最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:126
総数:361186
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

かざぐるま まわったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に運動場を駆け回っています。
くるくる回る風車に、みんなとてもうれしそうです。

かざぐるま まわったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
かざぐるま作りの続きをしました。羽根をストローにつけて完成!教室のエアコンからの風でもくるくると回り、みんな大喜び!運動場では、元気に駆け回り、風車を回して楽しく遊びました。

感嘆符 不審者情報

常滑市教育委員会より不審者情報がありましたので、お知らせします。

○日時 1月19日(火)15:00頃
○場所 かじま台1丁目「かじまのちいさい公園」の前
○不審者の特徴
男性 年齢60〜70歳位 160cm普通体型 白いスニーカー 黒いズボン 黒いパーカー 黒いキャップ 

○概要
下校後、被害児童(1名)が自転車で遊びに出かける途中、「かじまのちいさい公園」の前で、「ねえねえ、プレステ5買ってあげるから、一緒に来ない?」と男性に声をかけられた。被害児童は「結構です」と断り、自転車で逃げた。男性は諦め、追いかけてくることはなかった。

○学校では、不審者に声をかけられても絶対について行かないこと、何かあったらすぐに警察に通報することなどの指導をしました。ご家庭においても、子どもの安全確保に向けて十分お気をつけください。

友達と読み合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
書き続けてきた、「たから島のぼうけん」の物語がついに完成しました!
今日は完成した作品をみんなで読み合っています。
読み終わったら、付箋に作品を読んだ感想を書いています。
がんばって作った分、友達からいろんな良いコメントがもらえてうれしいですね。

明日から開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
<常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」>
<常滑市小中学校書写作品展>

期間 令和3年1月20日(水)〜2月2日(火)
   (休館日 1/25 2/1)
場所 常滑市民文化会館
見学可能時間:午前9時〜午後5時30分(最終日は午後3時まで)
<緊急事態宣言の発令に伴い、閉館時刻が午後7時から6時に変更されました。>

○感染防止対策として、マスクの着用、会場入り口での手指消毒の実施、適切な距離を確保しての鑑賞等、感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。
○ご家族の皆様で足をお運びいただき、お子様とご一緒にご鑑賞いただけたら幸いです。

日本人が世界に広めたすごいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
レトルトカレー カラオケ インスタントラーメン シャープペンシル
温水洗浄便座 電気炊飯器 ・・・

日本人が世界に広めた物を挙げれば、どんどん出てきます。
今でこそあって当たり前の物ばかりですが、発明に至るまで、また世間に受け入れられるまでには、相当な苦労がありました。こうした先人の努力について、同じ日本人として誇りに思う子もいることでしょう。そして、次は自分が新しい物を作って、世界に広めたいと思う子もいることでしょう。鈴渓の偉人には、ウォークマンを世に広めた盛田昭夫氏もいます。次は、自分が世界に広がるようなすごいものを発明するかもしれませんよ。

かぜをつかってあそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
生活科の学習で、風車を作って遊びます。今日は風のとても強い日です。みんな早く完成させて、外で回したくて仕方がないようです。しかし、思いのほか色塗りに時間をかけてしまい、今日はここまで。次の生活科の時間に完成です。

自分の考えをもとう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
自分の主張について、相手が納得する理由をしっかりと述べることができるでしょうか?テーマに沿って自分の考えを理由や根拠を明確にしてもち、それを学級のみんなで話し合いました。ひとつの意見に対して、反論も出てきます。反論についても、根拠を示して反論することが必要です。学習を通して、話し合いのスキルをしっかり身につけていきましょう。

三角形の角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
二等辺三角形と正三角形の角の大きさを比べます。自分で作った三角形の角を重ね合わせて調べています。ノートには、等号や不等号を使って記入をします。うまく重ねて、比べられるかな?

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
登下校などでお世話になっているみなさんへの感謝のお手紙を書きました。毎朝横断歩道に立ってくださっているスクールガードさんや交通指導員さん、子どもを守る会のお母さん方など、自分たちの安全のためにお世話になっているみなさんを確認しました。みんなどんな人にお世話になっているか、よくわかっているようですね。
感謝の気持ちが伝わるように、みんな丁寧な字でお手紙を書こうと頑張っていました。みんなの感謝の気持ちが伝わるといいね。

学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
常滑市教育委員会より土方教育長と深津指導主事が学校巡回として、小鈴谷小学校の教育活動をご覧になりました。巡回では、各学級の授業では子どもたちの頑張っている様子や教室環境や感染症対策などをご覧いただき、指導をしていただきました。
今後も、本日指導していただいたことを生かし、感染症対策を講じつつ、子どもたちが次学年に向けて意欲を持てるようにしっかりと指導して参ります。

わたし たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
これまでに多くの人びとに支えられ、成長してきました。自分の成長を振り返り、支えてくれている人びとに感謝する気持ちを表現するための学習を進めています。まずは、2年生になってできるようになったことやうれしかったことをまとめ、つぎに1年生の時のことについてまとめています。みんな楽しかったことやうれしかったことを文と絵で頑張って表現しています。

雪だっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
おはようございます。今朝は大変厳しい寒さの朝を迎えました。
始業前に突然降り出した雪にみんな大喜び!外を見て、楽しそうにしています。

体を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
緊急事態宣言が出され、音楽の授業は制約を受けながらの学習になります。1年生では、体を使ってドレミを表現したり、リズム遊びを行っています。鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、大きな声で歌う活動は、当面見合わせます。感染対策を取りながら、学習を行っていきます。

情報を生かして発展する産業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
情報なくして私たちの暮らしは成り立ちません。それは産業にとっても同じことが言えます。今日は、アイスクリームの生産量と気象情報との関わりについて学習しました。季節の移り変わりと気温の変化は、アイスクリームの消費量との関係が大きそうですね。グラフを使ってその関連を調べます。

まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
窓を開くとしたから絵が出てくる作品を作ります。ここでは、カッターナイフを適切に使用できるように練習します。今日は、カッターナイフで切る窓の形を方眼紙に書きました。窓の開き方も切り方によっていろいろあります。どんな形にしようか迷ってしまいますね。

♪旅立ちの日に♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
音楽の授業で、卒業式に向けて「旅立ちの日に」の誕生エピソードを紹介するDVDの鑑賞を行いました。現在の卒業の歌の定番である「旅立ちの日に」に込められた思いをしっかり受け止め、思いを込めて歌えるように練習をしてほしいと思います。緊急事態宣言が解除されたら、しっかり練習をしていきましょう!

すずらん学級研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組だけではなく、2,3組も授業公開をしました。1年生は時計、2年生は九九のきまりを中心に学習をしました。
九九のきまりの学習では、たくさんあるみかんを九九を使ってどのように数えればよいのか、頑張ってみんなに説明をしました。

すずらん1組研究授業〜算数「買い物をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
2時間目にすずらん学級の研究授業を行いました。1組は算数「買い物をしよう」の学習です。実際のお金を使ってお買い物ごっこをしました。商品の値段に応じて、適切にお金を出せるようにするための学習です。
授業では、本物のお金や実物のお菓子を使ってお買い物ごっこ。実物を使ったお買い物ごっこにみんな大喜びです。たくさんの先生にも頑張っているところを見てもらうことができ、満足のすずらん1組のみなさんでした。

たから島のぼうけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)
いよいよ書き進めてきたたから島のぼうけん!が完成します。完成した原稿を表紙に挟んでホチキスで製本!カットを入れたり、色を塗ったりして各自工夫を凝らしてオリジナル作品に仕上げています。とても楽しそうに作業をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492