最新更新日:2024/06/06
本日:count up100
昨日:128
総数:361133
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年理科 メダカのたんじょう

4月28日(火)
5年生の理科では、メダカを飼いたまごの成長の様子等の観察を行います。
さっそくメダカが卵を産みましたよ!
メダカの様子をしっかり観察していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん がっこうたんけん! 8もんめのこたえ

画像1 画像1
8もんめのこたえは、、、おんがくしつ でした!
せいかい していましたか?
みんなで うたを うたったり
ぴあにかを ふいたり します!
たのしみに していて くださいね!

1ねん がっこうたんけん 7もんめのこたえ

画像1 画像1
7もんめのこたえは、、、、ずこうしつ でした!
せいかい していましたか?
がっこうが はじまったら
えを かいたり さくひんを つくったり しましょうね!

2年国語 春がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)
国語の教科書P30「春がいっぱい」は、5/6までの課題一覧では課題には入っていません。しかし、春を感じる今だからこそ、いろいろな春を感じて、P31のまど・みちおさんの「はながさいた」の音読練習にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
教科書の挿絵を見ながら、お家の周りにある春を感じるものを探すなどして、春のイメージを膨らませて音読練習に取り組ませてみてください。また、光村図書のホームページも音読の参考にしてみてください。

光村図書のホームページ

5年理科 天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(火)
先週1週間の天気を記録してきました。雲の動きと天気の変化について、大まかに関係はつかめましたか?
日本付近では、雲がおよそ西の方から東の方へ移動していて、日本付近の天気の変化には、大まかに西から東の方へ変わってきます。わかりましたか?
NHK for School「ふしぎエンドレス」第8回「天気の変化に決まりはある?」を見ると、さらによくわかると思います。
学校が始まったら、雲の動きと天気の関係についてみんなで調べてみましょうね。

上の写真は4月27日(月)の天気です。雲ひとつないいい天気!
下の写真は、4月28日(火)午前3時30分、午前5時30分、午前7時30分の雲の様子の写真を上から順に並べてみました。野志から東に動いている様子がわかりますよ。

NHK for School「ふしぎエンドレス」第8回「天気の変化に決まりはある?」

感嘆符 学校再開後の授業時間数の確保について

「学校再開後の授業時間数の確保について」の文書を「配付文書」に掲載しましたのでご確認ください。ご理解のほどよろしくお願いします。

学校再開後の授業時間数の確保について

6年社会科 狩りや漁の時代と米作りの時代

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ歴史学習に入ります。
まず、教科書P.50〜53のガイドを読みましょう。
一番始めは「大昔のくらし」です。
大昔のくらしは大きく分けて2つです。
「狩りや漁の生活」(縄文時代)と「米作りが広がったころ」(弥生時代)です。
教科書P.54・55・56にのっている2枚の絵を見ましょう。
1 左の絵から気づいたことを10書く
2 右の絵から気づいたことを10書く
3 左右の絵を見比べて気づいたこと・わかったことを5書く
社会科のノートに書きましょう。自学帳にはそれぞれの絵の中の一つを描きましょう。
「狩りや漁の生活」は約1万年続きました。わたしたちが歴史として感じているのは奈良時代あたりからですから、約1400年ぐらいです。1万年ってどれだけ長いのでしょうか。1400年の7倍!もの長さです。ゆっくりゆっくり時間をかけて時代が進んできたのでしょう。気が遠くなりそうです。
学習のまとめ・予習として、Nhk for school 2014年版歴史にドキリ「縄文時代と弥生時代」の視聴をしてみるといいと思います。
歴史は昔の人の学習です。しっかり取り組めばとても楽しくなります。

芽が出てきたよ!

4月28日(火)
すずらん農園に植える予定のトウモロコシの芽が出てきました!
担任の先生も喜んでいますよ!
どんな野菜を植えたいか考えておいてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)
今日のヘチマの様子です。少しずつ、少しずつ生長してきていますね。
次は4月30日です!

あおむしみーつけた!

4月28日(火)
保健室前の花だんのキャベツにあおむし発見!
わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん がっこうたんけん 7もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、おはようございます!
がっこうたんけんの 7もんめを だします。
ひんと1
・おおきな しろい つくえが あります。
ひんと2
・たくさんの ふでが あります。

どこか わかりますか?

