最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:128
総数:361047
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

10人のこびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
想像して描いたすてきな靴。その靴の上で遊んでいる10人のこびとを描いています。靴の中に入ったり、靴の上で遊んだり、いろいろなことをしていますね。想像を働かせてとても楽しそうに描いています。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
歩幅と踏み切り足が同じになるように、自分に合った走路で練習をしています。うまく合わせて、走り抜けていく子もいます。スピードに乗って走り抜けろ!

運動会練習〜1,6年ペア種目「なかよし玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
1,6年ペア種目「なかよし玉入れ」の練習をしました。1年生のお世話をしながら6年生も頑張って玉入れを行います。6年生が玉入れをするときは、1年生が6年生に球を渡さなければいけません。ペアでしっかり協力をして、勝利を目指して頑張りましょう!

朝会

画像1 画像1
10月26日(月)
今日の朝会は森川先生のお話でした。いよいよ運動会まで2週間となり、運動会練習も本格化してきます。運動会に臨む姿勢や努力することの大切さなど、とても大切なことについてお話ししました。一番大切なことは、努力して全力を出し切ること。一人一人が意識して、練習に臨むことを期待しています。

マイバッグ作り〜いよいよ仕上げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)
今日の作業は、仕上げとして、バッグに飾りを付けたり、まちを縫ったりしました。完成した子は、小物作りに取り組んでいます。

かん字の はなし

画像1 画像1
10月23日(金)
漢字の成り立ちについて学習しています。まずは、教科書をしっかり音読です。交代しながら、音読をしています。とっても上手に読んでいますよ!

Where is the post office?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
Go straight.やTurn right.といった言い方を使って、マリビック先生を友達の席まで案内しました。その前に右と左の言い方を確認です。rightとleftはどっちが右で、どっちが左?手を挙げて確認です。
あれ?両手を挙げている子がいますよ。それでは「お手上げ」になってしまいますよ!しっかり覚えましょうね。

がい数とその計算

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金)
新しい単元「がい数とその計算」に入りました。およその数がわかればよいときなど、がい数を使って数を表すことが多くあります。どうやって概数を表すのか、またその計算の仕方などについて学習します。「四捨五入」も出てきますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
どこから見ても円に見える、ボールのような形の「球」について学習しました。遊びや体育で使うボールなど、身近なところに球はたくさんあります。球はどこを切っても縁になりますが、切り口の円が最も大きくなるときはどのように切ったときか考えて、その大きさを測っています。ボールを挟んでその間の長さを測る方法で調べています。

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
グループで友達の相談を聞いて、考えを出し合う話し合いをします。今日は、どんなことを聞いてみたいか、話題を各自で考えました。

ゲームは何時までやってもいいのか。
お風呂と夕飯はどっちが先か。
テレビはあんまり好きではないけど、みんなは何が好きか・・・

いろいろな話題を考えています。どんな話し合いになるのか楽しみです。

新聞紙でかばんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
3時間目に新聞紙でカバンを作りました。間宮先生の指示を聞きながら、みんな頑張って作業をしています。どんなカバンができたかな?

立会演説会に向けて

画像1 画像1
10月23日(金)
来週の火曜日に行われる後期児童会役員選挙の立会演説会に向けて、リハーサルを大放課に行いました。どんな活動をしたいのか、そしてどんな学校にしていきたいのか、みんなに伝わるようにしっかり準備をしてきてください。

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
お昼の放送での選挙演説最終日です。今日は、昨日に続き執行委員立候補者と推薦者の演説を行いました。
いよいよ来週の火曜日が立会演説会です。きっと緊張もすることでしょう。でも、それはみんな一緒です。多少の間違いなんか気にせずに、どんな学校にしたいのか、どんなことをしたいのか、みんなの前で明るく、元気に演説ができるように準備してきてください!頑張りましょう!

運動会で頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
運動会で頑張ることをどんどん発表しています。
・リレーで本気で走る
・デカパンのハードルくぐりで脱げないようにする
・徒競走で、前の自分(1年生の時の自分)を抜かす
・ゴールより向こうまで走る
・ペアと力を合わせる

2年生のみなさんの運動会に向けて、全力で頑張ろうという熱い気持ちを感じましたよ。

地層のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
6年生は、理科の学習で地層について学習します。どのように地層ができるのか実験をします。この後、水の中の土や砂は、どのように積もっていくのでしょう?お楽しみに!

4の段

画像1 画像1
10月22日(木)
4の段の学習をしました。九九カード使って、頑張って覚えました。一人ずつ順番に唱えています。カードを見ずに、完全に覚えている子もいます。みんなよく頑張ってますね!

彫って刷って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
版画の単元に入ります。絵のテーマは「動物」です。今日は、アイデアスケッチと絵を板に写すところまで行いました。
キツネ、フクロウ、パンダ、サメ、ネコ、シマウマ、ペンギン・・・
いろいろな動物が出てきましたね。同じ動物の友達と図鑑を見ながらアイデアスケッチに取り組んでいます。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
大曽公園での校外学習でお世話になった公園の方々に、一人ずつお礼の手紙を書きました。「ありがとう」という感謝の気持ちをしっかりと手紙に書こうと、みんな頑張って書いています。色鉛筆で色も塗ってきれいに仕上げています。感謝の気持ちが公園の方々に伝わるといいですね。

九九〜3の段

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
今日は3の段を使った問題を解きました。授業の最後には、九九マスターカードを使って先生に検定をしてもらっています。教室を回っていると、覚えた3の段を聞いてもらおうとみんなが声をかけてくれます。中には、3×9=27から逆から言う練習をしている子もいます。みんなとてもやる気を持って練習しています。

運動会練習〜3,5年ペア種目「台風の目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
3,5年生ペア種目「台風の目」の練習をしました。棒の両端を持つ5年生の責任は大きいですよ!みんなの心を一つにしてしっかり回って、走れ!走れ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492