最新更新日:2024/06/06
本日:count up99
昨日:128
総数:361132
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)
頑張って作ったかみざらコロコロが、完成しました。
「校長先生!写真撮って!」
みんなでいっぺんに迫ってきたら、写真が撮れないよ。
わかりましたから、もう少し離れてね。
みんなじょうずにできましたね!

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
立会演説会は、2月2日(火)6時間目に行います。立会演説会終了後に、投票を行います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
昨日に続き、今日も執行委員立候補者と応援責任者による演説放送を行いました。見んなドキドキしながらも、しっかりと演説をすることができました!

テーマは「緑黄色野菜」

画像1 画像1
1月29日(金)
学校給食週間最終日の今日のテーマは「緑黄色野菜」です。ほうれん草のポタージュ、カラフル野菜サラダ、ソーセージのケチャップソースがけなどに緑黄色野菜が入っています。
緑黄色野菜とは、厚生労働省が定めた緑黄色野菜の基準では「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600マイクログラム以上の野菜」となっています。きゅうり、なす、とうもろこしなどは、色の濃さから緑黄色野菜と思われがちですが、見た目の色だけでは判断できません。色の濃い野菜は、例外はありますが、切ったときに「中身まで色が付いているのが緑黄色野菜、中身が白っぽいのが緑黄色野菜以外の野菜」といわれています。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

方言と共通語

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
日本各地には、地方特有の表現を含んだ方言と呼ばれる言葉遣いがあります。名古屋弁や常滑弁など、この地方にも存在します。いろいろな言い回しを調べてみると、面白いですよ。

ご覧ください!

画像1 画像1
1月29日(金)
本日の中日新聞知多版に、昨日のTSIEの記事が掲載されました。ぜひご覧ください!

自分の姿を思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
12年後のわたし、スポーツをしているわたしをテーマに自分の姿を作っています。番組プロデューサーやデザイナー、野球やバスケットボール、空手やバドミントンなどをしている自分の姿を作っています。うでの様子や向きに気をつけながら、紙粘土で肉付けをしています。とても集中して作業に取り組んでいる6年生のみなさんです!

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学年をこえて応援責任者を務めている子もいます。
明日も執行委員立候補者の放送を行います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)
今日は執行委員立候補者と応援責任者の演説を行いました。みんなしっかりとした口調で、堂々とした話しぶりです。

エプロン完成を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
エプロン完成に向けて、5年生は頑張っています。今日は、首と脇の部分をミシンで縫いました。はじめにアイロンで三つ折りにした部分をしっかりをしつけをします。そして、班で順番にミシンで縫いました。
わからないところを友だち通しで教えあったり、手伝ったりする姿が見られ、さすがは5年生です!みんなで完成を目指して頑張りましょう!

おもしろアイデアボックス完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
頑張って作ってきたおもしろアイデアボックスもいよいよ完成です。最後の仕上げに飾り付けに頑張る子、まだまだ時間が足りずに必死に飾りをつけている子などいろいろな子がいますが、みんなとても楽しそうです。完成に向けて、みんな頑張れ!!

ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)
今日のめあては、説明文の「中」を読んで、中心となる分を見つけることです。中は、第2段落から第8段落まであります。電子黒板に本文をうつし、子どもたちが中心と考えた文や根拠となる言葉に教師がマーカーで印をつけていきます。
こうしたデジタル教科書や電子黒板などデジタル教材やICT機器を使っての授業が、子どもたちにとっては普通の授業です。

水溶液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
塩酸をアルミニウムに注いで、変化する様子を観察しました。次第に泡が激しく出て、アルミニウムが溶けていく様子に、みんな見入っていました。では、塩酸に溶けたアルミニウムは、どうなるのでしょうか。次の時間の実験へとつながっていきます。

どれくらいの長さかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
図りたい物の長さを予想して、1mものさしを使って実際に長さを測りました。教室の黒板や窓、大型テレビの画面やさすまたなどいろいろなところの長さを測りました。こういった学習を通して、長さの感覚をつかむことが大切です。

鬼だー!

画像1 画像1
1月28日(木)
「鬼だぞー!」
すずらん学級の鬼さんたちが、職員室にやってきました!図工の授業で鬼のお面を作りました。
とても上手にできましたね!

取材がありました!

画像1 画像1
1月28日(木)
TSIEの国際交流として全校で作成した作品について、中日新聞の取材を受けました。令和元年度にタイを訪問したみなさんが代表して、取材を受けてくれました。緊張しましたね!どんな記事になるかな?

テーマは「いも類」

画像1 画像1
1月28日(木)
今日のテーマは「いも類」です。おいしい大学芋が出ました。

大学芋という名前の由来には、昔、大学生が好んで食べたという説や大学近くのおいも屋さんで作られたものが大学生の間で人気を博したことに由来があるなど諸説あるようです。甘い大学芋ですが、地方によってはご飯のおかずとして食べるところもあるようです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)
学校給食週間の取り組みとして、給食センターの方々、学校事務パートさんや用務員パートさんなど給食に関わる多くのみなさんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージを書きます。今日は1年生のみなさんが、感謝の気持ちをメッセージカードに記入しています。感謝の気持ちを伝えるには、少し書くところが少ないようで、書くところが足りない!という子もいました。みんな感謝の気持ちを伝えようと頑張って書くことができました。

教育相談

画像1 画像1
1月27日(水)
今日から教育相談が始まりました。アンケートをもとに、一人ずつ学習や交友関係など学校生活の様々なことについて、担任と教育相談を行います。
感染症対策などこれまでとは異なる生活に、様々なストレスを抱えている子もいるかもしれません。新年度を迎える前に、子どもたちの心の負担を取り除き、明るい学校生活を送ることができるように、またいじめなどで困っている子はいないかなど、一人一人と相談をしていきます。

使えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)
4年生がノートPCの使い方について学習をしました。今日は、持ち運び方や電源の入れ方・切り方、クラスルームへの参加の方法、文字の入力など初歩的な内容や使うときの約束について学習しました。はじめは戸惑う子も多くいましたが、触っているうちに扱いにも慣れてきたようです。どの学年の児童も、飲み込みは早いですね。まもなく、教室に1人1台ずつ整備されます。どんどん使って慣れていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/2 しとねる懇談会(〜3/12)
3/3 6年生を送る会
3/4 6年お祝い給食 クラブ(最終)
3/8 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492