6年生の先生からのメッセージ

・みなさんの電話での明るい声が、とても快く感じられました。それぞれに運動を工夫したり、作品を作ったりして家庭での生活を充実させようとしているのがすばらしいと思いました。私は、物作り、理科の実験、授業の準備をしたりしています。普段はあまりできない学習にチャレンジしてみてください。首を長くして学校の再開を待っています。

・みんなの元気な声を聞くことができて、とても安心しました。みんなに会えなくてとてもさみしいけど、学校が再開したら、会えなかった分、たくさん話したり遊んだりして楽しく過ごそうね!!そのためにも、早寝早起き・適度な運動を心がけて、元気に過ごしましょう。みんなに会える日が一日でも早く来ますように。

・今、お家でどんなことをしていますか?お家で「ひまだな〜!」と思って過ごしていませんか。
「今」、色々なことにチャレンジできる時間があります。たくさんチャレンジしてキラキラと輝いていないと「もったいない」です。「ずっと」何かに挑戦することは難しくても、何か一つ「形に残る」ことをがんばってみてください。

画像1 画像1

7年生のみんなへ

・みなさんお元気ですか?苦しい状況が続きますが「ピンチはチャンスにもなる」とよく言われます。健康でやるべきことをよく考えて、1日1日を大切に過ごすことができれば、この先いろいろな場面で得をすることができると思います。そうしていきましょう。我々もみなさんのためにがんばります。
・元気に毎日過ごしていますか?3週間ぶりに電話越しではありますが、みんなの元気な声を聞くことができてとても嬉しく思います。まだ2日しか会えていませんが、先生の名前もちゃんとフルネームで覚えてくれていて、安心しました。
まだまだ休校が続きますが、全員がそろって学校に来る日を楽しみにしています!!
・忍
がまんをするんだよ がまんをするんだよ
くやしいだろうがね そこを がまんをするんだよ
そうすれば ひとのかなしみやくるしみが
よくわかってくるから (相田みつをさんの誌)
・みなさん元気にしていますか?先生は当たり前の日々のありがたさを感じながら毎日を送っています。時間をもてあましてしまいそうになりますが、課題だけで満足せず、こんな時だからこそ、普段できないことにじっくり時間をかけてチャレンジしてみてください。休校が開けた時に、できるようになったことや頑張ったことを一人一人から聞けることを楽しみにしています。元気な顔のみんなに会える日が待ち遠しいです!!

画像1 画像1

ただいま課題の準備中!

画像1 画像1
 次の課題配付日に向けて、準備に余念がない先生方です。一人分ずつを封筒に詰めて、もう少しで完成です。次の課題の内容については記事で更新しましたが、見にくい場合は「配付文書」でご確認ください。

一人一人と電話でお話しました。

画像1 画像1
 4月27日(月)は朝から生徒の皆さん一人一人と担任の先生が電話で話をしています。久しぶりにクラスの生徒と話ができ、担任の先生方はとてもうれしそうでした。次に会える日を楽しみにしています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

5/7(木)提出物一覧【7〜9年生】

●提出の必要があるもの、ないものを確認してください。
●兄弟姉妹がいても、一人ずつ古封筒等に入れ、記名をして提出してください。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

○ 5年生のみんな!ジャンボォ!!(←どこの国の言葉でしょう?)
とても優秀みなさんは、お家でも適度な運動、適度なゲーム時間、猛烈なお勉強、猛烈なお手伝いなどを行い、早寝、早起き、朝ごはん、朝う○ちと、規則正しい生活を心がけていると思います。先生も心がけています。
学校が再開し、みんなと勉強、運動をするのをものすっっっごぉく楽しみにしています!!         フィル ミルテー ヘェイン〜!(←どこの国の言葉でしょう?)

○ お家で元気に過ごしているかな?
自分で考えて、勉強して、運動するのはなかなかむずかしいことだね。そんな子がいたら先生のとっておきの発見を、こっそり教えます(^_^)まねしてみてね。
発見1 場所を変えて勉強する(テレビやゲームが見えないところで勉強してみて)
発見2 時間を決める(先生は45分間勉強して15分休けいがよかったです)
みんなはどんな発見をするかな?

