最新更新日:2024/06/06
本日:count up97
昨日:128
総数:361130
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

重要 長なわとび大会 延期のお知らせ

長なわとび大会は、グラウンドコンディションの不良が予想されるため、2月18日(木)2時間目(9:30〜)に延期します。

運動場での活動のため、保護者の参観は可能です。
マスクの着用や距離の確保など、新型コロナ対策を十分行った上でご参観ください。体調が悪い場合、参観はご遠慮ください。

よろしくお願いします。

プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
チームで作戦を考えたり、練習をしたりしてずいぶん上達してきたプレルボールの授業もいよいよ終わりになります。今日のめあては「楽しく終わろう」。これまでどんなことに気をつけてゲームをしてきたのか、振り返りながら楽しそうにゲームをしています。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
「やい、木ぃ、モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ。」
昼間は威勢のいい豆太ですが、夜になるとその威勢がなくなってしまいます。この部分を読み取っていきます。臆病だと思い子は、記入するシートを青色に、勇気があると思う子は、シートをだオレンジ色にして理由を書き込んでいます。PCを使わない間は、机の中にしまっています。

たのしくうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
先週、色を塗った台紙にいろいろな形に切ったシールを貼りました。みんなとても楽しそうに形を切り取り、貼り付けています。そして、その上からもう一度ローラーを使って、色を塗りました。また一歩完成に近づきました!

海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
「海の命」全文を読み、疑問に感じたことを発表しました。
なぜ太一は、クエを倒さなかったのか。殺さなかったのか。
重要なポイントかもしれません。みんなで考えを出し合いながら、追求していきましょう。

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
たし算で求めるのか、ひき算で求めるのかを考えます。「ぜんぶで」という言葉に注目させます。

授業の最後に、先生からの問題をみんなが解いています。先生は、できた子に○をつけるために順番にまわっていきます。○をつけながら、子どもたちがどれくらい理解できているのかを把握していきます。この○つけをスピーディーに行うには、経験とテクニックが必要です。

展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
直方体の展開図を書き、切り取って組み立ててみました。どこの辺と頂点が重なるのか、実際に直方体を組み立てて調べます。

マーブリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
3色のインクを水に落として息を吹きかけて模様を作り、その模様を紙に写し取る「マーブリング」をしました。どの色を使おうか、またどれくらい息を吹き付けるかで模様のイメージも変わってきます。このマーブリングの作品は、今年度の作品集の表紙にする予定です。

長なわとび大会順延

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
今日の朝会のお話は、齊藤彩乃先生です。齊藤先生からは、みんなが頑張って練習に取り組んでいる長縄跳びについてのお話でした。6年生を中心に頑張って練習に取り組み、たくさん跳べるようになってきました。苦手だった子も、たくさん跳べるようになってきました。大会では、どの班もこれまでの最高記録が出るように期待しています。
今日は朝から雨が強く降っており、明日もグラウンドは使用不可能となることが予想されます。残念ですが、長なわとび大会は延期します。2月18日(木)2時間目の本番に向けて、気持ちを高めていきましょう!

また、今日は読書感想画展に入賞した児童の表彰も行いました。おめでとうございます!

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
あいさつ運動最終日の今日は、朝から強い雨の日となりました。今日は、朝のあいさつ「おはようございます」!昇降口の中で、元気にあいさつを交わしています。

長なわとび大会に向けて

画像1 画像1
2月12日(金)
お昼の放送で、大放課の練習の様子などについて児童会執行部から連絡をしています。頑張っているところやよくなったことなど、練習の様子についても伝えています。そこから、それぞれの班の意気込みもよく伝わってきます。今日の練習では、跳んだ回数が200回を超えた班も出てきています。連続で跳べるようになってきた子もたくさんいるようです。
いよいよ月曜日は最後の練習です。最高記録ができるように、みんな頑張りましょう!

2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなよく頑張ったね。
4年生みんなで記念撮影です!

2分の1成人式〜お家の方へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとうございます!
そして、これからもよろしくお願いします!

2分の1成人式〜できるようになったこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノ、都道府県クイズ、サッカー、ドラム演奏、絵を描くこと+α
たくさんのことができるようになりました!

2分の1成人式〜できるようになったこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつ、できるようになったことの発表をしました。
英語、マット運動、縄跳び、空手、ピアノです。
みんな緊張しながらも、よく頑張りました。みんなとても上手ですよ!

2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
がんばって準備や練習に取り組んできた2分の1成人式を5,6時間目に行いました。司会・進行などの仕事も自分たちで頑張りました。最初は、小さな頃の写真から誰かを当てる「誰でしょうクイズ」を行いました。写真を見てすぐにわかる子やわからない子がありますが、みんな大きくなっていることがよくわかります。今日の2分の1成人式を通して、自分の成長を感じつつ、日頃から支えてくれている家族やお世話になっている方々への感謝の気持ちをもち、さらに成長していこうという気持ちをもってほしいと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、そして寒い中にもかかわらずお越しいただき、誠にありがとうございました。

ここでも教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
卒業も間近になり、家庭科の制作もこれが最後となります。ミシンの使い方などこれまで学んできたことを生かしながら制作をします。わからないことは友達に聞きながら、作業を進めます。教え合いながら作業を進める姿が、家庭科でも見られます。こういったところに6年生の成長を感じます。
ちなみに何を作っているかは、今のところは秘密です。

常滑市の人口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
常滑市の人口が増えた理由を一人ずつ考えて、みんなに発表をしました。
教科書の写真やグラフなど人口が増えた理由となる根拠をもとに、自分の考えをまとめました。最初に班のみんなに発表し、次に全員に電子黒板を使って発表しました。北汐見坂や飛香台などの開発、セントレアや道路の発達などを理由として考えている子が多く見られました。根拠となる資料に基づいて自分の考えをもつことがとても大切です。

ひらひら ゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
今日は最後の仕上げをしてから鑑賞会を行い、友達の作品のいいところを見つけてみんなに発表をしました。いいところを見つけてもらった子は、とってもうれしそうです。いいところがいっぱいですね!

ことばを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
「わるいにわとりとわにいるわ」
上から読んでも、下から読んでも同じ文「回文」。どんな回文が思いつくかな?粋なる文を考えることは難しいね。上から読んでも、下から読んでも同じになる言葉さがしから始めています。
トマト 新聞紙 まどとどま
「どま」をよく知っているなんて!すごい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/2 しとねる懇談会(〜3/12)
3/3 6年生を送る会
3/4 6年お祝い給食 クラブ(最終)
3/8 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492