最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:126
総数:361209
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
地図を見ながら、北村先生の案内で目的地へ向かいます。
どこまで歩いて行って、どこで、どっちにまがるのかな?無事にたどり着けたかな?言葉の指示だけで案内をしたり、聞いたりするのは、なかなか難しいものです。
難しいですが、みんな案内を聞き取ろうとがんばっています。

歯科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
1〜3年とすずらん学級の歯科健診を行いました。
健診を待つ児童は、間隔をあけて静かに待ちます。
治療等が必要な児童には、後日お知らせします。

4〜6年生は、9月3日(木)に行います。

応援うちわをいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
「とこなめのまちを元気に、がんばる子どもたちを応援します。」
いただいたうちわに記されているメッセージです。子どもたちへの温かい励ましに大変勇気づけられます。子どもたち、そして教職員も、暑さに負けずにがんばります。本当にありがとうございました!

子どもたちへの応援としてオリジナルうちわと応援クーポンチラシを児童全員にいただきました。うちわには市内小中学校13校の校章がデザインされています。
ぜひご家庭にてご活用ください!

「がんばろう!とこなめ」あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(木)
常滑商工会議所青年部主催によるあいさつ運動が行われました。夏休みが短縮され、暑い夏に負けずに頑張る子どもたちを応援することを目的に、市内の小中学校で実施されています。子どもたちへの応援を通して、私たちも元気に、そして地域を元気にしていくための活動の一環として行っています。本日は、南陵地区の小中4校であいさつ運動が実施されました。青年部のみなさんの元気なあいさつに、子どもたちも元気よくあいさつをすることができました。朝早くから青年部のみなさんには、学校へお越しいただきました。本当にありがとうございました!

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(木)
おはよおうございます。
朝からジメジメとした蒸し暑い日になっています。
子どもたちが登校を終えると、見計らったかのように雨が降ってきました。早朝にも雨が降ったようですが、久しぶりに降る雨を見て、なんだかほっとするような気分になりました。その後すぐに雨はやみ、校長室前の水たまりができました。このところあまり見かけないくらいの雲が、空を覆っています。水たまりには太陽の光があたり、キラキラしています。雨は降りましたが、今日も暑くなりそうです。

ろ過してみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
浄水場の学習で、浄水場では、川などの水をきれいにするためにろ過や消毒などの仕組みがあることを学習しました。今日は、簡単なろ過装置を作り、泥水がきれいになるか実験をしました。綿や砂、小石をペットボトルに入れて装置を作り、そこに泥水を流します。すると、流れ落ちる水の色は・・・なんときれいになっています!比べてみるとよくわかりますね。しかし、水道ほど透明ではありませんし、においも残っています。この実験から、水道のようにきれいな水にすることはとても大変であることや、人々が安心して水を使うことができるように、浄水場では水をきれいにするために努力していることがよくわかりますね。

がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(水)
教頭先生と一緒に「笛」の毛筆練習をしました。集中して頑張って練習をしました。

すきなものなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
自分の好きなものとそのわけを書きました。今日は、その作文をみんなに読んでもらいました。

ハムスター いちご くわがたむし あめ アイスクリーム・・・

みんないろいろなものが好きですね。みんなに自分の好きなものは伝わったかな?

1000

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
いよいよ1000(千)についての学習です。
位が多くなるとわからなくなってしまう子がでてきます。1000より1小さい数やあといくつで1000になるのかなど、確認しながら学習を進めます。今日は、数直線についても学習をしました。この数直線の目盛りの区切り方が、10ずつということに戸惑っている子もいました。しっかりと確認しながら、学習を進めていきます。

I like blue.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
今日の外国語活動は、色の言い方の学習をしました。英語の歌の中に出てくる色を聞き取って発表をしました。

yellow  blue  green  orange  red  purple  pink

いろいろな色の英語での言い方もよく知っていますね。聞き取ることはできたかな?

クラスインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
第2回目のクラスインタビュー、今日は5年生でした。学級で人気のある遊びや思い出の曲などについて、インタビューをして教えてもらいました。司会をする執行部の6年生の司会も、明るい雰囲気でとても上手でしたよ!さすがです!
クラスインタビューのような取り組みは、他のクラスの雰囲気などを知ることができるとても素晴らしい活動です。小さな学校なので、みんなが顔も名前も知っていますが、なかなか学級の様子まではわかりません。児童会執行部の目指す「ONE TEAM」の達成に向けて、とても有意義な活動だと思います。次回は4年生です。どんなインタビューになるか、今からとても楽しみです。

カレー南蛮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
今日の給食は、カレー南蛮です。低学年の子の中には、少し辛く感じる子もいたようです。カレーの汁を飛ばして、服を汚さないように気をつけましょう!
今日もおいしい給食をありがとうございました!

かん電池の向きを変えると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
かん電池の向きと回路に流れる電流の向きとの関係について、検流計を使って班ごとに実験をしました。電池の向きを変えてみると、検流計の針の向きも反対に振れます。ここから、かん電池の向きを変えると、回路に流れる電流の向きが変わることがわかりますね。見えない電流も、検流計によって流れを確かめられます。

書く速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
目的に合った書く速さについて学びました。ゆっくりていねいに書く場合や早く書く場合があります。場面を想定しながら、どのように書けばよいのか話し合っています。

1 人から聞く話をメモにとる。
2 黒板の内容をノートに書き写す。
3 委員会の掲示物を書く。
4 手紙を書く。

書く目的や誰に向けて書くのか、書く時間や何を優先するのかなどをポイントとして考えればよくわかりますね。

小筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)
この道や 行く人なしに 秋の暮れ

松尾芭蕉の俳句を文字の大きさと配列、点画のつながりに気をつけて、小筆を使って練習をします。みんなとても集中しています。教室には、気持ちのよい緊張感が張り詰めています。

3年図工 アートクイズ

8月25日(火)
3限の図工の時間に、葉っぱの絵の作品の鑑賞をしました。
そのあと、鑑賞で友達が書いた文を聞いて、どの絵かを当てるアートクイズをしました。

葉っぱがいっぱい。
カラフルできれい。
ポップな感じで楽しそう。

さあ、どの絵でしょう。
みんな楽しそうに予想していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25不審者情報

本日、常滑市教育委員会より不審者情報が届きました。内容は次の通りです。

日時:令和2年8月25日(火)午後9時50分頃
場所:岡崎市中島町地内
被疑者:高齢の男性 刃物を所持
状況:隣人トラブルにより、包丁を持って車で逃走。現在、警察が対応しておりますが、男の身柄はまだ確保されていません。

児童の下校に伴い、学校職員も巡回を行っております。ご都合がつきましたら、家の周辺の巡回をよろしくお願いします。

ワクワク♪初めてのコンピュータ室

みんなとっても楽しそう!マウスやタッチペンを上手に使ってお絵かきをしました。印刷もできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク♪初めてのコンピュータ室

?8月25日(火)
初めてのコンピュータ室での学習にワクワクの1年生!コンピュータ室での約束やお絵かきソフトを使って絵を描きながら、マウス操作の練習をしました。早く使いたくてソワソワしながらも、先生のお話をきちんと聞きながら、操作の仕方を覚えることができました。
今を、そして未来を生きる子どもたちにとって、コンピュータなどを活用する力は必要不可欠であり、これらのない生活はもはや考えられません。また、これからの教育には、コンピュータなどのICT機器の活用がますます求められています。今後も学年の発達段階に応じて情報教育にしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の旅

?8月25日(火)
私たちが毎日使っている大切な水。私たちのところまでに届くには、どこから、どのようにして届くのでしょうか?作業帳を使って水の旅をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492