最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:126
総数:361161
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

夏季休業中のコロナ関係の連絡及び学校閉校日について

学年だよりでお知らせしましたが、児童及びそのご家族が新型コロナウイルス感染症にかかった場合には、夏季休業中でも学校に連絡をお願いします。
普段は「濃厚接触が疑われるとき」でも連絡をいただいておりますが、休業中は「感染したとき」には必ず連絡をいただきますようお願いします。

8/11〜14の4日間を学校閉校日としてお休みとします。緊急対応等が必要な場合には、常滑市教育委員会学校教育課【電話0569−35−5111(代)】まで、ご連絡ください。

よろしくお願いします。
画像1 画像1

山の日

8月10日(月)
今日は山の日です。山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。本来の山の日は8月11日ですが、東京オリンピックの閉会式に合わせて、本年度は10日となっています。そして、来年の山の日はオリンピックの日程に合わせて、8月8日(日)が山の日、翌9日(月)が振替休日となるようです。

今日も大変暑い日になりました。すずらん農園のオクラの花がきれいに咲いています。オクラもあっという間に大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
2学期の始業式は、8月21日(金)です!

いよいよ夏休み!

画像1 画像1
8月7日(金)
いよいよ明日から夏休みが始まります。夏休みといっても今年の夏休みは二週間あまりととても短い夏休みです。現在、愛知県をはじめ日本全国でコロナウイルスに感染する人が増えており、愛知県では、昨日緊急事態宣言が発表されました。例年の夏とは異なり、家族と旅行をしたり、親戚の人と会ったりすることはできないかもしれません。今、私たちが気をつけなければならないのは、「3密」を避けることや不要不急の外出を避けること。こういったことを一人一人が意識して生活し、感染予防に努めることが求められています。
短い夏休みではありますが、子どもたちには家族との時間を大切にし、家でのお手伝いなど自分の仕事に責任をもって取り組むなど、家族の一員としての役割を果たしてほしいと思います。2学期の始業式では、元気な子どもたち全員と会えること、そして夏休みに頑張ったことことなどを聞かせてもらえることを楽しみにしています。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
終業式に続き、大掃除を行いました。1年生も上手の掃除ができるようになりましたね。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の様子です。みんなしっかりと聞いています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな静かにお話を聞いています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
いよいよ1学期最後の日を迎えました。たった2か月の短い1学期でしたが、充実した毎日を過ごすことができたと思います。今日の終業式は全校放送で行い、各教室でお話を聞きました。代表児童のスピーチは、児童会会長が行いました。休校期間から1学期、そして2学期に向けての思いが大変よく表れています。

いつもなら4月から始まるはずの学校が6月からになり、あっという間に短かった1学期が終わります。休校期間中、最初は「休みはすぐに終わって、学校が始まるだろう」と思って過ごしていたけれど、休校が何ヶ月も続くことになり、「早く学校に行きたい」と思うようになっていました。学校が再開した時は
友達とも会えて、とても嬉しかったです。あっという間の1学期だったけれど、私はとても前向きに過ごせたと思います。
(中略)
学校生活では、たくさんの行事がとりやめになってしまい、行事らしい行事ができませんでした。総務委員会が企画した「ほぼこどもTV」や「クラスインタビュー」にたくさんの人が協力してくれたことはとてもうれしかったです。特に「ほぼこどもTV」には1回では収録できないほどたくさんの人が応募してくれました。これらの企画が、行事ができなくても、小鈴谷小学校のみんなの1つの楽しみになってくれたらいいなと思います。
2学期は、今の状況が少しでもよくなり、ずっと歌っていなかった小鈴谷小学校の校歌や「我ら鈴渓の子」をみんなで歌えるようになるといいと思います。コロナウイルスで大変な中でも、明るく2学期を迎えたいと思います。


感染症対策のために様々な活動に制限があり、子どもたちにはとてもつらい思いをさせているということを痛感します。今後、少しでも状況が改善し、学校の日常が戻ってくることを願わずにはいられません。

常滑市からのお知らせ(映画上映会の中止)

8月8・9日(土・日)に市民文化会館で予定されていた映画「泣きたい私は猫をかぶる」の上映会ですが、愛知県に出された緊急事態宣言を受けて、中止することになりました。
楽しみにしていた児童・保護者の皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、今後の開催については未定です。

花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
あさがおの花を使って実のでき方を調べます。めしべの先に花粉をつける花とつけない花で、実の付き方はどう違うでしょうか。暑い中でしたが、頑張って実験の準備をしました。

勝者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
ガリガリ君を巡る熱い戦い。大きい声は出せませんが、気合いが入っています。じゃんけんを勝ち抜き、手にしたガリガリ君の味は格別でしょうね!

ガリガリ君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
8月2回目のスマイル応援事業、今日はガリガリ君です。
みんなとっても嬉しそう。いい笑顔です!
今日もおいしい給食をありがとうございました!

ロケット びゅーん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
長細いビニール袋を使ってロケットを作りました。最初はうまく飛ばせませんでしたが、次第にコツをつかんで、上手に飛ばせるようになりました。すごいでしょ!

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
今までのりいこの気持ちと第5場面のりいこの気持ちを比べます。自分の考えを周りの友達に聞いてもらっています。対話をすることで、いろいろな考えに触れ、自分の考えも深まります。

食中毒警報が発令されました!

愛知県は、8月5日(水曜日)午前11時00分、県内に今年1回目の食中毒警報を発令しました。これは、食中毒警報発令の基準(1)[気温30度以上が10時間以上継続することが予想されるとき。]に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。
一般家庭においても、次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
1 菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは包む 等)
2 菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする 等)
3 菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に)
なお、この警報は、発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒警報の発令について(第1回)

ちらばりのようすを表す表・グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
クラス別のソフトボール投げの記録をドットプロットにあらわし、それを使ってちらばりの様子を表にしました。階級ごとの数を合計すれば、クラスの人数になるはずです。表の人数を足してみると・・・合計が合わずに困っている子が何人かいますね。もう一度、ドットプロットから見直してみましょう。

水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
毎日の暮らしに欠かせない大切な水。家庭にやってくる水は、どのようにしてやってくるのでしょうか。どうやって水はやってくるのか学習をしています。ビデオを見て、調べたことを班のみんなで確認しながら、発表してます。「取水口」と行った言葉も出てきました。意味についても確認しましょう。

100をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)
100を超える数の表し方や仕組みについて学習をします。
まず、三百六十五という数について考えました。
100の束が3こ 10の束が6こ 1が5こ
数字で365と書きます。
練習問題にも頑張って取り組んでいます。

表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)
1時間目に算数の「表とグラフ」の学習をしました。
人数を調べるには「正」の字を書くと便利ということを知りました。
そのあと、実際に3年1組の人気の教科は何かを調査しました。
アンケート結果を読み上げてもらいながら、正の字で集計していくと、正確な人数を出すことができましたね。
ちなみに、3年1組は理科が人気でした!

クラスインタビュー スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
総務委員会主催のクラスインタビューが、今日の給食から始まりました。各学級のことをみんなに知ってもらって、児童会目標である「ワンチーム」になることを目指します。トップバッターは3年生です。3年生の代表の子も緊張しながらも、堂々と上手にお話をしてくれました。思い出の曲や遊び、担任の中村先生のことなど、しっかりとお話をしてくれました。学級の様子がよくわかりましたよ。
次回は5年生です。5年生のインタビューがとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492