最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

あわせたらいくつ?

画像1 画像1
9月18日(金)
2つの数を合わせたらいくつになるかな?
カードを使って、合わせた数を答えます。
数あわせは楽しいね!

英語でフルーツの買い物をしよう

9月18日(金)
 外国語活動の授業で買い物ごっこをしました。“Apple,please." "Two oranges,please."などと欲しいフルーツを注文し,外国のお金で支払いをしました。本物のフルーツ屋さんを見立てて,英語を使って上手に買い物することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回代表委員会

画像1 画像1
9月17日(木)
<第3回代表委員会議題>
1 運動会スローガン・カット募集について(体育・美化委員会)
2 食べ残し調査(「No!残菜キャンペーン」)について(保健・給食委員会)
3 秋の読書週間について(図書委員会)
4 緑の羽根募金について(栽培委員会)

さっそく残菜を減らすための活動を保健・給食委員会が取り組んでくれます。世界的にもフードロスが問題になっています。自分たちにできることから地道に取り組み、よりよい学校生活を目指していきましょう。また、運動会や読書週間など学校生活をより充実したものにしていくためにも大切な活動です。みなさんの取り組みに期待をしています!

みんなじょうずだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
「やくそく」の音読練習をしています。○読みでひとりずつ順番に交代して読んでいきます。
「だれがいちばんじょうずだった?」
音読の後、子どもたちがたずねてきました。
もちろん、みんなじょうずだよ!これからも、頑張って音読練習してくださいね!

夕焼けの空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
水彩のにじみを使って絵を描きます。三色程度をうまく組み合わせて、にじませて描いています。次に、墨で大きな木の幹と枝を描き加えると、とても雰囲気のある絵になります。なかなか上手に描けています。

ホウセンカの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
実をつけたホウセンカの観察をしました。草全体や実の様子をタブレットPCを使って一人ずつ撮影をしました。何度も使っているだけあって、写真撮影はじょうずにできますね。
では次に、ホウセンカの実の写真を撮ろうとして実をつまんでみると・・・実がはじけましたね!なかなか面白いですね。

花の絵手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
一言メッセージの入った花の絵手紙を描いています。

いつまでも元気でいてね
明日も学校楽しみだ
これからも元気でね
ずっと笑顔でいてほしい
またオムライス作ってね
お昼ごはんなにかな
おいしい給食 楽しい放課 明日も元気に頑張ろう
明日も学校楽しみだ

みんなの一言に、なんだか温かい気持ちになりました。


なわとび頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
体育で頑張っているなわとびリレーです。みんな長く跳べるようになりました。応援にも力が入っています。

星笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
リコーダーの練習をしています。2つのパートに分かれて掛け合いや重なりを生かして演奏ができるように練習をしていきます。長いブランクで指の動きが鈍っている子もいるようです。しっかり練習をしていきましょう!

3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
36円のあめと58円のクッキーと97円のドーナツを買いました。合わせていくらになるか筆算で求めます。繰り上がりに気をつけて計算をしましょう。

欠席0!

画像1 画像1
9月17日(木)
2学期初めて全員そろいました!久しぶりの欠席0です。

クラスインタビュー6年

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)
給食の時間に6年生のクラスインタビューを行いました。そろそろ中断しているカラー班遊びなどの児童会活動など、様々な場面で下級生をリードする活動が復活します。学校の顔、リーダーとして多くの場面で下級生をリードして、またお手本として活躍してくれることを期待しています!来週は、1年生のクラスインタビューを予定しています。

自分の好きなものをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
好きな食べ物やスポーツ、色など自分の好きなものを紹介します。

I like〜. 私は〜が好きです。
Do you like〜? 〜は好きですか。
Yes,I do. No,I don't.

ワークに自分の好きなものを書き出しています。

たし算とひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
十の位が0で繰り下がりできない筆算の計算練習をしています。みんな静かに頑張って取り組んでいます。

どれみのキャンディー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
♪どれみの キャンディー
 ゆかいな キャンディー
 おひさま にっこり おどりだす
 ほら おそらの くもと
 みんなで いっしょに
 どれみふぁそらしど♪

ドレミファソラシドに合わせて体を動かす「どれみのたいそう」を覚えました。「どれみのたいそう」を踊りながら、楽しそうに歌っています。とっても楽しそうな1年生です!

自然の美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
字の大きさ、字間、行間に気をつけて、配列よく書きます。
お手本のなぞり書きをしてから、実際に書きます。
実際に書く前には、気持ちを整えるために黙想をします。

わかっているのに・・・

画像1 画像1
9月16日(水)
算数「小数」のテスト返却を行っています。小数点を書き忘れている子も何人か見かけました。わかっているのに、計算はあっているのに、と悔やんでいる子がいました。ここでのミスを繰り返さないようにすることが大切です。

登る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
漢字とひらがなの大きさに気をつけて書きます。
「登」のはつがしらの筆順も確認しました。もう大丈夫ですね。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
しっかり踏み切って、足を高く上げられるように練習しています。
より高く跳べるように頑張れ!

地震にそなえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)
私たちが暮らす日本列島では、これまでにも東日本大震災や阪神・淡路大震災など大きな地震が発生しています。大地震が発生すると、私たちの生活は大変大きなダメージを受けます。そうならないように、また被害を最小限に食い止めるために多くの人びとが、様々な対策や取り組みを行っています。今日は、地震に備えて自分たちでできることは何かについて、班で話し合いました。
子どもたちから出る意見は、実際に家庭で行っていることを中心に出てきます。水や非常食、防災グッズの準備、家具を固定すること、ヘルメットやスリッパの準備など様々な考えが出てきました。
東南海沖地震など大地震の発生が予想されている現在、誰かに何かをしてもらう発想ではなく、自分たちで何ができるかを考えることはとても重要です。ご家庭でも、大地震発生時にどのように行動すべきか、どこに避難するのかなど、ぜひ機会を見て話題にしていただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492