○ 今、お家でどんなことをしていますか?
お家で「ひまだな〜!」と思って過ごしていませんか。
「今」が一番自由に、色々なことにチャレンジできる時間だから、たくさんチャレンジして輝いていないと「もったいない」と思います。
「ずっと」何かに挑戦することは難しくても、何か一つ「形に残る」ことをがんばってみてください。

○ 家族で過ごす時間が増えていますね。
そこで、先生から宿題を出します。家族に感謝して、毎日ひと言でいいから「〜してくれてありがとう。」ということを声にだして言ってみてください。家族が笑顔になります。
先生は、おうちにいるときは、たこ焼きやピザを作ったり、断捨離したり、普段出来ないところの掃除をしてきれいにすることを楽しんでいます。
そこで、先生からのお願いです。
おうちのひとのお手伝いを必ず一つ決めてやってみてね。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(木)提出物一覧(4〜6年生)

提出の必要があるもの、ないものをご確認ください。
兄弟姉妹があっても、お子様一人ずつ別の封筒か袋に入れ、記名をしてご提出ください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/7(木)提出物一覧(1〜3年生)

提出の必要があるもの、ないものをご確認ください。
兄弟姉妹があっても、お子様一人ずつ別の封筒か袋に入れ、記名をしてご提出ください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

8年生のみんなへ

 愛知県の緊急事態宣言により、飛島学園の休校も延長されました。家庭で過ごす時間が長いと思いますが、生活リズムは乱れていませんか?起床、就寝時間など、生活リズムを意識して過ごしていきましょう。4月27日(月)の担任の先生との電話で、ほとんどの人が宿題をクリアしていましたね。とてもすごいと思いました。宿題が早く終わった人は、新しい教科書を使って予習に取り組んでみましょう。見るだけでも予習になります。できるひとは、数学なら問題を、英語なら単語の意味調べを、社会なら大切な語句にマーカーで色づけしておくなど、できることからどんどん進めておきましょう。
 学校が再開したときには、有名な海賊達のマリンフォードでの戦いの後のように、たくましく成長した、元気な皆さんの顔が見られることを楽しみにしています。

 電話で学習について聞くと、課題が終わっても時間を決めてきちんと学習しているという人も、課題以外なにもやってないという人もいました。今やれば定期テストでの下剋上も夢じゃない!それを目標にすると学習を続けられるかもしれませんね。元気そうな声やぼそぼそとした声などいろいろでしたが、みなさんの声を聞くことができてとてもよかったです。引き続き健康に過ごしてください。

 まだ皆さんとは一回しか会えていませんが、先日の電話で皆さんが元気に過ごしていると分かって安心しました。休校期間が延長しましたが、日々をどのように過ごしていますか?なんでもいいので、「これだけはやる!」と目標を決めて取り組めるといいですね。
 この長い期間をどう過ごすかは自分次第です。今だからこそできることを自分で考え、継続すれば必ず財産になります。勉強だけでなく、全く新しいことに挑戦してみるのもいいですね。まだ目標が決まっていない人は、一度立ち止まってゆっくり自分と向き合ってみて下さい。早くみんなに会えることを心待ちにしています。

