まる秋を感じながら練習しましょう。

1年校外学習〜今から帰ります!

画像1 画像1
松ぼっくりもたくさん拾いました!
今からバスに乗って学校に帰ります。

運動会練習スタート!〜2,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
いよいよペア学年による運動会練習が始まりました。今日は2,4年ペア種目の練習です。2,4年ペア種目は「デカパンダッシュ!」。みんなとっても楽しそうです。4年生にとっては、初めて高学年としての運動会です。2年生のみなさんをしっかりリードしましょう!

1年校外学習

木に顔を発見!一緒に記念撮影しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見て!見て!
こんなにいっぱい見つけたよ!

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりやどんぐりのぼうしを見つけたよ!

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり拾いに夢中です!

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大曽公園に着きました。公園の方から、どんぐり、松ぼっくり、蜂の巣など大曽公園で見ることができる自然のお話を聞いています。

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗りました。みんなルールを守って静かに乗っています!

いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
1年生のみなさんが、大曽公園に秋さがしに出発しました。いい天気になり、みんなとっても嬉しそう!たくさんの秋を見つけてきてくださいね。

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(火)
今日からお昼の放送で、児童会役員選挙の候補者と推薦者による放送演説を行います。今日は、会長候補者と副会長候補者が演説を行いました。学校をよりよくするために行いたいことを中心にしっかりと話すことができましたね。みなさんの学校をもっとよくしたいという熱い思いをしっかり感じましたよ!

まほう使いの笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
魔法使いの笛を想像して、描いています。押さえると食べ物などが入ったり出てきたりといろいろなことを想像しながら熱心に描いています。子どもたちの想像力は、とても豊かでユニークです。こんな笛があったら、とっても面白いだろうね!

おにまんじゅう

画像1 画像1
10月3回目のスマイル応援事業です。今日は鬼まんじゅうが出ました。名古屋市の周辺の郷土りょりである鬼まんじゅう。その歴史を探ると、戦争とは無関係ではなさそうです。戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使ってつくられ、米の代わりの主食として広まったようです。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名がついたと言われます。地域によって「芋ういろ」や「芋まん」「芋まんじゅう」など、さまざまな呼び名があるようです。
今日もおいしい給食をありがとうございました!ごちそうさまでした!!

農林水産省 うちの郷土料理「鬼まんじゅう」

食物連鎖について発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
食物連鎖 food chain
前に出た子が、動物たちが住んでいる場所、食べ物をたずねます。それを受けて、みんなが答えます。教科書の例文の単語を入れかえて、みんなで声に出します。
みんなの前に出ることは緊張しますね。

たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
「原爆供養塔納骨名簿」にあった「さがしています」の文字と「楠木アヤ(十一さい)」の名前。そして、自分と同じ名前と年齢にびっくりする主人公の「綾」。そこから主人公は、なぜ「アヤ」ちゃんを何十年も誰も探しに来ないのかが気になり、「アヤ」ちゃんの手がかりを探しに広島に出かけます。「アヤ」ちゃんの手がかりを探す中で、幼くして原爆の被害に遭い亡くなった子どものこと、原爆の悲惨さなどに気づく「綾」・・・

場面ごとの主人公「綾」の気持ちを読み取っていきます。

地いきの発てんにつくした人びと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
常滑焼の発展につくした鯉江方寿、愛知用水の建設に尽力した久野庄太郎と浜島辰雄、そして鈴渓義塾の初代塾長の溝口幹、地域の発展に尽力したこの4名が副読本「とこなめ」には取り上げられています。常滑の児童は、みんな鈴渓義塾について学びます。

たんけんしんぶをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
駐在所とクリーニング店の探検からどんなことを新聞に書こうか、各自で考えています。黒板には、探検でわかったことがたくさん書き出されています。子どもたちも新聞に書きたいことがたくさんあるようです。どんな新聞ができるかとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492