2年生 お金づくり、商品づくり その1

2日(火)学級活動の時間に、お金づくりと商品づくりを進めました。これまで何度も取り組んでいるので、どの子もスムーズに活動を行うことができました。「クマができたよ」「今、門松をつくっているよ」それぞれが工夫を凝らした商品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お金づくり、商品づくり その2

子どもたちは集中して取り組んでいるので、時間があっという間に過ぎていきました。「時間だから片付けようね」との声かけに、「もう終わり?早い!」と驚く子どもたち。できあがった作品は力作揃い、大満足で見せてくれました。次回も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 テスト中です♪

2日(火)どちらのクラスもテストを行いました。これまでに学習した内容で、聴き取りの問題と書く問題がありました。集中して取り組む姿が見られました。結果やいかに!?次回、返却予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(火)の献立は

2日(火)の献立は、牛乳、みそラーメン、チキンカツ、おまめとチーズのサラダでした。「みそラーメンがすごいおいしい!おかわりしたい!!」と生徒たち。今日もおかわりをしたい生徒が多く、じゃんけんになっていました。美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

2日(火)1限は美術の学年末テストでした。
後期課程に入り、実技教科の定期テストも2回目なので慣れてきたようでした。
授業の中でテストのポイントを丁寧に説明してもらっていたので、できはよかったでしょうか?
明日は音楽のテストがあります。
悔いのないよう、しっかりとテスト勉強に取り組んで臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8年生の1時間目は美術のテストでした。
美術のテストでは実技問題もあるので、それぞれ集中して、
問題を読み解き、回答欄を埋めていきました。
明日は音楽のテストです。
美術科、音楽科のテストは年間に2回しかありませんので、
しっかりと取り組んでいきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会1年生 6年生ありがとう!2

なわとび大会の後は、グループに分かれて
長縄で「郵便屋さん」をしました。

みんなで「1枚、2枚、…」と数えながら、
「10枚拾えた!」と喜んだり、
「あと3枚だった〜」と悔しがったりしていました。

6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
また遊んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会1年生 6年生ありがとう!1

今日はなわとび大会本番!
練習の成果を出すべく、6年生の皆さんに協力してもらいました。
1年生が前跳び2分間に挑戦した後は、6年生の前跳び。
前回同様テンポよく跳ぶ6年生を見つめながら、
1年生も一生懸命に数えました。

続いて後ろ跳び2分間に1年生が挑戦しました。
前跳びに比べて苦手な子も多い後ろ跳び。
6年生から「まだ跳べるよ!」「がんばれ!」と応援されながら
時間いっぱい跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(月)の献立は

2月1日(月)の献立は、牛乳、キムタクごはん、かんとうに、わらびもちでした。キムタクごはんの人気はすごく、行列ができました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏の演奏も様になってきました!

2月1日(月)音楽の授業で箏を練習中の7年生。3回目となる今日は「さくらさくら」を最後まで演奏することを目標に取り組みました。早々と準備をし、調弦を行い、練習に励む生徒たち。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

1日(月)3限は7Aが社会、7Bが国語でした。
社会は室町時代の学習で、東アジアとの貿易について、教科書で調べながら課題に答えていました。
国語は「少年の日の思い出」という物語の学習で、表現に着目して登場人物の心情を読み取っていました。
今日で学年末テストまで2週間です。
1時間、1時間の授業を大切にして、家庭での復習と併せて知識を定着させていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの2時間目は社会でした。
社会では、「払い下げ」という言葉についての説明がありました。
普段聞き慣れない言葉が出てくるときに、分からない言葉がでてきたら
すぐに質問したり、調べたりして、意味を確認していくといいですよね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Bの2時間目は理科でした。
今日は電流の「直列回路」と「並列回路」についての学習でした。
どのつなぎ方で電流がどう変化するか理解できてきたかな?
期末テストまであと2週間ほどです。
毎日の家庭学習での復習を大切にしてくださいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)の献立は

29日(金)の献立は、牛乳、かきまわし、わふうコロッケ、かきたまじる、ういろうでした。かきたまじるに入っている卵は飛島村産だと放送で知り「すごい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3か月間ありがとうございました!

大崎先生、3か月間ありがとうございました!3年生全員で、感謝の会を行いました。ダンスやクイズ、パントマイムなどの出し物を行い、みんなで盛り上がりました。みんなで書いたメッセージカードや折り紙のプレゼントを贈り、感謝の気持ちを伝えました。「みんなのことをずっと応援していますよ」とうれしいメッセージをもらいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ジョイフルコンビネーション その2

もう一つのクラスの様子です。こちらもグループに分かれて演奏パートを相談した後、様々な楽器を試していました。次回はグループで合わせ、発表できるとよいと考えています。8年生のみなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ジョイフルコンビネーション その1

29日(金)音楽の授業で3人グループに分かれてリズムアンサンブルに取り組みました。どのパートを演奏するのか相談し、どの楽器を使うのかを考えて練習を行いました。木琴や鉄琴、マラカス、ドレミパイプなど、様々な楽器を試す生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり♪

29日(金)音階の音で旋律づくりの2回目を行いました。グループに分かれてつくった旋律を練習しました。中間発表会で演奏した後「もう少し旋律を変えようか」「役割分担を変えようか」と試行錯誤する生徒たちの姿が見られました。次回の発表会に向けて、さらにがんばっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

こちらは7Bの様子です。
作品作りの3時間目で、完成に近づいてきた生徒が少しずつ出てきました。
イメージする感情に近づけるために、色々な技法を組み合わせながら、工夫して作っていました。
残り2時間で完成予定です。
出来上がりを楽しみにしています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの4時間目は数学でした。
今日は平行四辺形の様々な条件を応用して、色々な問題に
挑戦しました。難しいところは近くの仲間と教えあいながら
解答を導き出していきました。
学年末テストに向けて、しっかりと復習をしておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校Aグループ面接(9年生)
3/10 公立高校Bグループ学力検査(9年生)
3/11 公立高校Bグループ面接(9年生)
学校公開(3・4・5限)
学級・学年懇談会(6限)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生