最新更新日:2024/06/06
本日:count up52
昨日:128
総数:361085
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ことばを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
「わるいにわとりとわにいるわ」
上から読んでも、下から読んでも同じ文「回文」。どんな回文が思いつくかな?粋なる文を考えることは難しいね。上から読んでも、下から読んでも同じになる言葉さがしから始めています。
トマト 新聞紙 まどとどま
「どま」をよく知っているなんて!すごい!

長なわとび大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
来週の火曜日に迫ってきた長なわとび大会に向けて、練習も熱を帯びてきました。初めはなかなかうまく跳べなかった低学年の児童も、練習を通してずいぶんじょうずに跳べるようになってきました。

長縄跳び大会について

長なわとび大会を2月16日(火)2時間目(9:35〜)運動場にて行います。 (雨天の場合は18日(木)2時間目に延期)
屋外での活動のため、保護者の参観は可能です。
マスクの着用や距離の確保など、新型コロナ対策を十分行った上でご参観ください。体調が悪い場合、参観はご遠慮ください。
よろしくお願いします。

いよいよ本番当日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
いよいよ2分の1成人式の当日を迎えました。5,6時間目の本番に向けて、4年生のみなさんが朝から一生懸命に準備に取り組んでいます。

今日は「ニーハオ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
今日のあいさつは、中国語で「ニーハオ」。知っている子もたくさんいるようです。
今日も元気にあいさつができました!

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
今年度、現職教育では「主体的・対話的で深い学びを目指して〜協同学習(話し合い活動)を取り入れた授業改善を通して〜」をテーマに、1人1研究授業を行い、教師の授業力向上に取り組んでいます。昨日はその一環として、1年1組齊藤彩乃先生による研究授業を行いました。本校では、研究授業後に教師全員参加による研究協議を行い、授業のねらいを達成することができたか、そのための手立ては有効であったかなどについて話し合っています。昨日も活発な意見交換がなされ、授業を行った齊藤先生はもちろんのこと、協議に参加している若手・ベテラン教員にとっても刺激になり、大変有意義な協議ができたものと思います。
また、現職教育主任の森川悌稔教諭が「現職教育通信」を発行し、研究授業についての評価や改善点などについて、ベテラン教師の視点を教職員に伝えています。とりわけ、本校の教職員は若手教員も多く、こういったベテラン教師の授業作りにおける視点や指導技術などを丁寧に継承していくことが、とても大切であると考えています。
今年度の学校評価アンケートの結果では、「わかる授業、楽しい授業」についての評価が大きく下がってしまいました。この結果について真摯に受け止め、大いに反省すると共に、その改善を図っていかなければなりません。今後も、現職教育や日々の実践を通して授業力を高め、「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して授業改善に取り組んで参ります。

福祉実践教室〜手話について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
5、6限時間目に、3名の講師の先生にお越しいただき、5年生が福祉実践教室「手話教室」を行いました。聴覚障害についてのお話や実際に手話を使ってみる体験などの学習を行い、聴覚障害についての理解を深めました。
また、聴覚障害をもつ講師の方の体験を交えたお話は、大変心に響くものでした。講師の方のお話に真剣に聞き入る子どもたちの表情が、とても印象的でした。

今日は「サワディーカー」「サワディーカップ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
今日はタイ語で「サワディーカー」「サワディーカップ」。
男女で言い方が変わります。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
「モチモチの木」の最初の場面の学習をしました。臆病な豆太は本当に臆病なのか、最初の場面を読んで、自分の考えをPCに書き込みました。臆病だと考える子が多いようですね。
そして今日は、自分の書いた記録のデータを先生に提出する(送る)方法も学びました。プリントやノートではなく、データを先生に提出することが、これからの授業では増えてくると思います。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
2月10日(水)
今日も4年生は、金曜日の2分の1成人式に向けて練習に取り組んでいます。お家の方への感謝の気持ちを込めるにはどうすればよいのかを考えて練習に取り組んでいます。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)
6年生を送る会の企画や準備、会の進行は、来年度最高学年となる5年生の大切な役割です。6年生を送る会まで、残り3週間。がんばって準備に取り組んでいます。
素晴らしい6年生を送る会になるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう!

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
算数の学習は、いよいよ学年の復習となりました。コツコツじっくりと取り組みます。わからない問題は、友達から教えてもらいながら解いています。教える子にとっても、友達に教えることで復習になります。

修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
総合の時間にノート型PCを活用して、修学旅行の思い出を作りました。シートに写真を取り込み、写真の下に自分の考えた俳句や短歌を書き込みます。また今日は、シートの印刷も行いました。PC室の印刷機とはネットワークでつながっており、教室から印刷もできます。ずいぶん便利になりました。修学旅行の思い出は、シートを5枚作成します。
わからないことがあれば、教え合って解決できるようです。やり方さえ覚えれば、どんどん作成することができる6年生のみなさんです。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
紙や毛糸、ビニール素材などを貼って、紙版画の制作を行っています。今日で版を完成させます。素材の特長を生かして、雰囲気を出そうと頑張って制作しています。いよいよ来週は刷りに入ります。楽しみですね。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
今日は第5場面の学習をしました。ぴょんぴょこおどりながら帰って行くたぬきの気持ちを読み取ります。また、今日の授業は、現職教育の研究授業として行いました。たくさんの先生が後ろで見ているので、1年生のみなさんはちょっぴり緊張しながらも、頑張っているところを見てもらおうとちょっぴり張り切りモードにもなっていたようです。
お話は、たぬきが踊りながら帰って行くところで終わります。今日は授業の後半で、その後たぬきはまた小屋に戻ってくるのか、もう帰ってこないのかについて考えてみました。これまでの授業で読み取ってきたおかみさんとたぬきの気持ちを踏まえて考えることができ、自分の考えを理由も踏まえて考えて発表している様子が印象的でした。

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
食塩が水に溶ける量には、限界があるのかどうか実験をしました。50mlの水に小さじすり切れ何杯入るか調べました。1,2杯目は溶けていきましたが、3杯目になると・・・
食塩が水に溶ける量には、限度があることが実験を通してよくわかりましたね。

先生も応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森川先生が8の字とびについて、グループのみんなに説明をしています。みんな真剣に聞いています。みんなと一緒に練習もして、手本を示しています。
先生も勝利を目指して応援していますよ!

長なわ週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
16日に行われる長縄跳び大会に向けて、今日から15日まで長なわ週間として色別グループで8の字とびの練習を行います。今日は初めての練習ということもあり、はじめはうまく跳べずに四苦八苦していた子もいましたが、次第にみんなじょうずに跳べるようになってきました。うまく跳べずに困っている低学年の子に優しく教えようとする6年生の姿が、たくさん見られました。みんなで励まし合い、優勝目指して頑張って練習をしましょう!

できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
2年生になってできるようになったことや頑張ったことのベスト3を考えています。
・縄跳びがたくさん跳べるようになったこと 
・九九が言えるようになったこと
・一輪車に乗れるようになったこと 
・ドッジボールをたくさんとれるようになったこと などなど
みんないっぱいありますね。たくさんあって何を書こうか困っちゃうね。

たこ たこ あがれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
いよいよたこが完成し、運動場であげてみました。寒さが厳しく、風も強く吹いていましたが、元気いっぱいの1年生には、そんなことは関係ありません!みんなとても楽しそうに運動場を駆け回っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/4 6年お祝い給食 クラブ(最終)
3/8 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492