1ねん がっこうたんけん 8もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうたんけん 8もんめです!
ひんと1
・たくさんの つくえが あります。
・ぴあのも あります。
ひんと2
・「こすがやしょうがっこう の こうか」が あります。
・「われられいけいのこ の かし」が あります。
ひんと3
・ゆうめいな ひとの しゃしんが あります。

1ねん がっこうたんけん 5もんめのこたえ

画像1 画像1
5もんめのこたえは、、、、、、りかしつでした!
せいかい していましたか?
りかは 3ねんせいに なったら べんきょう します。
たのしみに していて くださいね。

1ねん がっこうたんけん 6もんめのこたえ

画像1 画像1
6もんめのこたえは、、、、、、えほんのへや でした!
せいかい していましたか?
えほんのへやでは すきなほんを かりることが できます。
がっこうが はじまったら みんなで かりに いきましょう!

4年算数 角とその大きさ

4年生の最初の単元は「角とその大きさ」です。啓林館の提供するオンライン動画教材「スマートレクチャー」を活用して、学習に取り組むことができます。

まず今日は、教科書P10〜13「1 角とその大きさ」の説明動画をもとに学習しましょう。動画でも説明をしていますが、ここでは丸く開く扇を作り、その扇を使っていろいろな大きさの角を作ります。
教科書P11と説明動画を参考に、丸く開く扇を作ってみてください。そして、P12,13の説明を参考に、学習に取り組んでみましょう。

啓林館4年算数「1 角とその大きさ」
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー練習にどうぞ!

4月27日(月)
ヤマハでは、デジタル音楽教材の一部を5月6日までの期間限定で、無料提供しています。
音楽の授業で練習するソプラノリコーダー向けの教材が用意されています。用意されている楽曲の練習を何度も行うことができます。また、採点もしてくれますので、楽しみながら練習できます。
PCでの活用が想定されているサイトですので、環境によっては使用できない場合があります。ご家庭のインターネット利用のルールに従ってご活用ください。

ヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」および「アルトリコーダー授業」
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん がっこうたんけん ここはどこでしょう? 6もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうたんけん 6もんめです。
ひんと1
・たくさんの えほんが あります。
・じゅうたんです。
ひんと2
・おすすめの えほんも あります。
ひんと3
・おおきな かぶの えが あります。

どこか わかりますか?

1ねん がっこうたんけん ここはどこでしょう? 5もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おはようございます。
がっこうたんけんの 5もんめです。

ひんと1
・まるいすと おおきなつくえが あります。
ひんと2
・じっけんで つかうものが あります。
ひんと3
・がいこつの もけいが あります。

ここは どこでしょう?

3年国語 きつつきの商売

4月27日(月)
3年生の国語の物語は「きつつきの商売」という作品から始まります。
もう、3年生のみなさんは5回ほど音読をしたところかと思います。
今日から新しい場面ですね。

「2」ではこんなことに気をつけて読んでみましょう。
・きつつきや野ねずみのセリフがたくさんあるけれど、それぞれだれが話しているんだろう。
・野ねずみたちは「雨」のことをどう思っているのだろう。
・最後のいろいろな音が聞こえてくるシーンは、それぞれどんな音だろう。
どうやって音読したらいいかな。

<保護者の皆様へ>
光村図書のホームページでは「きつつきの商売」の朗読音声が公開されています。
一度自分で考えたり、想像してみたりしてから、朗読音声を聴いてみると音読練習の参考になります。朗読は戸田恵子さんです。子どもたちにとっては、アンパンマンの声の方でなじみがあります。
また、教科書の挿絵も場面をイメージする手がかりになります。
お子さんへぜひご紹介ください。

光村図書「きつつきの商売」
画像1 画像1

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(月)
「ものの燃え方と空気」の学習は大体終わりましたか。
以前にもお伝えした通り、教科書をきちんとわかるようにしっかり読んで、理科ノートに書き込みましょう、ということです。
実験をしないのに書き進めていくのは、残念ですが、今は仕方ありません。まだの子は進めてくださいね。また、学校に来たときに実験しましょう。
教科書と同時に NHKforschool 理科6年「ふしぎエンドレス」第2回「火が消えるのは?」の中の「ものが燃えるときに必要なこと」「ものを燃やしたときの変化」を視聴しましょう。理解がさらに深まります。

空気はほとんど窒素(ちっそ)と酸素でできている気体です。
窒素や酸素ってどういう気体なのかな?と思う子は「文化放送 大村正樹のサイエンスキッズ」酸素と二酸化炭素を閲覧してみてください。もっとくわしいことがわかりますよ。昔、地球には酸素がなかった!とか二酸化炭素のすごさなどがわかります。
学習したことをさらに深く知ることは楽しいと思います。最近の流行語で「深掘り」といいますね。みなさんも深掘りをして、たくさん知ることの楽しさを味わってください。

NHKforschool 理科6年「ふしぎエンドレス」第2回「火が消えるのは?」
「文化放送 大村正樹のサイエンスキッズ」酸素と二酸化炭素

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492