画像1 画像1

9年生のみなさんへ

・みなさんお元気ですか。身体がむずむずしているのではないでしょうか。今家庭でできる体幹運動をしてくださいね。来年2月には入試が控えています。「継続は力なり」と言います。毎日積み重ねることによって力がついてきます。課題を計画的に取り組み、内容の理解に努めましょう。この休校日を有意義に過ごしましょう。
・これほど長く休校が続いてしまうと、「学校に行きたい」と今までにないほど強く思っているのではないでしょうか。先日みなさんと電話で話をしたときに、元気な声を聞くことができ、まずは安心し、そしてとても嬉しくなりました。次に会うときまで、まだまだ時間がかかるかもしれませんが、その日を楽しみに先生も頑張ります!
・今は我慢のとき,来春のために。
桜は花が散ってから数カ月たつと,すぐに次の年に花を咲かせる準備を始めるんだ。7〜8月には葉っぱの付け根に花芽(はなめ)という小さな芽ができ,秋にはいつでも咲ける準備が整っているよ。でも,冬は寒いから咲くのをがまんしているよ。花芽のままで眠りにつき,秋に葉が落ちたあとに冬の寒い空気にさらされると,徐々に眠りから目覚めていく。その後,気温がだんだんと高くなると,花芽が大きくなって花が咲くんだ。それがちょうど春というわけなんだね。桜が咲くには春の暖かさだけでなく,冬の寒さも必要ということなんだ。(日本経済新聞夕刊2017年3月11日付)
・普段は当たり前にできていた何気ないことができなくなり、みなさんはさまざまなストレスを抱えていると思います。しかし、こんな時だからこそ、今一度自分の将来についてゆっくりと考えてみたり、調べてみたりしてもよいかもしれませんね。くれぐれも体調には気をつけて、また学校で元気な姿を見せてください!「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりと守り、共にコロナに負けない体を維持しましょう。


画像1 画像1

次回は20日!

1〜6年生は一斉下校で帰るため、プロムナードに通学団ごとで集まりました。1年生にとっては初めての下校、6年生のお兄さん・お姉さんに迎えに来てもらい、集合場所に並ぶことができました。明日から臨時休業となります。次回、みなさんと会えるのは20日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張の瞬間・・・その2

各教室で放送による始業式が行われました。校長先生から義務教育学校になったお話があり、その後、担任発表がありました。生徒たちにとって、再度ドキドキする瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日始業式が行われました。例年と違うのは、新型コロナウィルスの感染対策として放送で行われました。担任発表の際、生徒はワクワクで発表を待ちきれないようでした。発表されたときはみんなうれしそうな顔をしていました。その後、担任の先生が今後のクラスにおける思いを語りました。

緊張の瞬間・・・

7日(火)いよいよクラス発表の日です。生徒たちはドキドキしながら、昇降口に掲示されたクラス表を見ていました。同じクラスになって喜んでいる生徒や離れてさみしがっている生徒等、様々な様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程、最初の試練!

 7年生の下校の様子です。自転車通学になってからの最初の試練は、自転車の荷台にかばんを結ぶことです。生徒たちは悪戦苦闘をしながら、かばんを結んでしました。結び終わりさあ帰ろう!と自転車を動かすと、ひもがはずれてかばんが落ちてしまう・・・。しっかりかばんを結んで安全に登下校をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年が変わっても・・・

 7年生の放課の様子です。後期課程になってからの大きな変化の一つは制服を着ることです。二日目なのでまだ着慣れていないかもしれませんが、クラスメイトは去年までと変わらないメンバー。楽しく、にこやかにコミュニケーションをとる姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ、上級生!

 通学団会議の様子です。通学団長が、通学団のメンバーをどのように並ばせるとよいかを考えながら教えています。一年生にとっては初めての通学団なので、優しく丁寧に指導している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から新学期

 4月7日(火)、新学期が始まりました。今年はコロナウイルスの感染拡大を防ぐため、放送で始業式を行いました。新しい担任の先生や部活動の顧問の先生が発表されると、生徒たちも笑顔になっていました。その後、新しい教科書が配布されたり、新しい担任の先生からのあいさつを聞いたり、短いながらも充実した学級活動を各学年で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちでピカピカに!

 4月7日(火)の始業式に向けて、先生たちが教室や特別教室を一生懸命掃除しました。生徒のみなさんを、少しでも安全に学校に迎えたいとの思いからです。始業式にみなさんに会えるのを、先生一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心配ないさ!

 4月6日(月)、入学式前の一年生の教室の様子です。一年生は少し緊張した様子。でも大丈夫。飛島学園には9年生の頼れるお兄さん・お姉さんがいます!これからの学園生活、なにか困ったことがあったらたくさんの先輩が助けてくれます、安心してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学園配付物

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生