最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:128
総数:361104
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ほぼ子どもTV収録〜THE☆対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)
THE☆対決の第2弾。今日は「豆つかみ」対決の収録です。少し寒い体育館ですが、戦いを前に盛り上がっています。結果は、放送をお楽しみに!

パワフル3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)
学活の時間にお楽しみ会に向けて話し合いをしました。中村先生から、何のためにお楽しみ会を行うのかについて確認をしています。
「みんなで楽しむため」
「仲を深めるため」
「3学期のまとめとして」
中村先生からは、学級目標「パワフル3年生!」についてもお話がありました。授業ですから、しっかりと目標を確認して行うことが大切です。3年生の成長を感じるお楽しみ会になるように期待しています

ずうっと、ずっと、大すきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)
ずっと大好きでなかよしだったエルフですが、歳をとって死んでしまいます。悲しむ主人公ですが、それでも気持ちがいくらか楽だったといっています。その理由を読み取っています。
「大好きって、毎日言えたから」
「毎日、一緒に遊んだから」
「毎日、一緒に寝たから」
「毎日ってみんなついてるね!」
いいところに気がつきました。「毎日」がポイントですね。

何番目?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)
右から何番目、左から何番目など生活でよく使う数え方。1年生の時に学んでいます。落ち着いて考えましょう。授業の後半は、分数の復習ドリルに取り組みました。

準備ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(金)
朝の時間を使って、低学年の教室から演台を5年生が運んでくれました。次は卒業式に向けて、いろいろなところで活躍することになります。
5年生のみなさんも、卒業式への初めての参加になります。

練習しよう!〜卒業証書の受け取り方

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業証書の受け取り方動画を見て、家でも練習してみましょう。男子バージョン女子バージョンがあります。森川先生も頑張って練習しています!

YouTube卒業証書の受け取り方(男子バージョン)

YouTube卒業証書の受け取り方(女子バージョン)

鈴渓の里フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)
総合的な学習の時間に地いきの発展に尽くした人びとの学習をしています。今日は、鈴渓義塾に関する史跡を巡るフィールドワークをしました。鈴渓義塾跡や鈴渓資料館、溝口幹先生の住んでいた屋敷跡などを巡ってきました。地域に残された鈴渓義塾の痕跡を巡り、地域を見つめ直すことも大切な学びにつながります。

朝ご飯の献立を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)
栄養教諭の斎藤七海先生と食の指導として、朝ご飯の献立を考えました。6つの基礎食品群など栄養バランスを考えて献立を考えています。
完成したエプロンが返却され、エプロンを着けて学習をしている子がいます。エプロンが上手にできて、とてもうれしそうです。

フィールドワークに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)
鈴渓の里巡りへ出発!雨が降らずによかったね。気をつけて行ってらっしゃい!

ほぼ子どもTV収録〜THE☆対決

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(木)
大放課にほぼ子どもTV第2弾のTHE☆対決の収録を体育館で行いました。今日は、じゃんけん対決でした。体育館は、子どもたちの熱気に包まれていました。今から、放送が楽しみです!

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(木)
今日から卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。担任の森川先生と教務主任の加藤先生の指導のもと、緊張感をもって練習に臨んでいます。

6年生を送る会 6年生「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」の歌のプレゼント。特に、卒業式に出席しない1年生から3年生のみなさんに聞いてもらうためでもあります。
緊急事態宣言が出ていたため、限られた練習の中でしたが、卒業式に向けて頑張って練習をしています。

YouTube 令和2年度6年生を送る会 6年生「旅立ちの日に」

6年生を送る会 頑張った5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、5年生のみなさんが計画や準備、そして送る会の司会など本当によく頑張ってくれました。5年生のおかげで、とても温かい雰囲気の素晴らしい送る会になりました。5年生の頑張りに感謝です!5年生のみんな、本当にありがとう!

6年生を送る会 6年生退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のアーチと拍手で6年生を見送りました。6年生とのお別れももうすぐです。

6年生を送る会 6年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生からのお返しとして、各学年とカラー班のメンバーへのメッセージが送られました。メッセージをもらって、みんなとてもうれしそうです。

6年生を送る会 「我ら鈴渓の子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「我ら鈴渓の子」を全員で歌いました。1年生にとって、6年生と歌うのは、最初で最後になります。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物の最後に6年生のみなさんへ寄せ書きのプレゼント。どんなことが書かれているのでしょうか?じっと寄せ書きを見つめる6年生のみなさんです。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からは、思い出のスライドや歌のプレゼント。準備や練習が大変だったと思います。がんばって準備をしてくれたことがよくわかる心のこもった出し物です。

6年生を送る会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生からは、AKB48の「365日の紙飛行機」の歌のプレゼント。元気のいい登場の返事ときれいな歌声とのギャップにびっくり!

6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からはNiziUのMake you Happyのダンスと得意な縄跳び技の披露です。
最後は6年生も一緒にダンス!盛り上がりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492