最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

卒業式〜無事終了しました!

画像1 画像1
卒業式から見送り式まで、無事終了しました!
森川先生と見送り式後に、最後の集合写真を撮っています。

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生も準備完了です。
卒業生と教室で卒業式前の時間を過ごします。

卒業生登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の受付が終わりました。
卒業生全員登校です!

担任の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(金)
おはようございます。卒業式の朝を迎えました。
卒業生の登校を待つ6年1組の教室。
黒板には、担任の森川先生からのメッセージのみ。
森川先生らしい卒業を祝う表現です。

6年 最後に1年生と遊んでもらう

3月18日(木)
昨日17日(水)4限目1年生と一緒に遊んでもらいました。1年生から招待状が届き、1年生が計画した遊びの会に招待してもらいました。
最初に♪6年生になったら♪を歌ってもらい、「だるまさんがころんだ」と「ドロケイ」をしました。1年生も6年生も楽しそうで、温かな雰囲気が流れていました。
6年生は、「1年生かわいい!!」「1年生とお別れでさみしい」「私はいつまでも覚えているけど、あの子が6年生になったころは覚えていてくれるかな」などと日記に書いてもらいました。
また、卒業の寂しさが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、準備は完了しました。6年生のみなさん、今日は明日に備えて、早めに休んでください。元気いっぱいの卒業生のみなさんに会えることを楽しみにしていますよ!

<令和2年度卒業式>
令和3年3月19日(金)
保護者受付9:00〜   開式9:30

6年感謝状 教頭先生ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝状

あなたは、4年と6年の2年間、私たちに書写を教えてくれました。教頭先生の厳しくも温かみのある指導に毎回優しさを感じています。式などでは、バチッと決めている教頭先生が、授業などでとてもフレンドリーに話してくれて、ギャップがすごい教頭先生が私たちは大好きです。今まで書写をはじめ、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。これからも頑張ってください。かげながら応援しています。

令和3年3月19日
6年1組一同

私たちも皆さんを応援していますよ!本当にありがとう!

6年生 感謝状

3月18日(木)
昨日17日(水)、今までお世話になった、学校の全職員の方に感謝状を贈りました。それぞれの方の仕事の内容などを考え文章を作り、飾り絵を描き、文章を丁寧に書きました。少し時間はかかりましたが、どれも個性的でいい感謝状ができました。
いつもとは立場が逆になり、楽しい雰囲気の中贈呈式があちらこちらで行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(木)
いよいよ明日は卒業式です。最後に時間に、担任の森川先生から小学校生活最後の通知表を手渡される6年生のみなさんです。卒業式もドキドキしますが、通知表の成績にもドキドキする6年生です。

作品バッグを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(木)
図工で作った作品を入れるための作品バッグに絵を描いています。果物や動物など自分の好きな物や、海や想像の世界など各自で自由に描きました。みんなとても楽しそうに描いています。この作品バッグと一緒に、1年生で作った作品を大切な思い出となることを願っています。

最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(木)
5年生にとって、本年度最後の音楽の授業がありました。授業の後半には、小さな頃から習ってきたピアノをみんなの前で演奏したり、教科担任の守山先生からオリジナル曲の披露をしたりと、温かい雰囲気の発表会が行われました。ピアノ演奏は、緊張しながらも頑張って演奏する姿に感動しました!みんなの前での発表は緊張しますが、こういった経験がきっと今後の成長に役立ってくると思います。また、優しい歌詞とメロディーの守山先生のギターの弾き語りに、思わず聴き入ってしまいました。
守山先生には、音楽と図工で1年間お世話になりました。ありがとうございました!

感謝!感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(水)
6年生のみなさんから感謝状をいただきました。大きなサイズの感謝状にまずびっくり!

感謝状
校長先生、あなたはこの二年間、校長先生の役目を立派に果たしました。・・・

そう言ってくれる6年生に感謝!
そして、お話をする会での質問やお話ししたことなどをきちんと覚えていてくれて、感謝状の文章やイラストに生かしてくれたことに感激!
校長室にしっかり飾らせてもらいます。

全職員へ感謝状を用意してくれた6年生のみなさん、本当にありがとう!

感嘆符 新メール配信システムテスト送信について

1〜5年生の保護者様

新メール配信システムHome&Schoolの登録をありがとうございました。
メールテスト配信を19日にさせていただきます。よろしくお願いします。

1年クロムブック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目には,動物に動いてほしいプログラムの作成をしました。
操作していくうちに慣れていき,難しいプログラムを作成している子がたくさんいて,驚きました。
みんなとても上手にプログラミングができていました。

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(水)
国語の時間にわたしたちの学校の自慢についてグループで発表します。
今日は、グループで小鈴谷小学校の自慢は何があるか、できるだけたくさん考えました。
鈴渓義塾、カラー班遊び、ほぼ子どもTV、海が近い・・・
たくさん出たことについて、Chromebookを使って、グループで一つのシートを共有して、共同編集しました。
みんなで出した分、シートが小鈴谷小の自慢でいっぱいになりましたね。

1年 初めてのクロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日水曜日
1.2時間目に1年生が初めてクロムブックを使いました。
説明をしっかりと聞いて,操作することができました。
1時間目は,お絵かきをしました。
ペンの太さや色を自分で決めて好きな絵をかくことができました。
みんなとても楽しそうです!

ほぼ子どもTV第2弾 THE☆対決〜豆つかみ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(水)
朝の時間を使って、ほぼ子どもTV第2弾「THE☆対決」part2の豆つかみ大会の模様を放映しました。ルールは、1分間にたくさんの豆を箸でお椀に移した人が勝ち!となります。豆つかみがとっても上手な子もいて、テレビを見ているみんなはとても楽しそうです。総務委員会の皆さん、後期もみんなが楽しめる面白い企画をたくさん考えてくれてありがとう!

卒業アルバムが届きました!

3月16日(火)
卒業アルバムが届きました。アルバムを手ににっこり!6年間の大切な思い出の詰まったアルバムです。大切にしてくださいね。
そしてさっそく、職員室で先生たちからのメッセージをもらう6年生の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイから手紙が届いたよ!

3月16日(火)
TSIE交流事業として行った、はがきプロジェクト。
6年生がタイのプラサンミット校の友達に送ったはがきのお返事が届きました!日本語で返事を書いているところなどを撮影した動画も送ってくれました。

国際交流委員の方々から児童一人一人に手紙を手渡していただき、手紙をじっくり読み込む6年生。
タイの友達の好きなこと、得意なこと、イラストなどがかいてあり、「ひらがな上手!」「絵がうまいね!」「卓球がすきなんだ!」など、もらった手紙を見せ合い、みんなうれしそうでした。

現状では、派遣・受入事業は大変厳しい状況ですか、すてきな国際交流ができました。
国際交流委員の皆様、ご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生ラジオ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(火)
今日のありがとう6年生ラジオは、5年生です。昨日と同じインタビュー形式で行いました。5年生から、6年生のすごいところとして、下級生に優しく接するところやみんなをまとめてくれるところなど、最高学年として頑張っていたところがあがっていました。下級生のみんなは、やっぱりそういう優しいところや頼りになるところを見ていることがわかりました。
あと3日で卒業です。6年生のみなさんには、残りわずかとなった小学校生活の時間を大切に過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/20 春分の日
3/23 給食終了 5時間授業
3/24 修了式
3/25 年度末休業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492