7年生 授業日記1

15日(金)4限は体育でした。
男子は走り幅跳び、女子はハードル走、それぞれ最後の授業でした。
この時間帯は外でも暖かく、みんな元気に体を動かして取り組んでいました。
計測では、みんなこれまで学習してきた成果が発揮できたでしょうか?
次回からは男女の種目が入れ替わり、男子がハードル走、女子が走り幅跳びの学習に入ります。
みんな頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員の思いのこもった「換気グッズ」 窓は授業中は20センチ、放課は全開で!

保健委員会の生徒が換気グッズを作りました!幅20センチの置き物です。昼休みに、自分が作ったグッズを持って各クラスへ行き、設置しました。
 中には、興味をもってくれるようにと、時間をかけて人気の漫画を描いた生徒もいるそうです。ぜひとも、全校生徒の健康を願う保健委員の思いのこもった喚起グッズを「授業中は20センチ開ける」目安として窓際に置き、きれいな空気を教室に取り入れましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金)の献立は

15日(金)の献立は、牛乳、サンドロール、やきそば、フランクフルトソーセージ、フルーツヨーグルトでした。サンドロールとやきそばで、やきそばパンにしている生徒がほとんどでした。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「春の海」を鑑賞しました!

15日(金)音楽の授業で「春の海」を鑑賞しました。箏や尺八の音色に注目し、アとイの曲想の違いについて考えました。実際に尺八にも触れました!「指がとどかない」「思ったよりも大きい」実際に見たからこそ分かることが、たくさん発見できました!リコーダーは指使いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの4時間目は理科でした。
今日は「放電」についての学習でした。また、電子顕微鏡の
実物を使った紹介がありました。
なかなか普段目にすることができない機械ですね。
前回の静電気に加えて、今回の放電と、電気に関する知識が
しっかりと身についてきたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの4時間目は音楽でした。
歌のテストを行いながら、順番を待っている間に授業で
鑑賞した曲の紹介文を書きました。
曲を聴いて、良かったところを人に伝えるときには国語の
力も試されますね。素敵な紹介文ができたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は社会でした。
今日は諸外国との貿易についての学習でした。
「下田」「函館」「日米和親条約」などのキーワードが
出ていました。歴史の学習でも地理の内容が必要になって
くるので、しっかりと復習しておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は理科でした。
今日は静電気についての学習でした。
冬場は乾燥するので、セーター等を脱ぎ着すると静電気が
発生しますよね。
そういった生活に関わる内容にもつながりますね。
しっかり学習していきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年生 学級委員認証式が行われました! その3

学級委員のみなさん、3学期はまとめの時期です。次の学年のことも意識して一人一人が活躍してください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜4年生 学級委員認証式が行われました! その2

校長先生から「No.1のクラスを目指してください」と、励ましの言葉をいただきました。さすが各クラスの代表です!しっかりと話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年生 学級委員認証式が行われました! その1

14日(木)昼休み、1〜4年生の学級委員認証式が行われました。一人一人、校長先生から認証状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)の献立は

14日(木)の献立は、牛乳、ごはん、にぎすフライ、にくいりきんぴら、とうふのすましじるでした。にぎすフライやにくいりきんぴらのおかわりのため、じゃんけんをする姿が見られました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の5時間目は体育でした。
今は男子はハードル走、女子は走り幅跳びに取り組んでいます。
どちらの競技も、最初に軽くジョギングをして身体を温めたり、
ストレッチをしたりして、可動域を広げます。
寒い時期だけど、お昼は暖かくていいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの4時間目は技術でした。
今日からコンピュータの内容についての学習が始まりました。
様々なデータを保存するために一人一人にUSBメモリが配付されました。
私達の生活の中でどんなところにコンピュータが使われているか
分かったかな?
これから扱いにも慣れていきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの4時間目は社会でした。
社会では諸外国との貿易について学習しました。
「異国船打払令」や「蘭学」などのキーワードを
資料集や教科書を使い、復習しながらの内容でした。
社会科では覚える語句が多ですよね。教科の先生が話されていたように、
漢字の意味を考えると、予想ができることもありますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

14日(木)3限総合の時間の様子です。
パンフレットを使ってSDGs(持続可能な17の開発目標)についての説明を聞きました。より良い未来を創るために、2030年の目標達成に向けて、今後様々な活動の中で取り上げられると思いますので、またゆっくり読んでおいてください。
その後は、学級委員の進行で9年生を送る会に向けて出し物の案を話し合いました。
9年生に喜んでもらえる出し物になるようにみんなで工夫して創り上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これまで以上に気をつけて

14日(木)の朝の様子です。検温は一人一人、距離を取って待つ、しっかりと手洗いするなど、これまで以上に気をつけて生活をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(水)の献立は

13日(水)の献立は、牛乳、わかめごはん、ツナじゃが、なばなのドレッシングあえ、りんごでした。「ツナじゃが、美味しい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの3時間目は理科でした。
今日は冬休みの課題の確認テストでした。
分からないところがあったら、冬休みの課題だったワークなど
にもう一度取り組み、すぐに復習をしておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの3時間目は英語でした。
今日の学習内容は、「英語で詩を作る」でした。
まずは題材にするキーワードを日本語で書き出し、その
言葉をどう英語で表現するか、それぞれが辞書を使いながら
書きとっていきました。素敵な詩が作れるといいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生