最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:265
総数:1191086
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。
「地震でのシェイクアウト」「火災では鼻と口をおさえる」「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守って、全員が真剣に参加することができました。

短い時間での実施でしたが、密を避けながら間隔を開けて、避難経路の確認ができました。
「いつどこで起きるのか分からないのが災害」です。
自分の命は自分で守る行動が取れるようにしていきましょう。

1年生 昔の遊びを楽しむ会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症対策をしっかりして,昔の遊びを楽しむ会を開きました。めんこやあやとり,羽根つきなど,伝統的な遊びに触れることができました。
 司会・進行も,1年生の代表の子が行いました。緊張しながらも,よくがんばってくれました。
 1年生のみなさん,すごく楽しそうだったので,おうちの人にどんな遊びをしたか教えてあげてくださいね。

2年生の保護者様へ(習字道具について)

 12月の保護者会で注文をされた習字道具が、学校に届きました。注文をされた方には、1月18日(月)に配布しますので、1月18日(月)までに習字道具が入る手さげやビニール袋を持たせてください。ご自宅に持ち帰り次第、不備がないかのご確認をお願いします。不備がありましたら、担任までご連絡をお願いします。なお、天候によっては、1月19日(火)以降に持ち帰ることがありますので、ご承知ください。  

4年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

3学期初めての英語の授業がありました。
"What do you want?" を覚えるアクティビティをやりました。
このフレーズはとても使えるものなので、ぜひ覚えてほしいです。


今日の給食 1月14日

画像1 画像1
【メニュー】
たらとやさいのメンチカツ カラフルサラダ かぶのとうにゅうシチュー
ミルクロールパン ぎゅうにゅう

660キロカロリー

 かぶは、日本で古くから親しまれてきた野菜のひとつです。品種が多く存在し、一般的な白くて丸いかぶ以外にも、赤いかぶや細長いかぶもあります。 

今日の給食と清掃の様子

今日も子どもたちは給食の配膳・後片付けや清掃にしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3学期スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まって1週間ほど経ちました。

写真は、今日の授業の様子です。
体育でなわとびをしたり、冬休みの思い出の絵を描いたり、算数や国語の授業をしたり・・・、どのクラスも落ち着いて、過ごしています。

また、コンピュータールームでキーボード入力の練習をしていたクラスもありました。他のクラスも、3学期、少しずつ練習していく予定です!
ローマ字に不安がある人は、復習をしておいてくださいね。

寒い日が続きますが、3学期も体調管理に気をつけて、元気よく過ごしましょう。

今日の給食 1月13日

画像1 画像1
【メニュー】
もうかさめのたつたあげ せんだいふういもに めかぶのすのもの
ごはん ぎゅうにゅう

598キロカロリー

 めかぶは、わかめの根本にある部分で、わかめの種を作ります。ねばねばしているのが特徴です。宮城県のわかめは三陸わかめといい、全国に出荷されています。

今日の委員会の様子

3学期最初の委員会活動がありました。
5・6年生のみなさん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本格的に活動が始まりました!

画像1 画像1
 寒い一日でしたが、3学期の学習に一生懸命取り組みました。14日に昔の遊びを楽しむ会を予定しているため、言葉を言う代表の子が練習をしました。当日の活躍が楽しみですね。
 算数は「大きい数」の学習が始まりました。10ずつまとめる方法を習いました。おうちでも、たくさんの物を数える時に、10ずつにまとめるといいかもしれませんね。

今日の給食 1月12日

画像1 画像1
【メニュー】
カレーライス フランクフルト だいこんサラダ
ごはん ぎゅうにゅう

716キロカロリー

 大根は、秋から冬にかけてみずみずしく甘味が増します。この時期の大根は煮物やサラダに向いており、今日はサラダに使いました。

6年 授業の様子

画像1 画像1
午前中の授業の様子です。
体育では体をあたためる目的で
しっぽ取りをしていました。
理科では私たちの生活と電気が
どのような関わりがあるか考えていました。

チョークアートの世界 第10弾

画像1 画像1
画像2 画像2
本校職員製作のチョークアートの第10弾です。
校舎4階の理科準備室前の絵画が変わりました。

タイトルは

 『僕もたこ揚げに「全集中」したいワン!!』
       ↑
    (犬の気持ちです!)

1月の風情が感じられるすばらしい作品です。

次回のチョークアートシリーズをお楽しみに!

今日の給食 1月8日

画像1 画像1
【メニュー】
ぶりのみりんやき くろまめのこんぶあえ しらたまぞうに
ごはん ぎゅうにゅう

635キロカロリー

 おせち料理に欠かせない食材である黒豆には、「元気・丈夫・健康」「まめに働く」などという意味があります。黒豆を食べて今年も1年の健康を願いましょう。

1年生 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。2週間ぶりに,1年生の元気な顔が見られて,先生たちはほっとしました。早速,冬休みにあった楽しい出来事をたくさん聞かせてもらいました。
 今日は,始業式で校長先生の話を聞き,大掃除をしました。3学期の学習について説明を聞いたり,お知らせを配ったりしました。とてもやる気が感じられて,これからが楽しみになりました。
 保護者の皆様,2年生になる準備が本格的に始まります。一日一日を大切にし,毎日が充実したものになるように,職員一同,精一杯努力していきたいと思います。温かい,ご支援とご協力をお願いいたします。
 1年生のみなさん,早寝早起きを心掛け,明日も元気よく登校してきてくださいね。

3学期始業式

3学期始業式を行いました。
今回もコロナ禍の関係で、ライブ放送でした。

校長先生からは、以下のお話がありました。


まずは、新年のあいさつをします。
あけましておめでとうございます。
皆さん、それぞれによい年を迎えたことと思います。始業式でのお話として、お正月らしく歌(短歌、和歌)を紹介します。

「新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事」
(新春に降り積もる雪のようによいことがあるといいなあ。)
これは万葉集に載っている大伴家持の歌です。

「何となく今年は よい事あるごとし 元旦の朝 晴れて風那なし」
明治の歌人の石川啄木の歌です。

昔の人々も、今の人と同じ気持ちなのですね。今年もいいことがたくさんあるといいですね。

さて、今日から3学期が始まります。3学期はこれまでを振り返り、まとめをして、次に備える期間です。登校する日は50日ほどです。6年生は小学校を卒業して中学校へ、他の学年は1つ上に進級します。しっかりまとめをして、来年度を迎えたいですね。充実した3学期にしましょう。

画像1 画像1

今日の学校生活の様子

今日の時間割は午前日程で、始業式・大掃除・学活でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました!

今日から3学期、子どもたちが学校に戻ってきました。
教室の黒板には、担任の先生からのあたたかいメッセージが書かれていました。
今日から元気に学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ネットワークがより快適になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み期間中に、校内ネットワークの改善工事が行われています。
これは、文科省の「GIGAスクール構想」に基づいて、今後の学習活動がよりデジタル化されるためです。この工事によって、来年度からはより高速で快適なネットワーク環境のもと、デジタル機器が使えるようになります。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
 学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.19」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
 本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208