今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの6時間目は数学でした。
今日は図形の合同条件を使いながら、四角形と三角形の面積を
同じにするにはどう作図したらよいかを考えました。
それぞれ定規を使い平行な線を描きながら、解答を探って
いきました。
帰ったらしっかり復習しておこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの6時間目は理科でした。
電流の内容はしっかり理解できてきましたか?
期末テストまであと20日ほどです。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの5時間目は理科でした。
今日は電流についての学習でした。自分のノートに回路図を書き、スクリーンで実演を見ながら電流の仕組みについて確認していきました。
「並列」「直列」という単語もでてきましたね。
少しずつ学年末テストに近づいてきます。しっかり復習をしようね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの5時間目は国語でした。
今日は物語を作る学習の続きでした。それぞれ自分を主人公にして、
様々な物語を作っていきました。分からない言葉や漢字を辞書を使って
意味や書き方を確認しながら、原稿用紙に書いていきました。
どんな物語ができたか楽しみです。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

27日(水)理科の授業の様子です。
火山活動による災害と噴火への備えについての学習でした。
ポイントをノートにまとめた後、動画を見て火山災害について学んでいました。
火山のある国に住む私たちにできることは何かを改めて考える時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たかーくあがれ!」1年生たこあげ

生活の学習で、昔からの遊びをしている1年生。
図工でたこに絵を描きました。

自分のたこを作った後は、運動場でたこあげです!
はじめはひたすら走り回っている子もいましたが、
だんだんと上手に風をつかまえる子も出てきました。

ときには糸が絡まることもありましたが、
友達がいるところからは離れるように、
よく考えてたこあげを楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 9年生を送る会に向けて

26日(火)4限目に9年生を送る会の準備を行いました。
各グループ内容も決まってきて、着々と進んでいます。
残りの期間も引き続き、9年生への思いを込めて準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

26日(火)理科の授業の様子です。
火成岩のつくりについての学習でした。
ルーペを使って、4種類の火成岩を観察・スケッチして、火山岩と深成岩のつくりの違いを調べました。
実物に触れながら調べると、教科書の写真からだけではわからないことも見えてきますね。
みんな興味深い表情で丁寧に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの5時間目は数学でした。
数学では、三角形の面積を求める内容でした。
正三角形や直角三角形ではなく、頂点が動いて傾いている
形をした三角形の面積を求めていきました。
今までの学習の応用力が試されますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの5時間目は社会でした。
今日は日本とロシアと朝鮮半島の関係についての学習でした。
「ウラジオストク」や「不凍港」などのキーワードが出てきて
いました。日本に近い国々についての学習になるので関心が高くなる
かな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は国語でした。
今日は自分で物語を書くという内容でした。自分が主人公に
なって物語を作っていきます。
毎日の朝読書の成果が発揮できるかな?
素敵な物語を作ってくださいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は英語でした。
英語では、モニターを見ながら質問文を確認し、本文を読んで
いきながら、解答を考えました。
少しずつ学年末テストが近づいてきました。
復習に丁寧に取り組み、分からないところはテスト前に質問を
して、分かるようにしておきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)の献立は

25日(月)の献立は、牛乳、うなぎごはん、はくさいとたくあんのごまあえ、たこしんじょうのおしる、がまごおりみかんゼリーでした。愛知県に関わる食材が使われているそうで、給食委員会生徒が放送で話していました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏の練習中です!

25日(月)音楽の授業で箏の練習を始めました。調弦の仕方やかまえ方などをペアで協力して確認しました。「さくらさくら」が演奏できるよう、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの5時間目は英語でした。
最初にモニターに映し出された英語の質問文を見て、どんな
内容を聞いているのかをそれぞれで考えます。
その後、本文を読んで質問内容に答えていきました。
英語のリスニングのテストに近い形式ですね。
学年末テストに向けて、家庭学習にもより力をいれていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの3時間目は社会でした。
社会では、今日は文明開化についての学習でした。
関連として「富国強兵」や「徴兵令」などのキーワードも出てきて、
それぞれ資料集を使いながら、どんな内容だったのかについて調べ、
学びました。
学年末テストまで1ヶ月を切っています。早め早めにテスト勉強に
取りかかりましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生美術〜時計の土台作り〜

B組の4限目は美術の授業でした。
時計をはめ込む板を彫刻刀で削ったり、装飾したりすることで、一人一人の個性溢れる作品が仕上がってきています。
生徒たちにとって自分と向き合う時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの5時間目は理科でした。
今日はビデオを見ながら静電気の分野のまとめを行いました。
ここまでの内容はしっかり理解できたかな?
家庭学習でも復習をしながら自分なりにまとめておきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの3時間目は家庭科でした。
家庭科では、住環境についての学習でした。ある家族をイメージして、
「誰がどこの部屋に住むか」「なぜその部屋なのか」などを発表しながら
それぞれの部屋に関する考えを伝え合いました。
改めて自分の家のことについても考えてみると面白いかもしれませんね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 基礎学力コンクールに向けて

7年生では、基礎学力の定着を目的として3学期に国語・英語・数学の基礎学力コンクールを行っていきます。事前に出題される問題を配付し、1週間各自で練習して本番に臨みます。
25日(月)1限目の学活では、今週木曜日にある漢字コンクールのプレテストを行いました。50問の漢字の読み書きです。土日にしっかり練習した成果が見られる生徒も多くいました。今回は各自で採点を行いましたが、できはどうだったでしょうか?
木曜日の本番まで残り3日あります。
全員満点・全員合格目指して頑張ってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 学園卒業式(9年生)
3/5 公立高校Aグループ学力検査(9年生)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生