最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:128
総数:361153
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1ねん がっこうたんけん 5もんめのこたえ

画像1 画像1
5もんめのこたえは、、、、、、りかしつでした!
せいかい していましたか?
りかは 3ねんせいに なったら べんきょう します。
たのしみに していて くださいね。

1ねん がっこうたんけん 6もんめのこたえ

画像1 画像1
6もんめのこたえは、、、、、、えほんのへや でした!
せいかい していましたか?
えほんのへやでは すきなほんを かりることが できます。
がっこうが はじまったら みんなで かりに いきましょう!

4年算数 角とその大きさ

4年生の最初の単元は「角とその大きさ」です。啓林館の提供するオンライン動画教材「スマートレクチャー」を活用して、学習に取り組むことができます。

まず今日は、教科書P10〜13「1 角とその大きさ」の説明動画をもとに学習しましょう。動画でも説明をしていますが、ここでは丸く開く扇を作り、その扇を使っていろいろな大きさの角を作ります。
教科書P11と説明動画を参考に、丸く開く扇を作ってみてください。そして、P12,13の説明を参考に、学習に取り組んでみましょう。

啓林館4年算数「1 角とその大きさ」
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー練習にどうぞ!

4月27日(月)
ヤマハでは、デジタル音楽教材の一部を5月6日までの期間限定で、無料提供しています。
音楽の授業で練習するソプラノリコーダー向けの教材が用意されています。用意されている楽曲の練習を何度も行うことができます。また、採点もしてくれますので、楽しみながら練習できます。
PCでの活用が想定されているサイトですので、環境によっては使用できない場合があります。ご家庭のインターネット利用のルールに従ってご活用ください。

ヤマハデジタル音楽教材「ソプラノリコーダー授業」および「アルトリコーダー授業」
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん がっこうたんけん ここはどこでしょう? 6もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうたんけん 6もんめです。
ひんと1
・たくさんの えほんが あります。
・じゅうたんです。
ひんと2
・おすすめの えほんも あります。
ひんと3
・おおきな かぶの えが あります。

どこか わかりますか?

1ねん がっこうたんけん ここはどこでしょう? 5もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おはようございます。
がっこうたんけんの 5もんめです。

ひんと1
・まるいすと おおきなつくえが あります。
ひんと2
・じっけんで つかうものが あります。
ひんと3
・がいこつの もけいが あります。

ここは どこでしょう?

3年国語 きつつきの商売

4月27日(月)
3年生の国語の物語は「きつつきの商売」という作品から始まります。
もう、3年生のみなさんは5回ほど音読をしたところかと思います。
今日から新しい場面ですね。

「2」ではこんなことに気をつけて読んでみましょう。
・きつつきや野ねずみのセリフがたくさんあるけれど、それぞれだれが話しているんだろう。
・野ねずみたちは「雨」のことをどう思っているのだろう。
・最後のいろいろな音が聞こえてくるシーンは、それぞれどんな音だろう。
どうやって音読したらいいかな。

<保護者の皆様へ>
光村図書のホームページでは「きつつきの商売」の朗読音声が公開されています。
一度自分で考えたり、想像してみたりしてから、朗読音声を聴いてみると音読練習の参考になります。朗読は戸田恵子さんです。子どもたちにとっては、アンパンマンの声の方でなじみがあります。
また、教科書の挿絵も場面をイメージする手がかりになります。
お子さんへぜひご紹介ください。

光村図書「きつつきの商売」
画像1 画像1

6年理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(月)
「ものの燃え方と空気」の学習は大体終わりましたか。
以前にもお伝えした通り、教科書をきちんとわかるようにしっかり読んで、理科ノートに書き込みましょう、ということです。
実験をしないのに書き進めていくのは、残念ですが、今は仕方ありません。まだの子は進めてくださいね。また、学校に来たときに実験しましょう。
教科書と同時に NHKforschool 理科6年「ふしぎエンドレス」第2回「火が消えるのは?」の中の「ものが燃えるときに必要なこと」「ものを燃やしたときの変化」を視聴しましょう。理解がさらに深まります。

空気はほとんど窒素(ちっそ)と酸素でできている気体です。
窒素や酸素ってどういう気体なのかな?と思う子は「文化放送 大村正樹のサイエンスキッズ」酸素と二酸化炭素を閲覧してみてください。もっとくわしいことがわかりますよ。昔、地球には酸素がなかった!とか二酸化炭素のすごさなどがわかります。
学習したことをさらに深く知ることは楽しいと思います。最近の流行語で「深掘り」といいますね。みなさんも深掘りをして、たくさん知ることの楽しさを味わってください。

NHKforschool 理科6年「ふしぎエンドレス」第2回「火が消えるのは?」
「文化放送 大村正樹のサイエンスキッズ」酸素と二酸化炭素

3年社会科 わたしたちのまちのようす 答え合わせをしよう!

