最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

クリスマスカードを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
外国語活動でクリスマスカードを作りました。中村先生とマリビック先生からクリスマスカードに貼るクリスマスツリーをもらいます。

「What do you want?」
「One yellow star,please,」

うまく言えたかな?
みんなとても楽しそうにクリスマスカード作りに取り組んでいます。

頑張って復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
2学期もいよいよ終わりを迎えます。算数の授業では、ドリルのまとめの問題や教科書の復習問題に取り組んでいます。しっかりと問題を読んで、何を答えればいいのか間違えないように気をつけましょう。みんな頑張って問題に取り組んでいます。

しっかりお世話をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
1年生が先日植えたチューリップにお水をあげています。早く芽が出るといいね。しっかりお世話をしようね。

今日は「ナマステ!」

画像1 画像1
12月18日(金)
世界の言葉でこんにちは週間、今日は「ナマステ」!インドやネパールで交わされるサンスクリット語のあいさつです。お別れのあいさつ「さようなら」も「ナマステ」だそうです。

お話できたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
お話作りも大詰めです。はじめ・なか・おわりに分けて物語を作っています。終わりまで書き上げて、どんなお話なのかたくさんの子が教えてくれました。
ひとつの絵から作られたたくさんのお話。できたらぜひ読ませてくださいね。

彫り進み版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
今日は3色目の刷りを行っています。残したい色が残るように、ずれないように刷っています。みんななかなかいい仕上がりです!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
2分の1成人式で家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作っています。文字を切り抜いて貼ったり、色紙などを細かく切って貼り付けたりと各自で工夫をして、お家の方へ感謝の気持ちを伝えようと頑張って制作をしています。

毎日の生活と健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
保健の授業です。教科書の絵の中から4人の子が何をしているのか、探して発表します。学校ではサッカーや掃除をしています。家ではテレビを見ています。でもよく見ると、生活の仕方で気になることがあります。安全や健康に気をつけて生活しているとは言えない子がいます。どうして言えないのか、班のみんなと話し合いました。
学校や家庭などには、生活や行動の仕方を間違えると、けがなどにつながるような危険が潜んでいます。そういった危険を回避するためにも、学習を通じて自分の生活を振り返ってほしいと思います。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(木)
5年生が担任の中野先生や校長、教頭、加藤先生を招待して、音楽発表会を行いました。コロナの影響でなかなか歌やリコーダーの練習ができない日が続いていましたが、今日までの学習の成果をしっかりと発表してくれました。3年生の時に練習したパプリカも踊り付きで発表してくれました。

みんなとても楽しそうないい表情でしたよ!
すてきな発表をありがとう!

お楽しみ会楽しみだね!

画像1 画像1
12月17日(木)
明日はお家の方をお迎えして、すずらん学級のお楽しみ会を行います。明日に向けて頑張ってリハーサルをしています。明日のお楽しみ会が楽しみなすずらん学級のみなさんです。

今日は「アロハ!」

画像1 画像1
12月17日(木)
世界の言葉でこんにちは!週間の今日は、ハワイ語の「アロハ」!。
とても厳しい寒さの朝を迎えました。こんなに厳しい寒さは、暖かいハワイのあいさつで吹き飛ばそう!

音楽鑑賞会〜フライングドクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
5時間目に3人組アンサンブルユニット「フライングドクター」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞会を開催しました。ジブリアニメやディズニーでおなじみの音楽には、みんな手拍子で盛り上がりました。また、鬼滅の刃の主題歌メドレーには、思わず口ずさむ子もいましたね。
ちょっぴり寒い体育館でしたが、フライングドクターのみなさんの演奏で楽しい時間を過ごすことができました。フライングドクターのみなさん、ありがとうございました!

フライングドクター オフィシャルウェブサイト

12月のカラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
2回目のカラー班遊びを大放課に行いました。6年生のリーダー中心に、準備から説明、進行など頑張って行いました。
とても寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすように元気いっぱいのすずっ子です。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
6年生が卒業文集の作成を始めました。現在は、個人のページの下書きを書いています。小学校生活をしっかり振り返り、テーマを考えています。運動会のことや部活動のことなどいろんなことが取り上げられています。卒業アルバム・文集は卒業後もずっと残っていきます。じっくりと取り組み、すてきな文集ができることを期待しています。

小数のわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
今日の算数は、加藤先生と行いました。小数の割り算の筆算の続きです。練習問題の答え合わせをしています。小数点を忘れないように気をつけましょう!

むかしばなしをよもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
友達に紹介したい本を選び、紹介カードを書きます。今日は、前の時間に書いた下書きを清書しました。丁寧な字でしっかり書いています。みんなよく集中して清書に取り組んでいます。

グラフや表を用いて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
社会生活に関わる統計資料から、自分の考えを述べるための表やグラフを選び、そこからどんなことが読み取れるのか「知多の友」にまとめています。
・日本の高齢人口の推移
・赤ちゃんの名前ランキング
・果物の生産量
・水田の面積
・日本の漁獲量に推移
・日本の人口密度・・・
どれもその時代を表す傾向が見えるのではないでしょうか。どんな主張が出てくるのか楽しみです。

お話のさくしゃになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
各自が作者になり、お話を書いています。
教科書の絵をからお話を考えています。登場人物は同じでも、一人ずつ違うお話ができます。みんなとっても静かに集中してお話を書いています。

今日は「オラ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
世界の言葉でこんにちは!週間3日目の今日は、スペイン語で「オラ」です。元気よいオラ!のあいさつが聞こえてきます。

寒さに負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
今日はとても寒い日になりました。4年生が運動場で縄跳びの練習に励んでいます。寒さになんか負けないぞ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492