最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:126
総数:361161
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

一人一鉢3,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,5年生ペアも頑張って一人一鉢準備しました。早い子は2つ、3つ作ってくれた子もいます。お世話もよろしくお願いしますね!

一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)
卒業式を飾るパンジーを一人一鉢育てます。卒業式の主人公である6年生とペア学年の1年生が準備をしました。さすがは6年生!優しく1年生のお世話をしながら、自分のパンジーの準備をしてくれました。こういった優しく頼もしい6年生の姿を1年生のみなさんには、しっかりと覚えていてほしいと思います。

第2回学校評議員会

1月26日(火)
本日、第2回学校評議員会を開催しました。本来であれば、子どもたちの授業の様子をご覧いただきますが、緊急事態宣言が出されていることもあり、本日は会合のみの開催といたしました。議題は、令和2年度の学校評価アンケートの結果と内容について、令和3年度日課と年間計画についてご協議いただきました。
委員の皆様より、アンケート結果で大きくポイントを落としている項目のうち、わかりやすい授業や子どもの理解に関する項目については、日頃の活動を振り返り、改善を図ることやコロナ対応で行事の方法などの見直しは必要だが、どうすれば実施できるかという視点で取り組んでほしいなど、今後の教育活動にとって大変有意義なご意見をいただくことができました。本日いただいたご示唆をもとに、来年度の教育活動に向けて計画を進めて参ります。

<常滑市立小鈴谷小学校 評議員制度規約>(抜粋)
 学校評議員制度の趣旨
第1条  この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。

 学校評議員の役割
第2条  学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと

 学校評議員の構成
第3条  学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名  

 学校評議員の推薦と委嘱
第4条  学校評議員は,校長が推薦し常滑市教育委員会が委嘱する。


テーマは「果物」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)
学校給食週間中は、給食の時間に保健・給食委員会のみなさんが、テーマに関する説明を放送で行います。学校給食週間2日目の今日のテーマは「果物」です。

果物に含まれるビタミンは、肌をつるつるにしてくれるはたらきがあります。また、のどや皮膚を強くしてくれるので、ウイルスから身を守ってくれます。さらに、ストレスに対する抵抗力を高めてくれます。生のまま手軽に食べることができる果物は、食後のデザートやおやつにおすすめの食べ物です。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)
走り高跳びの練習をしています。はさみ跳びの練習に取り組んでいます。
バーを使うと高さを感じてしまい、怖く感じる子もいます。ゴムを使って跳びやすくして、練習をしています。

感嘆符 PTA選挙〜よろしくお願いします

お知らせしましたとおり、本日13:45からPTA選挙を行います。どうぞよろしくお願いします。各学年の選挙会場は、次の通りです。

・新2年 理科室
・新3年 図工室
・新4年 図書室
・新5年 家庭科室
・新6年 音楽室

○兄弟姉妹がいる場合には、令和3年度新学年の上の学年のお子さんの学年の選挙にご出席ください。
○スリッパをご持参ください。
○マスクの着用等、感染症対策をよろしくお願いします。

ビル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)
今日はカタカナで「ビル」の練習です。「曲がり」と「折れ」の筆遣いに気をつけて練習をすることが今日のめあてです。曲がり通れに気をつけなければならないところの確認をしてから、再度練習をしました。
みんなとてもよい姿勢で、静かに練習に取り組んでいます。

半音上がるって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
音符に#がつくと半音高くなります。そのときに、鍵盤のどこを押さえればよいのか確認をしています。ソとレに#がつくとどこを押さえればよいのかわかりましたか?黒い鍵盤を押さえることになりますよ。

太平洋戦争

画像1 画像1
1月25日(月)
「集団自決って何ですか?」
6年生の教室に入ると、すぐに質問が飛んできました。
ちょうど太平洋戦争により、空襲等で国土が焼き尽くされるような被害を受けたことを学習してしていました。その中で沖縄戦では、アメリカ軍の上陸により、多くの住民が戦闘に巻き込まれ、追い詰められた住民の中には「集団自決」をした人がいることも教科書で読んでいました。ちょうどそのときに教室に入っていったようです。
教科書には、沖縄戦を戦った学徒隊についても、紹介されています。ひめゆり学徒隊など、女性や子どもなど多くの国民の犠牲があったこと、そして現在の日本の平和はこういった多くの犠牲の上に成り立っていることを忘れずにいてほしいと思います。

おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
ものの名まえの学習でお店屋さんごっこをしました。

クレープ屋さん お寿司屋さん ペットショップ お菓子屋さん
ハンバーガー屋さん お肉屋さん

お店の人とお客さんに分かれて行いました。
「こんにちは」
「いらっしゃいませ」
「ハンバーガーをひとつください」
「ありがとうございます。はいどうぞ」
「ありがとうございます」
ごっこ遊びを通して、必要なことを伝えたり、お礼を言ったりするなど、人とやりとりができるようになることも大切です。
みんなとても楽しそうです!

まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
カッターナイフを使って、窓が開くように切りました。開いた窓から見える絵を各自で描いています。好きな動物や顔など、思い思いに工夫を凝らして描いています。絵がきちんと見えるように、絵を貼る場所に気をつけながら貼っています。きちんと見えるかな?

小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
小数の学習を行っています。今日は、長さを小数で表す方法について学習しました。
5cm4mmをcmで表すにはどうすればよいのか、自分の考えを周りの子と伝え合っています。

コマコマアニメーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
くるくる回すとアニメーションのように絵が動いて見える作品の制作をしています。今日は、見本の絵に色を塗ってどのように絵を描いたらよいか考え、自分の絵のデザイン構想にも取り組みました。見本の色塗りが完成し、実際に回してみると、はっきり見える塗り方とあまりはっきり見えない塗り方があることに気づくことができました。色の濃さも大切な要素ですね。

YouTube 5年図工「コマコマアニメーション」

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TSIEの交流事業として全校児童で取り組んだタイのプラサーンミット校に贈る作品が完成しました。みんなで書いたメッセージをタイに届けます。
国際交流事業の中止により、タイのみなさんと直接交流することはできませんが、みんなの気持ちがタイに届くといいですね!
西昇降口前に掲示されていますので、ぜひ見てください!

学校給食週間

画像1 画像1
1月25日(月)
今日から1月29日(金)まで学校給食週間です。
今年のテーマは、
「コロナに負けるな!子どもスマイル応援給食
 〜とこめちゃんと一緒にじょうぶな体をつくろう〜」

です。
一日ごとに、使用する食材のテーマがあり、それらを活用した献立が出ます。今日の食材は「発酵食品」。キムチやヨーグルトなどの発酵食品を使った献立です。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

読書三余

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)
「読書三余(どくしょさんよ)」
読書をするのに都合のよい三つの余暇のこと。冬の季節、夜、雨天の日の三つ。
中国の三国時代、魏の董遇が弟子に読書を勧めると、弟子は時間が無いと嘆いたときに諭したという言葉から。


今日の朝会は、前田京香先生から、読書をするのに都合のよい余暇を表す言葉である「読書三余」についてのお話がありました。今日は、天気がよいですが、昨日のように雨が降っているときなどは、教室で読書をするのにちょうどいいですね。ぜひ、この冬は、図書館もしっかり活用して、本に親しむといいですよ。

その他、体育・美化委員会から先日行った鉄人チャレンジ達成者25名の表彰と選挙管理委員会から、選挙の公示を行いました。児童会躍進選挙は、来年度の前期役員を決めます。学校の代表を決める大切な選挙です。今回は3年生も投票を行います。各候補者の考えなどをしっかり確認して、大切な1票を投じてほしいと思います。

児童会役員選挙スタート!

画像1 画像1
1月25日(月)
今日から児童会役員選挙が始まりました。さっそく立候補者のみなさんが、クラスを廻って選挙運動を行っています。
立会演説会と選挙は、2月2日(火)です。

電気を通すもの・通さないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金)
回路の途中にいろいろなものをつないだとき、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。
調べてみると、銀色のものやピカピカしたものにつなぐと明かりがつきましたね。そのような電気を通すものは、「金ぞく」と呼ばれるものだとわかりました。
実験セットの組み立ては難しかったけれど、最後にはみんなで楽しく実験ができましたね。

かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日金曜日
図工の時間にかみざらコロコロを作りました。
動物の顔、虹、ハートなどみんな工夫して飾り付けをしていました。
来週には実際に転がしてみます。どんな風に転がるか楽しみですね!

体力づくり運動

1月22日(金)
 体育のソフトバレーボールの前の準備運動で体力作りをしていました。体を動かすのが大好きな5年生。中野先生の合図でしっかりと体を動かしていました。寒い中ですが,体力をしっかりとつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492