最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
学校評議員のみなさんの授業参観では、すずらん1組では社会科で滋賀県の学習、すずらん2組は算数で3けたのひき算の筆算の学習に取り組みました。地図帳を使ってしっかり調べたり、頑張って計算問題に取り組んだり、とっても頑張っていましたよ!

いよいよ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
テープカッター作りもいよいよ最終盤。完成間近です。色塗り、組み立てなど完成を目指して、みんながんばって取り組んでいます。

つながるようになってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
チームに分かれてソフトバレーボールのゲームを行っています。ずいぶんボールがつながるようになってきました。

自分で自分を守るには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
自分一人で自宅にいるときに大地震が来たことを想定して、どのように行動したらよいのか考えて、発表をしています。
子どもたちの多くは、自宅を安全な場所と考えています。そのために大地震が発生したときに、適切な避難行動がとれずに命を失ってしまうことがあります。自宅が安心・安全な場所であることは大切ではありますが、大地震が発生した際にその後にやってくる津波から安全であるという保証はありません。自宅にいるときに大地震が発生し、津波がやってくる可能性がある場合、どのように行動すればよいのか、どこへ避難すればよいのかについて話し合っておくことが、家族の命を守ることにつながります。ぜひ、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

えびせんべい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)
今日の給食は、9月3回目のスマイル応援事業としてえびせんべいが出ました。伊勢湾と三河湾を擁する愛知県では、えびせんべいの生産がとても盛んです。常滑市のある知多半島でも、古くからえびせんべいが作られてきました。みなさんも何度か食べたことがあるのではないでしょうか?
今日もとてもおいしい給食をありがとうございました!

緑の羽根募金 2日目

画像1 画像1
9月24日(木)
緑の羽根募金運動2日目です。今日の係は、4年生の栽培委員会のみなさんです。
明日は最終日です。ご協力をよろしくお願いします!

秋の交通安全運動実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日から30日まで、秋の交通安全運動が行われています。秋は、日が暮れる時間が日ごとに早くなり、ドライバーから歩行者や自転車の発見が遅れる可能性がとても高くなります。特に、5時から7時の時間帯での事故の発生が多くなります。子どもたちへの交通安全指導は、今後も繰り返し行っていきますが、ハンドルを握る私たち大人の責任も大変重大です。ぜひこの機会に、ご家庭においても交通安全について話題にしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

彼岸花

画像1 画像1
9月24日(木)
学校の周りにも彼岸花が咲き始めました。秋の訪れを感じます。

わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(水)
階段にアルファベット順に英単語が紹介されています。ぜひ見てくださいね。

クラスインタビュー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
クラスインタビューもいよいよ本日が最後となりました。最後は1年生です。とっても元気いっぱいにインタビューに答えることができました。担任の齊藤先生は、「足が速くて、字がきれいで、焼き肉が大好きで、かわいいけど、怒ると怖くて、忘れん坊」なんだね!

放送室からの帰りに、「私、『我ら鈴渓の子』が大好き!」と教えてくれました。インタビューでも答えていましたが、1年生で人気のある曲・思い出の曲は「我ら鈴渓の子」。作った人たちの気持ちのこもった、優しくていい歌だからだそうです。残念なことに本年度は「我ら鈴渓の子」だけでなく、校歌もまだ全校児童そろって歌う機会がもてていません。全校児童そろって、元気よく歌える日が早く来ることを願っています。

No!残菜キャンペーン スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健・給食委員会による「No!残菜キャンペーン」が、今日から9月30日までの5日間開催されます。残菜量市内ワースト返上に向けて、そして食品ロス問題についても考えるひとつのきっかけとして、また給食を作り、届けてくださるすべての方々への感謝の気持ちをもって、しっかり取り組んでいきたいと思います。

給食を無理して食べることに取り組むのではなく、自分の適量を知り、食べ物を大切にし、無駄にしないようにする態度を育んでいきたいと思います。

全力です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
チームに分かれてリレーに取り組んでいます。走る順番はチームで話し合って決めます。バトンのリングを渡し方やスタートの仕方についても、気をつけて練習をしています。
みんな頑張れ!!

あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
今日から新しい単元「あまりのあるわり算」の学習が始まりました。
どうやって答えを導くのか、どうやって考えたのか、みんなに説明をしています。わかっていても、言葉で説明をすることは難しいようです。説明を理解しようと聞いている子も頑張って聞いています。

かたかなを みつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
小さく書くカタカナや伸ばすときの書き方を確認しています。「シ」と「ツ」の書き方の違いも確認しましょうね。

第4回ほぼ子どもTV

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)
自分の得意技を全校に向けて披露する「第4回ほぼ子どもTV」を朝の時間に視聴しました。画面の中で頑張る自分の姿にちょっぴり照れながら見ている子もいます。見ている子どもたちからは、頑張る友達に向けて温かい拍手が送られていました。

よろしくお願いします! 〜緑の羽根募金

画像1 画像1
本日から25日(金)まで、栽培委員会による緑の羽根募金を行います。
ご協力をよろしくお願いします!

マイバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)

布を中表に折り、まち針を打ち、しつけをかけ、両脇をミシンで縫いました。
一つ一つの作業には、意味や順番があります。
これまでに身に付けた手縫いやミシン縫いの技を使い、教え合い、確認し合いながら、製作を進めています。

山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)
子ども探検隊として、山小屋で三日間すごすことになりました。普段子どもだけではできないことをして、自然とふれあうなら、どんなものを持っていくか班で話し合います。

キャンプファイヤー 魚つり 川遊び 星空観察 きもだめし・・・

楽しそうなことをたくさん考えています。何を持っていけばいいかな?たくさん考えて、みんなで話し合おう!

月の位置の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)
月の見え位置がどのように変わっていくのか学習をします。
太陽は、東から西へ動いて見えることを学びました。
では月はどう動くでしょうか?しっかり観察していきましょう。

図書館はだれのもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(金)
法やきまりを守ることについて考えます。
身の回りにあるきまりは、何のために作られているのでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492