最新更新日:2024/06/06
本日:count up107
昨日:128
総数:361140
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

楽器の音色や曲の流れをとらえてきこう〜組曲「アルルの女」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
最初に二つの旋律が交代で現れます。一つは王様の行進、もう一つがファンドール舞曲(馬の踊り)です。旋律に合わせて、王冠と馬のカードを出しながら聞いています。旋律の雰囲気をよく聞いて、カードを上手に出しています。曲の雰囲気のためなのでしょうか、体も動き出し、とても楽しそうです。

水溶液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
アルミニウムが溶けた液から水を蒸発させて出てきた白い個体が、元のアルミニウムどうかを調べる実験をしました。試験管に入れた白い個体に塩酸や水を注ぎ、溶かしてみます。アルミニウムは水には溶けません。また、塩酸へは泡を出しながら溶けました。しかし、この白い個体は水に溶けます。塩酸には、泡を出さずに溶けます。アルミニウムとは性格の違う物質であることがわかりますね。

一人一鉢 2,4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
2,4年生ペアで一人一鉢育てるパンジーの植え替え作業をしました。2年生に優しく作業を手伝っている4年生の様子から、立派な高学年に成長していることを大変うれしく思います。

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷昭和55申年会のみなさんよりいただいたご寄附を活用し、特別教室等で活用するためのミーティングテーブルを2台購入しました。今後の様々な教育活動にて有効活用させていただきます。ありがとうございました!

水のすがたの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
水を冷やし続けると、水はどのように氷に変わるのか、水を冷やし続けて、時間ごとの水の温度と姿の変化を調べました。ビーカーに入れた氷には、食塩をかけてあります。どんどん温度が下がっていき、次第にマイナスになりました。試験管の中の水が、凍り始めた班も出てきました。みんな水の変化に興味津々です。

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
食塩を水に溶かすと、溶けて見えなくなります。水に入れて溶けた食塩は、どうなってしまったのでしょうか。次時は、食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるのか実験します。実験前には、予想をします。しっかり自分の予想をもって、実験に臨むことがとても大切です。

いろいろな長方形をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
同じ長さのストローを18本並べて、いろいろな長方形を作りました。作った長方形のたての本数と横の本数には、きまりがありそうですね。一方の数が変わったときに、もう一方の数がどう変わるのか、2つの量の関係を表に書いて調べていく学習をします。

がんばってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)
今日は担任不在のため、教務主任の加藤先生と朝の会を行いました。
担任の先生がいなくても、いつもどおりにできる。とても大切なことです。
普段の指導が、こういったときに表れます。

前期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演説会終了後には、投票を行いました。3年生のみなさんは、初めての投票にワクワク、ドキドキでしたね。選挙結果は、明日の朝、お知らせします。

前期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
来年度前期児童会役員選挙立会演説会を6時間目に行いました。10人の立候補者のみなさんが、緊張しながらも堂々とした態度で立派に演説を行いました。今回の選挙は、3年生のみなさんも投票に参加しました。3年生をはじめ、みんながどの候補者に投票すべきか、しっかりと演説に聞き入っている姿がとても印象的でした。そして、選挙管理委員のみなさんのおかげで、演説会から投票までスムーズに行うことができました。本当にお疲れ様でした。

スキー汁

画像1 画像1
2月2日(火)
今日の豚汁は「スキー汁」といいます。スキー汁とは、新潟県の郷土料理で、スキー場で出されていた豚汁です。材料や切り方に意味があるそうです。

○大根・にんじん・・・細く切って、スキー板を表現しています。
○豆腐・・・雪やあられを表現しています。


今日は節分です。献立には、鰯や節分豆も出ました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

みんなかわいいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
お家の方へのインタビューなどを行い、自分の成長を振り返る学習をしています。保護者のみなさまには、赤ちゃんの頃の写真の準備や子どもたちのインタビューへの対応などへのご対応をいただき、ありがとうございました。今日は、お家の方から聞いたことを写真も見て、プリントに書き写しました。お友達の赤ちゃんの頃の写真に、みんな興味津々です。みんなとってもかわいいですね!

みんなに聞いてみたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
友だちのすごいところや感謝の気持ちを伝えるカードを書いています。友だちとの関わりを振り返り、自分が優しくしてもらったことや友だちが頑張っていたことを考えて、それを伝えます。カードには、友だちへの感謝の気持ちや思いやる優しい気持ちがよく表れています。もらった友だちはうれしいだろうなあ。

たこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
ビニル袋を使ってたこを作ります。まずは、各自でたこに絵を描きます。好きなキャラクターや自分の名前、好きな食べ物など楽しそうに描いています。今日は、グラウンドの状態が悪く、たこあげはできませんが、完成したらみんなで元気にたこあげをしてみましょう!

ビル〜清書です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
今日は「ビル」の清書です。みんな静かに集中して書いています。
折れと曲がりに気をつけて!

角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
円柱の展開図を書きました。円柱の側面が1つの長方形になることがわかります。
この長方形の横の長さは、円柱の底面の円周の長さに等しく、縦の長さは、円柱の高さと同じです。

できあがった円柱をさっそく活用する5年生。なかなか面白いなあ。

旅立ちの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
卒業の歌「旅立ちの日に」の下パートの旋律を聴きながら確認をしています。主旋律とは違う聞き慣れない旋律かもしれません。しかし、多くの主旋律を歌う上のパートを支えるのが下のパートです。なくてはならないとても重要なポジションです。
緊急事態宣言下のため合唱練習を控えており、子どもたちには不便をかけていますが、感染対策を講じつつ、卒業式に向けて気持ちが高まっていくように歌の練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。

小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
1 位をそろえてかく。
2 整数の筆算と同じように計算する。
3 上の小数点にそろえて答えの小数点をうつ。

計算のしかたは、難しくありません。小数点を書き忘れないように気をつけましょう。

大切な人と深くつながるために

画像1 画像1
2月1日(月)
コミュニケーションが得意とは?
一般的には、誰とでも仲良くできることだと思われていると筆者は述べています。しかし、筆者は「相手ともめてしまったとき、それでも、なんとかやっていける能力があるということだ」といいます。なるほど!その通りです。
そしてコミュニケーションは、お互いがうまく折り合いをつけるための技術であると言っています。そういった技術を身につけるためには、スポーツ同様に練習が必要です。学校に来れば、大小はあれど友だちと意見の対立やトラブルがあることでしょう。そういったことを通してコミュニケーションの技術は高まっていくのです。学校で、友だちと顔を合わせ、一緒に生活する。やっぱりこれこそが、大切なことなのだと改めて感じました。

動く!動く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(月)
先週に引き続き、コマコマアニメーションです。自分のデザインした絵を動くように描いています。デザインはシンプルに、そして濃く描くとよく見えますね。今日も作品を一つYouTubeで紹介します。今ひとつピントが合っておらず残念ですが、なかなか上手ですよ!ぜひご覧ください!

YouTube 5年「コマコマアニメーション」その2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
 
2/3 教育相談
2/4 委員会
2/5 南陵中入学説明会
2/8 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492