最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:128
総数:361118
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

明日はおいもパーティー!

画像1 画像1
12月21日(月)
いよいよ明日は、田村さんをお招きしてお待ちかねのおいもパーティーです。
2年生が明日のためにリハーサルをしています。感謝の気持ちを表すための会をどうやって進めるのか、会を行うためには準備が必要なこと、運営や司会をするにはそれ相応の準備や練習がいることなど、2年生にとってはすべてが勉強になることばかりです。こういった活動を繰り返し行うことで、高学年になったときに学校全体の行事も行うことができるようになっていきます。
しっかりとリハーサルをして、明日の会では、田村さんに感謝の気持ちをしっかり伝えて、そして自分たちも楽しみながらパーティーを行ってくださいね!

むかしばなしのしょうかい

画像1 画像1
国語の学習で本の紹介をしました。各自で作った紹介文を教室に掲示しています。
カラフルな紹介の木がたくさん!紹介の森になってるね。

4年音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
4時間目に4年生が音楽発表会に招待してくれました。リコーダーは3曲、歌は2曲で全5曲を発表しました。緊張しているかと思いきや、みんな堂々とした態度で上手に発表していました。音楽の授業では、リコーダー演奏や歌の練習がなかなかできない状況が続いていましたが、今日の発表では、そういったことを感じさせない素晴らしい演奏と歌でした。担任の前田先生も発表に感動していましたね。

みんなの堂々とした発表の態度に感動しました。
まだまだ上手な発表ができると感じた子が多いのにも驚きました。
素晴らしい演奏と歌を聴かせてくれてありがとう!
もっともっと素晴らしい発表が聞けることを楽しみにしていますよ!

日露戦争後の日本と世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
日露戦争後、日本はアジアでの勢力を拡大します。韓国併合や第1次世界大戦への参戦と中国への勢力拡大といった日本の動きがあります。教科書を読んで、疑問に思ったことなどをどんどん発表しています。たくさんの疑問があるようです。次の時間は、この時代について疑問に思うことやわからないことなどを調べていきます。

一版多色版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
頑張って制作してきた多色刷り版画もいよいよ完成です。色をつけては刷る。頑張って地道に繰り返し作業をします。カラーのすてきな版画が完成しました!
版画ができた子は、飛び出すクリスマスカードを作っています。ツリーやトナカイが飛び出すカードです。みんなとても楽しそうに作っています。誰にカードは渡すのかな?

とけい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
時計(時刻)のよみ方の学習です。
9時30分を「9時半」ともいいます。
時刻の言い方にはいろいろあるね。

お話できたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
自分で考えたお話もいよいよ完成です。表紙絵や挿絵を描き、色を塗りました。絵を描きながら、お話の様子を教えてくれる子がたくさんいます。完成したら、読ませてくださいね!

てがみでしらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
うれしかったことや楽しかったことを、手紙に書いて知らせる学習です。
今日は、うれしかったことや楽しかったことを思い出して、知多の友に書き出します。どんなことがあったかな?頑張って思い出して書いています。
さあ、誰に知らせようかな?

冬至冬中冬はじめ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)
今日は、一年のうちで最も昼の時間が短い「冬至」です。日の長さは、今日を境にどんどん長くなり、春に向かっていきます。

「冬至冬中冬はじめ」という言葉があります。日の長さは、今日から長くなりますが、本格的な寒さのピークはこれからということを表しています。日の長さと気温のずれには1か月ほどのずれがあるようです。今後、寒さはますます厳しくなります。風邪などをひかないように、体調管理に気をつけなければなりません。

寒さのピークはまだこれからですが、今日はプールに氷がはっていました!プールの氷を子どもたちも眺めています。寒い冬の到来を実感しているのではないでしょうか。


すずらん学級お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの後は、頑張って作ったゼリーをお家の方といっしょに食べました。おいしかったね!

すずらん学級お楽しみ会

画像1 画像1
ゲームも楽しかったね!

すずらん学級お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
お家の方をお招きして、すずらん学級お楽しみ会を行いました。これまでの学習でできるようになったことや学んだことを一人ずつ発表して、お家の方に見てもらいました。今日のために準備したり、練習したりしてきたことをみんな頑張って発表することができました。その後、お楽しみのゲームや頑張って作ったゼリーをお家の方と一緒に食べ、楽しい時間を過ごしました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。

食べ物クイズ 12月

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(金)
毎月19日は食育の日です。食育に日に合わせて、給食の時間に保健・給食委員会から食べ物の健康効果についてのクイズを行いました。

1 冬至に食べると風邪をひかないと言われる食べ物は?
2 「この色の豆は薬になる」と言われ、「健康に暮らせるように」という意味でおせち料理に入っているものは?

わかりましたか?答えは、1はカボチャ、2は黒豆です。

みたらしだんごもち

画像1 画像1
12月18日(金)
12月のスマイル応援事業4回目の今日は、みたらしだんご餅です。お持ちの中にみたらしだんごのタレが入っています。逆転の発想にびっくりです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

目指せ!縄跳び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで楽しく練習に取り組む5年生です!

目指せ!なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
今週の大放課は、縄跳び週間として短なわとびの練習に取り組みました。縄跳びカードの回数のクリアー目指して頑張って練習に取り組んでいます。全てクリアーすると「縄跳び名人」です。縄跳びで体力作りをして、寒さに負けない体を作りましょう!冬休み中も名人を目指して頑張って練習に取り組んでください!

マリビック先生と外国語活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
今日の外国語活動はALTのマリビック先生と一緒に活動しました。英語を使ってカード交換や神経衰弱などのゲームもしました。サンタさんの帽子がお似合いだね!

わり進む筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
割り切れるまで小数点以下もわり進む筆算の計算の仕方を考え、練習問題に取り組んでいます。小数点の位置や商を立てる位に戸惑う子がいます。慌てずに、そして諦めずに問題に取り組みましょう!

お楽しみ会に向けて準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
今日は待ちに待ったすずらん学級のお楽しみ会です。5時間目のお楽しみ会に向けて、みんながんばって準備をしています。お家の方といっしょに食べるゼリーを一人ずつ準備をしました。ワクワクのすずらんさんです!

間違え直しをしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
算数と国語のテストを返してもらっています。100点を取って喜んでいる子、計算は合っているのに単位を間違えてしまった子、たしざんとひき算を間違えてしまった子などテストを見て、喜んでいる子やがっかりする子がいます。
すぐに間違え直しに取り組んでいる子がいます。わからなかったところをわかるようにする、できなかったところできるようにすることが大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492