4月27日(月)
屋上から見た東西南北の様子。みなさんわかりましたか?目印になるものが、それぞれの方角にありますね。1番から確認をしていきましょう!
1番は、北です。大谷地区のお家がたくさん見えますね。もしかしたら、みんなのお家も見えるかも!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科 わたしたちのまちのようす 答えその2

2の答えは、西です。
海が見えますね。もちろんセントレアも見えますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科 わたしたちのまちのようす 答えその3

3の答えは、東です。
手前には、小鈴谷保育園、遠くにはLIXILの工場が見えますよ。
わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科 わたしたちのまちのようす 答えその4

4の答えは、南!
みんなわかりましたか?
学校が始まったら、みんなで見に行こうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(月)
今日のヘチマの様子です。
向こうの苗も4枚目の葉っぱが出てきてる!手前の苗のふた葉の間から、芽が伸びてきてる!
毎日続けて観察すると、ちょっとした変化にも気づきますね。

2年 算数 時こくと時間

画像1 画像1
4月24日(金)
これは、しょくいん室の時計です。何時何分かわかりますか。
2年生では、「時こくと時間」の学習をします。まい日、時計を見ながら生活していますか。「○時○分まで勉強しよう」「○時○分にねよう」など、時こくを気にしながら生活できるといいですね。
時こくは、1年生で学習しました。さんすう犬ワン「なんじなんぷん」を見ると、ふく習ができます。時間があったら、見てください。

NHK for School「さんすう犬ワン」なんじなんぷん

休校延長を受けて〜保護者・地域の皆様、子どもたちへ

4月24日(金)
先ほど、学校メールにてお知らせしましたが、本日、常滑市では、県からの要請を受け、市内小中学校の臨時休業を5月31日(日)まで延長することになりました。この決定につきましては、今後の感染状況を踏まえ変更する場合がありますので、ご承知おきください。
保護者の皆様には、休校期間が長期にわたり、子どもたちの学習や生活リズムの乱れ、また子どもたちの運動不足やストレスなど、大変なご心配をおかけしております。本校では、これまでもホームページ等を活用し、自宅学習の一助になればとの思いで、学習資料や参考になるサイトなどの紹介をしてきました。今後も、保護者のみなさまの不安を少しでも取り除くことができるように取り組んで参ります。そして、学校で子どもたちが明るく、元気に、健やかに、笑顔で過ごすことができるよう学校再開の日に向けて、教職員一丸となって準備を進めて参ります。
今後とも、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

<小鈴谷小の子どもたちへ>
臨時休校が5月31日まで延びることになってしましました。友達と一緒に遊んだり、勉強したりすることができす、悲しい思いをしている子もたくさんいると思います。先生たちも、みなさんと会うことができず、とても残念に思っています。
しかし、今は病気に打ち勝つために、そしてみんなの命を守るために、じっと我慢をしなければなりません。みんなで我慢をしないと、家族や地域の大切な人の命を奪うことになってしまいます。必ずこの病気を乗り越える日がやって来ます。その日のために、みんなでじっと我慢をして過ごしましょう!
そのためにも次のことを意識して生活しましょう。
1 早寝、早起きをしよう!
2 しっかり食べよう!
3 学校生活と同じ時間で生活をして、勉強もしっかりしよう!
4 適度に運動しよう!
5 しっかりお手伝いをしよう!
6 ゲームのやり過ぎに気をつけよう!
明るく、元気いっぱいの小鈴谷小学校のみなさんと会える日を、先生たちは楽しみにしていますよ!

天気の変化 1週間の様子 天気図

4月20,21日の天気図の様子です。

天気図と雲の様子の1週間の様子です。雲の動きと天気の変化に関係があるか読み取ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 1週間の様子 天気図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日〜24日の天気図です。

天気の変化 雲の様子

4月20,21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 雲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日〜24日です。

天気の変化 4月24日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(金)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
4/27 地震避難訓練
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492