最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:128
総数:361054
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)
5,6時間目に6年生が自転車訓練を行いました。中学校への進学を控え、新しい自転車を購入し、自転車で登下校する子が多くいます。自転車の正しい乗り方と交通ルールの確認などを行い、交通安全への意識向上を目的に実施しました。真新しい自転車のため、まだ乗り慣れていない子もいます。4月の中学校入学に向けて、自転車の乗り方の再確認と正しい自転車の乗り方もしっかり身につけてほしいと思います。

チョコクレープ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(水)
卒業お祝い給食週間2日目です。
今日は、小6と中3のみなさんに、特別にデザートとしてチョコクレープがつきました。今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

知事からのメッセージ〜新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ〜

新型コロナウイルス感染症による、学校の臨時休業が決定された令和2年2月27日から間もなく一年となります。これを受けて子供たちや保護者、教職員に向けて、知事からのメッセージが発出されました。本日、メッセージを児童に配付しましたので、ご一読ください。

知事からのメッセージ〜新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ〜

とけているものが出てくるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)
水に溶けているミョウバンを取り出す方法について、実験をして確かめます。取り出す実験をするときに使う方法がろ過です。濾紙の折り方や漏斗とビーカーの置き方など、正しいろ過の方法で実験を行うことが大切です。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(水)
算数の時間にそろばんの使い方について学習しました。親指や人差し指の使い方や玉のはじき方などを練習しました。慣れない手つきで始めたそろばんも次第に慣れ、うまく玉をはじいて、楽しそうに練習に取り組んでいました。

まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(水)
漢字のまとめテストに頑張って取り組む2年生。忘れてしまった漢字もあることでしょう。忘れてしまった漢字や間違ってしまった漢字は、しっかり復習しましょう。

今日は自転車訓練!

画像1 画像1
2月24日(水)
今日は、6年生の自転車訓練が行われます。
中学校への登下校のために購入した自転車がずらっと並んでいます。

校長先生とのお話会 #2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
校長先生とのお話会第2回。今日はチームAでした。
今日の内容は「校長先生の似顔絵を描く」と「校長先生と一緒に『香水』を歌う」でした。
校長先生にギターを弾いてもらって「香水」を歌いました。ギターがかっこよかったです。子どもたちも楽しそうでした。似顔絵を描きながら、質問をしていました。なぜか質問が魚偏の字の読み方になってしまって、???でしたが、楽しそうなのでよかったと思います。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
新班長・副班長の決定など、新年度に向けた通学団会を行いました。新1年生を加えた新しい並び方についても確認をしました。さっそく今日の下校時から、新しい並び方で登下校を開始します。新班長・副班長のみなさん、よろしくお願いします!
また、新班長は新1年生に向けた手紙を書きました。3月1日の一斉下校時に手紙を新班長に渡します。新班長には、3月5日までに新1年生の自宅まで届けるように指導しました。ご家庭でも、ご確認の程よろしくお願いします。

卒業お祝い給食週間

画像1 画像1
2月22日(月)
今週は、卒業お祝い給食週間です。例年は、お祝い給食として6年生のみの特別メニューが用意されますが、今年はお祝い給食週間として、全学年に提供されます。
今日は、給食では一番人気のきなこあげパンの登場です。常滑市では、調理場で手作りされているきなこあげパン。おいしさの秘密は、手作りにあるのかもしれません。

面と辺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
直方体の面と辺の垂直や並行について学習しました。今日は、教科書の練習問題を解きました。展開図から見取り図を書いたり、展開図から重なる辺を探したりしました。頭の中で箱を組み立てながら、しっかり考えています。頭の中で、箱を組み立ってることに苦労をしている子もいるようです。じっくり考えてみましょう。

ねん土でランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
ねん土を使ってランプを作ります。今日は、型になるペットボトルや牛乳パックの周りにねん土をつけて、形作りをしました。ねん土を薄くのばしたり、型を使って窓をくりぬいたり、頑張って作業に取り組んでいます。どんなランプができあがるかな?

いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
「ぼくは、いのちを食べて生きている。」
夕食で出てきた魚を少しだけ食べただけで、ほとんど残したまさし。父親から、さかなにも、主人公にも同じようにもっているものをたずねられ、まさしは「いのち」と答えます。冒頭の文章は、物語の最後の文です。
冒頭の文はどういうことを意味しているのか考えて、自分の言葉で発表をしています。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
2月22日(月)
3月3日に行われる6年生を送る会に向けて、各学年で準備が進められています。1年生も頑張って練習をしています。ペア学年でお世話になった6年生です。感謝の気持ちがしっかり伝わるように、頑張って練習に取り組んでいます。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(月)
今日の朝会は、杉江里美先生のお話です。このところ、春の訪れを感じさせるような暖かい日が続いています。杉江先生から、学校で見つけた春について紹介がありました。1年生が育てているチューリップや校庭で咲き始めているたんぽぽなど、私たちの身近なところに春を感じさせる木々の変化があります。
また、3学期も後半に入り、いよいよ進級や卒業が間近に迫ってきました。杉江先生からは、しっかりと次の学年を見据えた生活をすることの大切さについてもお話がありました。次学年を意識して、落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
また、総務委員会からは、ほぼ子どもTV第2弾など児童会活動への参加募集などがありました。多くの子が参加して、充実した活動になる子とを期待しています。

This is my day.

2月19日(金)
 外国語活動の最後の単元では,短いお話"This is my day."を読みます。ここでは,一日の生活を表す英語表現がたくさんでてきます。今日はタッチングゲームをしながら"wake up""have breakfast"などのたくさんの表現を練習しました。チーム対抗のゲームにみんなが楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)
家庭科は、先週に引き続き、最後の制作に取り組む6年生です。作業も順調に進んでおり、みんなまもなく完成します。でも、困ったときには、教え合い。助け合いながら作業を進めています。

I can play kendama!

2月19日(金)
 すずらん英語では「できること」の言い方を学習しました。"I can jump.""I can do kendo."など自分ができることを英語で言えるように練習しました。最後に"I can play kendama."と言える人はいるかな?とけん玉を渡すと,みんなが夢中になってけん玉をしました。
画像1 画像1

Who is your hero?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金)
「Are you good at playing soccer?」
「Yes,I am./No,I'm not.」

教科書の絵を見ながら、自分について答えていきます。
将棋 けん玉 リコーダー ギター 柔道 剣道 バドミントン・・・
good atを使った質問に答えています。小学校でもたくさんの単語や表現方法を覚えなければなりません。

Who are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)
お話の内容を予想しながら、物語を聞いています。物語では、鬼の犬が、かくれんぼしているいろいろな動物を探しています。

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10.
Ready or not,here I come!
I see something white.
I see something black.
I see something long.

ウサギとさるとへびを見つけました。
次は、ネズミと牛と馬を見つけました。
このあたりでみんな十二支に登場する動物たちだと気づいたようです。十二支に出てくる動物はわかりますか?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492