「3年とうげって知ってるかい?」その2

劇チームと、群読チームで分かれました。群読チームは、声を合わせることや動きが難しかったようですが、みんなで声を掛け合いながら練習をがんばっていました。背景も前日まで描いて、物語の雰囲気が伝わるよう工夫していました。
「劇も群読も、互いの発表で手を叩いたり、歌を一緒に歌ったりして、共に盛り上げる様子がよかったね」など先生方からのうれしい言葉に、みんなは笑顔いっぱい!来てくださった先生方、本当にありがとうございました。そして、みんな、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年とうげって知ってるかい?」その1

3年生の国語で「三年とうげ」を学習しました。そのとき「劇やりたーい!」という声があり、3Aでは授業の中で取り組むことにしました。目標は「とにかく自分たちが楽しむ!」動きやセリフの言い方を自分たちで考えて、挑戦しました。練習を重ねるうちに、「小道具を作りたい」「楽器も使いたい」など、だんだん自分たちで工夫が凝らされ「多くの人に見てほしい」と思うようになり、授業参観で披露する予定でした。今回、授業参観がなくなりましたが、多くの先生方が駆けつけてくださって、成長した姿を見せることができ、うれしく思います。子どもたちも、「楽しめた!!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)の献立は

28日(木)の献立は、牛乳、ごはん、三河産にじますのレモンソースかけ、さんしょくあえ、みそにでした。どの献立も美味しく、生徒たちはおかわりをしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 基礎学力コンクール

28日(木)3限目に基礎学力コンクールを行いました。
1週間前に出題される問題を配付し、全員満点・全員合格をめざして、各自で練習して本番に臨みました。
初めは読めなかったり、書けなかったりした漢字も繰り返し練習することでできるようになった人がたくさんいて努力の成果が見られました。
惜しくも全員合格にはなりませんでしたが、コンクールは今後も引き続き行っていきます。
次は全員合格できるといいですね。皆の頑張りに期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8年生の5時間目は体育でした。
女子は走り幅跳びの計測を行いました。
自分たちで整地したり、メジャーで計測したりして進めて
いきました。
距離は伸びましたか?
がんばれ、8年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8年生の5時間目は体育でした。
男子はハードル走の計測をしました。
自分が走った後に、すぐにファイルにそれぞれ振り返りやポイント
を記入していきました。
タイムは縮んだかな?
がんばれ、8年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プリントもしっかりと保管!

28日(木)算数の授業で使ったプリントをノートにはっています。どの子も三つ折りにして丁寧にのりをつける姿が見られました。花丸をもらったプリント、きちんと保管できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 二等辺三角形、正三角形のかき方は

28日(木)算数の授業で二等辺三角形、正三角形のかき方について学習しました。コンパスで円を描いて、定規で引いて。生徒たちは先生の手順をしっかりと聞いて三角形を作図していました。さまざまな形の三角形ができていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生家庭科〜おもちゃ作り〜

A組の家庭科の授業では、1年生との「すまいる交流会」に向けて、おもちゃ作りに取り組んでいます。
楽しませるのはもちろん、おもちゃのデザインにもこだわっていて、完成がとても楽しみです。
1年生に楽しんでもらえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

こちらは女子の様子です。
女子は走り幅跳びの3時間目でした。
遠くに跳ぶために意識するポイントを確認した後、助走の歩数を増やして練習していました。
計測では、お互いに踏み切りの位置を見合いながら、目標の距離に向かって頑張って跳ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

28日(木)1限体育の授業の様子です。
男子はハードル走の3時間目でした。
足の裏が見えるように意識して跳び、お互いに見合って伝えていました。
次から計測に入るそうです。良い記録が出せるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(水)の献立は

27日(水)の献立は、牛乳、きしめん、きりぼしだいこんのにもの、にしおのまっちゃケーキでした。「まっちゃケーキに小豆が入っている」「おいしい」と生徒たち。今日もおかわりのじゃんけんが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり♪ その2

27日(水)もう一つのクラスの様子です。こちらはグループに分かれて旋律の順番を相談しています。「みんながつくった旋律を確認しよう」と、実際に演奏して決める姿が見られました。次回、繰り返しの旋律も考えて練習を進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり♪その1

27日(水)音楽の授業で「音階の音で旋律づくり」を行いました。グループにわかれ、つくった旋律を練習しました。中間発表会では、それぞれのグループの特徴ある演奏を聴くことができました。次回、発表会です!がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏「さくらさくら」の演奏、進んでいます!

音楽の授業で箏「さくらさくら」を引き続き練習しています。27日(水)は、縦書きの楽譜2列目まで演奏することを目標にペアで取り組みました。集中して練習に励む生徒たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏「さくらさくら」練習中です!

音楽の授業で箏曲「さくらさくら」を練習しています。26日(火)はDVDを視聴して、右手の指の使い方や左手の置き方、姿勢などを確認してから練習に取り組みました。右手の中指と人差し指は、できる限り伸ばして演奏すると美しく見えることに気付き、早速実践する生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)の献立は

26日(火)の献立は、牛乳、ごはん、なごやコーチンのひきずり、あつやきたまご、いちごでした。あつやきたまごのショウガがピリッときいていて食欲が進むと生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの6時間目は数学でした。
今日は図形の合同条件を使いながら、四角形と三角形の面積を
同じにするにはどう作図したらよいかを考えました。
それぞれ定規を使い平行な線を描きながら、解答を探って
いきました。
帰ったらしっかり復習しておこうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの6時間目は理科でした。
電流の内容はしっかり理解できてきましたか?
期末テストまであと20日ほどです。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの5時間目は理科でした。
今日は電流についての学習でした。自分のノートに回路図を書き、スクリーンで実演を見ながら電流の仕組みについて確認していきました。
「並列」「直列」という単語もでてきましたね。
少しずつ学年末テストに近づいてきます。しっかり復習をしようね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 7・8年生美術科テスト
9年生私立高校・専修学校一般受験日
2/3 7・8年生音楽科テスト
9年生私立高校・専修学校一般受験日

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生