今日の8年生の様子 その1

今日は朝のSTの時間に清潔チェックがありました。
しっかりとハンカチやティッシュ、歯磨きセットは持ってきて
いますか?爪の長さは大丈夫ですか?
どれも感染症予防に大切なことですね。
各自の体調管理に気をつけていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 生活日記

13日(水)朝のSTで、3学期初めての清潔チェックがありました。
どちらのクラスも残念ながら満点には届きませんでしたが、以前に比べると4つの項目を自分で意識できている人が増えました。
これからの時期、新型コロナウイルス感染症に加えて、インフルエンザや風邪も流行してきます。日頃から清潔を心がけて生活していきましょう。
また、ワークスペースに冬休み課題の書き初めを掲示しました。
空いた時間にみんなが書いてきた文字をゆっくり見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)の献立は

12日(火)の献立は、牛乳、みそにこみうどん、いかのフリッター、ピリからきゅうりでした。これは6年生の生徒が家庭科の授業で考えた献立だそうです。さらに、みそにこみうどんには3年生が育てて収穫した大根と白菜が入っていました!
生徒たち、大満足でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 竜笛、篳篥、笙、読めますか?

12日(火)音楽の授業で雅楽について学習しました。学園には雅楽で演奏する際に中心となる3つの楽器、竜笛、篳篥、笙があり、実際に触れてみました。さて、この3つの楽器の名前、読めるでしょうか?
6年生のみなさん、復習です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大根と白菜を給食のスープに入れてもらいました!

販売の際に小さかった大根や白菜を収穫して、給食のスープに入れてもらいました!給食の先生・配膳員のみなさん、ありがとうございます!!自分たちの野菜を学園のみなさんに食べてもらえるのは、とてもうれしいですね☆放送で、お知らせすると、給食が終わって4年生の子たちが「おいしかったよ」と話しかけに来てくれました。手紙も書いて届けてくれる子もいて、3年生みんなで喜びました!次は、ブロッコリーです。楽しみにしていてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「六段の調」を聴きました

12日(火)音楽の授業で箏(そう)について学習しました。箏の構造や音色、演奏方法などを確認し、箏曲として有名な「六段の調」を視聴しました。その後、実際に箏に触れました。次回から箏の練習をする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

12日(火)4限は7Aが理科、7Bが道徳でした。
理科では、前回の続きで火山について学習していました。
マグマの成分によって、火山の形や噴火の様子が変わることを学び、動画で確認をしていました。
道徳では、自分自身を見つめる学習として、目標達成シートを作成していました。
1つの目標を達成するために、8つの行動目標をつくり、さらに細かく具体的な行動目標を立てていました。
7年生のうちに小さな行動目標を少しずつ達成させて、大きな目標の達成に近づけていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は国語でした。
今日は方言についての学習でした。同じ意味の言葉を表現するのに、
違う言葉を使うのは、当たり前のようで不思議ですね。
愛知県の中でも地域によって違う言葉を使うところもありますね。
いろいろな角度から言葉について考えてみましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は英語でした。
今日は冬休みの課題の確認テストでした。
それぞれ真剣な表情で問題を解いていきました。
しっかりと冬休みに家庭で学習した内容を確認できましたか?
分からなかったところはすぐに復習しておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました!

給食が始まりました!8日(金)の献立は、牛乳、麦ごはん、カレーライス、れんこんチップス、いちごの紅白ポンチでした。「わぁ!カレーライスだ」と喜ぶ生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 雅楽「越天楽」を学習中です!

8日(金)音楽の授業で雅楽について学習しました。約1300年前は何時代?から始まり、実際に竜笛や篳篥、笙を触りました。「笙の竹はツルツルしていて気持ちがよかった」「竜笛は左右で重さが違った」など、触れるからこそ分かることに気付けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「春の海」を視聴しました♪

8日(金)音楽の授業で「春の海」を学習しました。今回は尺八を実際に触ってみました。尺八は前に4つの穴があいているのですが、なかなか指が届きません。「どうやって演奏するのかな?」生徒たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

8日(金)5限は7Aが理科、7Bが美術でした。
理科では、2学期に学習した力についての復習の後、新しい単元「火をふく大地」に入りました。今日は、火山のイメージを図に描いて動画を見ました。
これからどんなことを学ぶのか楽しみですね。
美術では、スニーカー制作が終わり鑑賞の時間でした。
鑑賞のポイントを全体で確認してから、一人一人の作品をまわって付箋に感想を書いていました。
どれも力作だったので、感想を書くのが大変だったのではないでしょうか。
友達からの感想を読むのも楽しいですね。
どんなことが書いてあったかまた教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの2時間目は理科でした。
今日は静電気について学びました。実際に静電気とは
どんなものか、塩ビパイプとビニールテープを使って
実験しました。
頭で考えるだけでなく、実際にやってみると分かりやすいこと
もたくさんありますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの1時間目は数学でした。
今日は平行四辺形の証明についての学習でした。
だんだんと内容も難しくなってくると思います。
そろそろ予習、復習の習慣を確かなものにしていきたいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Bの1時間目は社会でした。
今日は江戸時代のロシアと日本との関係について学びました。
貿易や、異国船打払令などの単語が飛び交いました。
生徒達は資料集や教科書を活用しながら、学習を進めていきました。
いよいよ3学期の授業のスタートです。
しっかりと家庭学習での復習も進めて行きましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2021年スタートです!

 2021年が始まりました!
 みんな元気に登校し、全員でスタートを切ることができました。年末には11月から産休に入られた先生から嬉しいお知らせも届き、喜びに満ちた始業式でした。
 「みんな元気にがんばってるよ!」
 お休みされている先生に笑顔が届くといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ち新たに!! その2

担任の先生からは新年の挨拶とともに、3月に向けての目標や努力して欲しいことなどの話がありました。生徒たちは、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ち新たに!! その1

朝の会の様子です。どのクラスも日直を中心に元気よく「おはようございます!」と挨拶をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ始まります♪

1月7日(木)いよいよ学校がスタートしました!生徒たちの元気な声が聞こえてくると、学校が活気づきます。生徒たちは、いつものように検温と手洗いを済ませ、朝の用意をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生