最新更新日:2024/06/06
本日:count up65
昨日:128
総数:361098
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

きれいに咲いてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(木)
3年生が育てているホウセンカが、きれいに咲き始めました。
色もたくさんありますね。
みんな嬉しそうに、花の観察をしています。

1年 かたつむり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半チームの発表です。見ている人もお友達の発表を応援する気持ちで見ることができました。

1年 かたつむり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業でかたつむりの曲に合わせて,体を動かしました。
みんな楽しく堂々と体を動かすことができました。

1年 じっくり見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日水曜日
あさがおの観察をしました。今回は国語の授業でどうやったら詳しく観察できるかを学習してから取り組みました。みんなじっくり見て,つぼみの数や花の色,葉の様子など詳しく記録することができました。

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)
国語の時間に、物語文の「まいごのかぎ」の学習をしました。
「まいごのかぎ」は今年度の国語の教科書から新しく入った物語で、次々と不思議なことが起きる面白いお話です。
今日は第一場面の主人公「りいこ」の気持ちを、叙述をもとに詳しく考えました。
・「(りいこは)言いました」と「つぶやきました」とではどうちがう?
・「かぎは、りいこにまばたきするかのように光りました。」ってどういうこと?
気になる表現をみんなで話し合ってみると、「りいこ」の気持ちがくわしく分かってきますね。

算数をがんばっています

7月29日(水)
すずらんの2年生は算数の問題練習に黙々と取り組んでいました。1学期もあと少し。1学期に習ったことは忘れないように,しっかりと復習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

7月29日(水)
西浦北小学校の斎藤栄養教諭にも来ていただきました。今日習ったことを今後の食生活に生かし,これからは今まで以上に野菜を食べることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

7月29日(水)
学校保健委員会の代わりの学活の授業を行いました。テーマは「健康づくりと食生活ー野菜のパワーを知って,みんな元気になろう!ー」です。病気予防のために,子どもは1日300グラムの野菜を摂取すること,また,いろいろな色の野菜を組み合わせて食べることが大切です。みなさんは摂取できていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
7月28日(火)
本日2時間目に、4年前田京香学級で研究授業を行いました。新任の前田教諭にとっては、初めての研究授業。多くの教員に授業を見てもらうことは初めての経験ですし、とても緊張したことと思います。
授業後には、教員全員参加で本日の授業を振り返りました。振り返りでは、もちろん厳しい意見もたくさん出ます。授業を行った前田先生にとって、またその他の教員にとっても、ここで出された改善点や助言は、授業力向上に大いに参考になるはずです。今後も、子どもたちが「わかる」「できる」「楽しい」と実感できる授業を目指して、日々の授業にしっかり取り組んでいきます。

クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
段ボールカッターを使って段ボールをいろんな形に切り、切り込みを入れて組み合わせていろいろな形を作りました。みんな暑さなんか気にもかけず、熱中して制作に取り組んでいます。

点数よりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
6年生の教室では、テストの返却が行われていました。答え合わせをしながら、間違えた問題を直しています。

もう少しきちんと考えていたら、間違えなかったのに。
もっといい点数を取ることができたのに。
本当はわかっていたのに・・・・

そういった後悔は誰にでも経験があるものです。
でも、点数よりも大切なものがあります。
どこを、どうして間違えたのか、振り返ることのほうが大切ですよ。
振り返りを大切にしてくださいね。

フォークダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
キャンプファイヤーで行っていたフォークダンス。例年、5年生では野外教育活動に向けて、体育の授業などでフォークダンスの練習をしていました。映像を見ながら、フォークダンスの練習をする5年生。コロナの影響の大きさを改めて強く感じています。

すごいでしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
色水を使った模様作りと先週の続きで牛乳パックを使った船を作りました。いろんな色で作った模様にみんな満足げです。とてもきれいですね。
船も頑張って作りました。スクリューをつければ、進むこともできます。すごいでしょ!

平行四辺形と台形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
四角形の辺の平行に着目して、四角形について調べました。
まず、5種類の四角形を辺に着目してなかま分けをしました。どうしてそのなかま分けをしたのかをグループ内で説明をしました。

根拠を明確にして、自分の言葉でしっかり伝える。友達の説明をしっかり聞く。誰もがきちんと自分の考えを伝えることができる。学級でお互いを認め合い、尊重することができる関係が、学習を行う上でとても重要です。

組み立てを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
今日は、みんなに伝えたいことやものを決めて、メモをもとに「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを考えました。
「知多の友」を使って、一生懸命考えています。

なにがいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
1年生のみなさんが、夏の生き物探しをしています。

せみ とんぼ ちょう バッタ カエル ゲンゴロウ・・・

たくさん見つけたね。
でも捕まえるのは、難しかったようです。

ほかけ車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
3時間目、理科の時間に帆かけ車を作りました。
下敷きなどであおぐと、帆が風を受けて、帆かけ車が前へ進みます。
はじめての帆かけ車作りで、みんな楽しそうに取り組んでいました。
これから、帆かけ車を使って、風の力について学習していきます。

楽しかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
ドキドキした思い出を思い出して、みんな楽しそうに描いています。そろそろみんな完成間近です!すてきな作品ができそうです。

給水ポイント

画像1 画像1
7月27日(月)
今年は、梅雨明けが例年より遅れており、暑さの厳しい日は、幸いにして今のところ余りありません。しかし、今後は梅雨明けとともに厳しい暑さもやってくることが予想されます。特に、下校時は暑さが厳しくなることが予想され、熱中症が心配されます。
広目と大谷1のみなさんには、下校時に給水ポイントを設定しています。ご家庭でも、熱中症にならないように水分補給等の大切さなどについてご指導ください。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)
1学期の登下校の様子を振り返るための通学団会を行いました。日頃の登校下校の様子を振り返り、どうすればよいのか班で改善策も考えていました。
・手挙げ横断の時の手の挙げ方がよくない。
・あいさつの声が小さい。
・一列歩行ができていない。 などなど・・・
どれも本来ならばどうすればよいのか、そしてどうすればよくなるのか子どもたち自身がよくわかっていることばかりだと思います。交通安全は、自分の命を守るために大切なものであること、そして自分の命は自分で守ることをしっかり指導していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492