最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:128
総数:361077
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

作曲家気分!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
音楽の時間にPCを使って、曲を作ってみました。音階やスピード、楽器などを選んで作ります。今回は2回目ということもあり、ソフトの操作はお手のもの。みんな楽しそうに曲作りに励んでいます。自分の名前を入力して、曲を作っている子もいますね。どんな曲になるのかな?

ひらひら ゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
風に吹かれて、ひらひらゆれるときれいな飾りを作りました。好きな動物やクラゲに見立てて作っているようです。できあがった作品を風の入る窓際に飾りました。ひらひらと風になびいてきれいだね!

ここがすごいぜ!鈴渓の偉人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
昨日に続き、今日も鈴渓学習のまとめに取り組みました。今日は、スライドに画像を取り込みますまた、文字の色や大きさを変える作業にも挑戦しています。はじめは苦労していても、みんな慣れるまでがとにかく早い!

見て!見て!

画像1 画像1
2月5日(金)
日中は暖かい日になりました。子どもたちも元気に外で遊んでいます。大放課と昼放課に、校長室前で1,2年生の子が頑張って縄跳びの練習をしています。
「校長先生!見て!見て!」
「たくさんとべるよ!」
頑張って練習したんだね!本当にみんなたくさん跳べるようになりました。
今日も元気いっぱいのすずっ子です!

自分専用!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
3年生は、昨日までコンピュータ室からPCを運んでいました。今日からは、教室の保管庫から出して使います。今日からは、自分専用のノート型PCですよ!

animals

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(金)
動物の名前を英語で覚えてみんなで神経衰弱をしました。
動物の名前も英語でたくさん覚えたね!

環境とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
四大公害病の一つである四日市ぜんそく。伊勢湾を挟んだ四日市市を中心に起きた公害病と公害の被害をなくすために取り組んだ人びとの努力などについて学習しました。環境は大きく改善されてきましたが、そこに至るには、日本全国で公害に苦しみ、中には亡くなった方がいます。そして、今もなお公害が原因で差別されたり、その病気で苦しんでいたりする人がいることを忘れてはなりません。

My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
一番思い出に残った行事をたずね合い、そこで楽しんだことを書き取ります。
修学旅行や運動会、中にはもちつき大会の子もいます。たくさんの行事が、いろいろな制限を受けたり、なくなったりしましたが、6年生のみなさんの心の中に楽しい思い出が残っていてうれしく思います。

つながりに気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
言葉と言葉や、文と文のつながりに注目して、わかりやすい文章について考えます。

女の子は必死で走る弟を追いかけた。

「必死で」はどこを修飾しているかで意味が変わります。「必死」なのが、「女の子」なのか「弟」なのかはっきりしません。読点を打ったり、言葉の順番を入れかえたりして、意味が通じるようにします。
その他にも、主語と述語の関係や一文の長さなどに気をつけるなど、わかりやすい文章にするための学習をします。

1000をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
1000をこえる数の学習をしました。漢数字で表した数を数字に直す問題を解いています。
「三千七十四」を数字に直します。百の位に入る数がない場合、きちんと0を書くことが必要です。

What's color?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
ALTのマリビック先生と一緒にいろいろな色を英語で言ってみました。

black blue red pink orange yellow green
light blue green yellow

「What's color?」
「It's blue.」

みんな元気に答えています。色の言い方をたくさん覚えましたね。
最後に、4色から自分の色を決めて、色のフルーツバスケットもしました。英語の勉強は楽しいね!

たぬきの糸車

2月4日(木)
今日は第一場面の学習をしました。最後に、たぬきのがどうしていたずらをしたのか考えて発表しました。ノートに自分の考えを頑張って書いています。みんな書きたいことがたくさんあるようです。たぬきの気持ちをしっかり考えて読んでいることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここがすごいぜ!鈴渓の偉人

頑張ってローマ字で入力する子、文字を書いて入力する子など、自分の取り組みやすい入力方法で書き込んでいます。ローマ字表を見ながら、頑張っている子もたくさんいます。こうやって使いながら覚えていくことが大切です。慣れてくると、みんな作業に集中して取り組み、教室はとても静かに。本当にみんな使い慣れるのが早い!
今日は文字の入力まで。次回は写真など画像の入力を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここがすごいぜ!鈴渓の偉人!

2月4日(木)
鈴渓学習で調べた偉人のまとめをクロムブックを使ってまとめます。Googleスライドで文字や画像を入れて、クイズも作って「ここがすごいぜ!」という偉人をみんなに紹介します。作業は、教師作成のスライドのテンプレートに入力していく形で作っていきます。
先生の説明を聞いて、作業開始!これまでに調べてきた資料を元に、頑張って入力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムラサキキャベツ液はどうなるか?

2月4日(木)
ムラサキキャベツ液に、調べたい水溶液を注ぐと、色の変化で液の性質を調べることができます。
塩酸やアンモニア水を注ぐとどうなるか?水溶液の濃さが違うとどうなるか?
色の変化にみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成への道

できたエプロンを着て、みんな大満足!全員がここまで出来上がりました!みんなとってもいい笑顔だね!
次回はエプロンにポケットをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン完成への道

2月4日(木)
今日は裾とひも通しの部分をミシンで縫いました。
「アイロンがけで三つ折りにして、ミシンで縫う」という作業が、とてもスムースで上手になりました。ひもを通して、ひとまずエプロン完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろアイデアボックス 作品鑑賞会

2月4日(木)
図工の時間に作品の鑑賞会をしました。これまでに完成させた「おもしろアイデアボックス」作りを振り返り、友達の作品のよいところを見つけ合いました。飾り方や、箱の開け方など友達の作品の工夫をたくさん見つることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん?

2月4日(木)
算数の時間に時計の読み方の学習をしました。短い針で何時を、長い針で何分かを順に読む練習です。毎日の生活の中でも時計を見て、どんどん読めるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器の音色や曲の流れをとらえてきこう〜組曲「アルルの女」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
最初に二つの旋律が交代で現れます。一つは王様の行進、もう一つがファンドール舞曲(馬の踊り)です。旋律に合わせて、王冠と馬のカードを出しながら聞いています。旋律の雰囲気をよく聞いて、カードを上手に出しています。曲の雰囲気のためなのでしょうか、体も動き出し、とても楽しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
 
2/8 朝会
2/11 建国記念の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492