最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生を送る会 頑張った5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、5年生のみなさんが計画や準備、そして送る会の司会など本当によく頑張ってくれました。5年生のおかげで、とても温かい雰囲気の素晴らしい送る会になりました。5年生の頑張りに感謝です!5年生のみんな、本当にありがとう!

6年生を送る会 6年生退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花のアーチと拍手で6年生を見送りました。6年生とのお別れももうすぐです。

6年生を送る会 6年生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に6年生からのお返しとして、各学年とカラー班のメンバーへのメッセージが送られました。メッセージをもらって、みんなとてもうれしそうです。

6年生を送る会 「我ら鈴渓の子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「我ら鈴渓の子」を全員で歌いました。1年生にとって、6年生と歌うのは、最初で最後になります。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物の最後に6年生のみなさんへ寄せ書きのプレゼント。どんなことが書かれているのでしょうか?じっと寄せ書きを見つめる6年生のみなさんです。

6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からは、思い出のスライドや歌のプレゼント。準備や練習が大変だったと思います。がんばって準備をしてくれたことがよくわかる心のこもった出し物です。

6年生を送る会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生からは、AKB48の「365日の紙飛行機」の歌のプレゼント。元気のいい登場の返事ときれいな歌声とのギャップにびっくり!

6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からはNiziUのMake you Happyのダンスと得意な縄跳び技の披露です。
最後は6年生も一緒にダンス!盛り上がりました!

6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、6年生へのメッセージと「勇気100%」の歌のプレゼント。「おめでとう」「ありがとう」「がんばって」のメッセージカードもすてきだね!

6年生を送る会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年からの出し物のトップは、1年生です。1年生からは、お礼のメダルのプレゼントです。運動会で6年生と一緒に行った玉入れの音楽、ピンクパンサーのテーマに合わせてメダルを渡しました。最後に、6年生も一緒に歩いてくれました!みんなとても楽しそうだね!

6年生を送る会 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)
いよいよ6年生を送る会のスタートです!がんばって準備してきた5年生も張り切っています。6年生のみなさんは、一人ずつ名前を呼ばれて、ステージから登場です!6年生もドキドキです。

QRコードで簡単入力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(水)
これまでは仮アカウントでPCを使っていましたが、今日から個人アカウントの使用をスタートしました。これまで仮アカウントは、アルファベットと数字を入力していました。今日からは、個人アカウントをQRコードで読み取らせてます。簡単に入力ができ、とても便利です。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(水)
今日の6年生を送る会に向けて、6年生が初めての体育館での練習をしています。6年生も心を込めて歌います。

おはようございます

画像1 画像1
3月3日(水)
おはようございます。
今日は早朝より、体育館の蛍光灯の交換作業を行っています。

作品バッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
いよいよ図工の授業も終わりに近づいています。今日は、今年度の作品を入れるための作品バッグ作りをしました。作品バッグに絵を描いています。バッグと一緒に作品も3年生の大切な思い出としてほしいと思います。

いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(火)
いよいよ明日は6年生を送る会です。これまでがんばって準備をしてきた5年生のみなさんが、最後のリハーサルを行っています。6年生への感謝の気持ちがしっかり伝わるように、みんな頑張っています。5年生のみなさん、よろしくお願いしますね!

大きくなった ぼく わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
頑張ってまとめてきた成長の記録もいよいよ表紙を作って完成です。表紙には、学級写真を貼ります。小さいときから今のぼく・わたしまで、順番も間違えないようにね。完成した記録を見ると、おおっくなってきた成長の様子がよくわかります。自分の成長を振り返り、これまで支えてくれたたくさんの人に感謝の気持ちも忘れないようにしてほしいと思います。

準備OK!

画像1 画像1
3月2日(火)
明日の6年生を送る会に向けて、体育館で練習をしました。やる気いっぱいの3年生。中村先生からも合格点をもらって満足そうです。きっと6年生のみなさんも喜んでくれますよ!

蛇口レバーの持ち方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
手洗い場の蛇口をレバー式に取り替えました。軽い力で閉めることができ、とても便利です。子どもたちには、きつく閉めすぎないことやレバーを握って開閉しないように指導をしています。これも大切な感染症対策となっています。1年生のみなさんが、レバーの扱い方について確認をしています。

走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
高さを低めに設定をして、踏み切り足を合わせて跳ぶことができるか確認をしています。どちらの足で踏み切ると跳びやすいのかについても考えてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/11 委員会(最終)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492