最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:128
総数:361107
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

図をつかって 考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
あめが ふくろに 12こ、ばらで 5こ あります。
あめは ぜんぶで 何こ ありますか。

式で表せば 12+5  答えは17個です。
これを図に表して考えます。図をどうやって見たらよいのか、またどうやって書いたらよいのか、確認をしながら問題を解いています。

長方形が書けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
三角定規を使い、垂直な直線や平行な直線の書き方を使って、長方形の書き方を考えました。まずは、自分でノートに書き、どんな書き方を下の班の友達と話し合いました。
三角定規は上手に使えましたか?

じぶんがやるべきこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
学校やお家で、いろいろな仕事や役割をもっています。
学校では係や当番、お家ではお風呂当番や食器の片付けなど。みんなとってもよく頑張っているようです。こういった自分の仕事を頑張ってやりたいという気持ちをプリントに書いている子がたくさんいます。そういった姿をしっかり褒めてあげたいと思います。

誠実とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
腕はよくても、あまり売れない手品師の行動をもとに、「誠実」とはどういうことかを考えました。
誠実を辞書で調べると、「偽りがなく、まじめなこと。真心が感じられる様」。6年生からも「正直」「他の人を助ける」「良心」など、意味についてはつかんでいるようです。
男の子との約束を果たそうとする手品師の行動を、みんなはどう感じましたか?

こっそりいいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(月)
今日の朝会は、中村慎佑先生のお話でした。
みんなのために、みんなの知らないところで頑張ることやこっそりといいことをすること。とてもすてきなことです。他の人も、そして自分も気持ちよく生活できます。そんなこっそりいいことのできる子が増えてきたら、小鈴谷小学校は今よりも、もっとみんなが優しい気持ちで過ごせる、温かい学校になるでしょうね。

ようこそ鈴渓資料室へ!

7月22日(水)
伊藤辰矢市長、?方宗広教育長はじめ4名の市関係者の方々が来校され、鈴渓資料室を見学されました。鈴渓義塾創設に至る経緯や歴史、盛田命祺翁と溝口幹先生の教育への情熱などについて、資料をもとに大変興味深くご覧いただきました。「志・学ぶ・情熱」の鈴渓教育の三つの柱を今後も生かし、小鈴谷小の子どもたちを育んでいきます。
画像1 画像1

蒸散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(水)
葉まで運ばれた水はどうなるのか、ホウセンカを使って実験をしました。葉を残したホウセンカと葉を取り除いたホウセンカに袋をかぶせて、水蒸気が出ているかを調べました。結果ははっきりとわかりましたね。ずいぶんたくさんの水が袋にたまっていてびっくりですね。

きしめん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(水)
今日の給食は、きしめんです。きしめんが給食に出るのは、愛知ならではでしょうね。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

草原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(水)
「草原」の清書です。
3枚を見比べて、どれを提出しようか悩んでいます。どれも頑張って書いた、大切な清書です。悩みますね。

学びの友

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(水)
夏休みの宿題といえば、知多では「夏休みの友」。小学生の頃に取り組んだ経験をお持ちの保護者の皆様もお見えになるのではないでしょうか。
今年の夏休みは短縮され、「夏休みの友」は「学びの友」と名前を変更して配付されます。各学年で学習進度などを考慮し、取り組む範囲を決める場合があります。ご承知おきください。

大暑

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(水)
今日は二十四節気のひとつ「大暑」、一年で最も暑い頃とされています。
7月21日〜8月31日の期間は、熱中症指数WBGTと気温から外遊びができるか判断します。今日の大放課は、外遊びを実施しました。今日はこの後も気温上昇が予想されるため、昼放課の外遊びは子どもたちにとっては残念ですが、昨日同様遊べないものと思われます。熱中症予防に最大限努め、安全に過ごせるように指導していきます。

グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(水)
4年生のヘチマです。ずいぶん成長し、グリーンカーテンになりました。ヘチマの実もなっていますよ!
暑くなり元気いっぱいのヘチマです。

ユニセフ募金運動、ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
先週の火曜日から金曜日までの4日間行われたユニセフ募金運動では、学校全体で、なんと!
1万8860円も集まりました!
1万8860円あれば、体から水分がなくならないようにする薬を2640袋も提供することができます。
たくさんの募金と、ご協力ありがとうございました!

総務委員会より

法隆寺と聖徳太子

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)
教科書に掲載されている法隆寺五重塔の建設の様子の絵を見て、気づいたことや不思議だと思ったことをどんどん発表しています。

・いろいろな色の服を着た偉そうな人がいる
・裸の人がいる
・瓦を使っている
・女の人がいる
・お坊さんがいる
・馬がいる
・足場やはしごを使って建設している

こういったことが時代の背景や変化とどう関係があるのでしょうか。しっかりと調べていきましょう。

職人さんだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
今日の図工は、先週の続きでトントン!釘打ちをしました。早い子は、今日から色塗りを始めています。釘打ちもずいぶん上達してきました。職人さんみたいですよ!

麦茶を配付します!

画像1 画像1
7月21日(火)
お知らせの通り、本日から8月いっぱい常滑市から麦茶が配付されます。
本校では、給食時に児童に配布します。

発酵乳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)
7月4回目のスマイル応援事業。今日は発酵乳、飲むヨーグルトが出ました。デザートがつくと思わずニッコリ!嬉しいですね。
今日もおいしい給食をありがとうございました!

日常を十七音で

画像1 画像1
7月21日(火)
日常の様子をテーマに、みんなが作った俳句の鑑賞をしています。

母の日に つんで花束 笑顔さく
 お母さんも喜んでくれたでしょうね。

スイミング 耳をすませば せみの声
 セミの声もずいぶん大きくなってきたね。

キラキラと 海のほうせき シーグラス
 いろんな色、形のシーグラス。シーグラスを使った工作もいいね。

遊びたい でももう六時 赤い空
 楽しい時間はあっという間に過ぎます。夕焼け空が思い浮かぶね。

垂直と平行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
「垂直」の学習の次は、「平行」の学習です。

○2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は垂直であるといいます。
○1本の直線に垂直な直線は平行であるといいます。平行な直線は、どこまでのばしても交わりません。

うでを使って垂直と平行のイメージを作っています。できてるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)
「土」縦画の筆遣いの練習をしています。練習の仕方も身についてきました。
準備と片付けもしっかりできるようになりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492