最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:128
総数:361070
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
6年生から読み聞かせボランティアのみなさんに、これまでのお礼として歌のプレゼントをしました。大きな声では歌えませんが、感謝の気持ちを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度最後の読み聞かせ、5,6年生とすずらん学級の様子です。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)
本年度最後の読み聞かせを行いました。本年度の読み聞かせは、2学期からのスタートとなり、実施回数が減ってしまい、少し残念でした。月に1回ではありましたが、すてきな読み聞かせをしていただき、子どもたちにとっては本に親しむよい機会となりました。本当にありがとうございました。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水)
担任の前田先生が初任者研修で出張の際に、4年生のみなさんと一緒に生活してくれた谷崎先生の勤務が、本日最終日を迎えました。帰りの会では、お世話になった谷崎先生にお礼のお手紙をお渡しし、みんなでお礼をしました。見た目はちょっぴり怖そうな谷崎先生ですが、見た目とは裏腹にとっても優しく、授業や放課はいつも楽しくお話をしてくれました。短い間でしたが、大変お世話になりました。谷崎先生、ありがとうございました!

電気をためて使う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
コンデンサにためた電気をどのように使うことができるか実験をしました。
豆電球やLEDなどが光った:光
モーターが回転した:回転する動き
電子オルゴールが鳴った:音
コンデンサーにためた電気は、光や動きなどいろいろな形に変えて使うことができることがわかります。電気は、私たちの生活にはなくてはならない大切なものであることがよくわかります。

まちがえやすい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
同音異義語の学習です。同じ音で意味の異なる熟語について学習しています。
回転と開店 関心と感心 容器と陽気
電子黒板に映し出されたひらがなを見て、漢字に直しています。
1つは思いついても、2つめを思いつかずに悩む子もたくさんいます。みんな頑張って考えています。

準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水)
大なわとび大会を運営する体育・美化委員会のみなさんが、明日に向けてリハーサルを行っています。リハーサルも終え、準備万端といったところでしょうか。明日はよろしくお願いしますね。

いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
大なわとび大会がいよいよ明日に迫ってきました。各班とも最後の練習に熱が入ります。寒さなんか関係ありませんね。明日は新記録目指して、みんな頑張りましょう!

大なわとび大会は、明日の2時間目(9:30〜)に開催します。
運動場での活動のため、保護者の参観は可能です。ご都合がつけば、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
マスクの着用や距離の確保など、新型コロナ対策を十分行った上でご参観ください。体調が悪い場合、参観はご遠慮ください。
よろしくお願いします。

もののとけ方

?2月16日(火)
今日は水の量を変えた時と水温を上げた時の食塩の溶け方の違いについて実験をしました。水の量が多い時と少ない時、水温が高い時と低い時、それぞれどちらがよく溶けるでしょうか?ビーカーの水をかき混ぜる時は、ビーカーが割れないように、静かにガラス棒でかき混ぜましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
いろいろな形のはこを調べました。最初に、ものさしや三角定規を用いて、面の形について調べました。すると、はこの面は長方形や正方形になっていることがわかりました。次は、はこの面を紙に写し取って面の数を調べてみました。ぜんぶでいくつの面があったかな?

刷るのって難しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
楽しみにしていた紙版画の「刷り」をしました。ペアで協力してお手伝いもしながら印刷です。実際に刷ってみると、なかなか難しいですね。思うようにはっきり見えるように濃く印刷できない子もいました。それでも頑張って作った紙版画です。できあがった作品を見て、満足げな3年生のみなさんです。

やさしいミニ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
各学年では、3月3日に行われる「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。今日は1年生が準備をしていました。一人ずつ頑張って何かを作っています。齊藤先生の説明と共に、モニターに映し出される映像を見ながら、頑張って作っています。困っている子がいると、進んで教えてあげられる優しい「ミニ先生」がたくさんいます。

さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
縦割りカラー班のリーダーとなる6年生も長なわとび大会に向けて、頑張って練習をしています。連続で早く、そしてたくさん跳べるように練習をしています。回数を多くするためには、高学年が連続で間を開けないようにどんどん跳んでいくことが必要です。6年生は、連続でたくさん跳べるようになっています。さすがは6年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
いよいよ毛筆のまとめです。これまでに学習してきたことを生かして書きます。

横画 縦画 左はらい はね 曲がり 点

みんなとても集中して書いています。

重要 長なわとび大会 延期のお知らせ

長なわとび大会は、グラウンドコンディションの不良が予想されるため、2月18日(木)2時間目(9:30〜)に延期します。

運動場での活動のため、保護者の参観は可能です。
マスクの着用や距離の確保など、新型コロナ対策を十分行った上でご参観ください。体調が悪い場合、参観はご遠慮ください。

よろしくお願いします。

プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
チームで作戦を考えたり、練習をしたりしてずいぶん上達してきたプレルボールの授業もいよいよ終わりになります。今日のめあては「楽しく終わろう」。これまでどんなことに気をつけてゲームをしてきたのか、振り返りながら楽しそうにゲームをしています。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
「やい、木ぃ、モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ。」
昼間は威勢のいい豆太ですが、夜になるとその威勢がなくなってしまいます。この部分を読み取っていきます。臆病だと思い子は、記入するシートを青色に、勇気があると思う子は、シートをだオレンジ色にして理由を書き込んでいます。PCを使わない間は、机の中にしまっています。

たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
先週、色を塗った台紙にいろいろな形に切ったシールを貼りました。みんなとても楽しそうに形を切り取り、貼り付けています。そして、その上からもう一度ローラーを使って、色を塗りました。また一歩完成に近づきました!

海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
「海の命」全文を読み、疑問に感じたことを発表しました。
なぜ太一は、クエを倒さなかったのか。殺さなかったのか。
重要なポイントかもしれません。みんなで考えを出し合いながら、追求していきましょう。

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
たし算で求めるのか、ひき算で求めるのかを考えます。「ぜんぶで」という言葉に注目させます。

授業の最後に、先生からの問題をみんなが解いています。先生は、できた子に○をつけるために順番にまわっていきます。○をつけながら、子どもたちがどれくらい理解できているのかを把握していきます。この○つけをスピーディーに行うには、経験とテクニックが必要です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/11 委員会(最終)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492