最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:128
総数:361121
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1ねん がっこうたんけん! ここはどこでしょう?2もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここはどこでしょう?
ひんと1
・ふかふかの そふぁーが あります。
ひんと2
・たくさんの しゃしんと もじが あります。
ひんと3 
・ゆうめいなひとの しゃしんが あります。

わかるかな?

1ねん がっこうたんけん! 2もんめのこたえ

画像1 画像1
2もんめのこたえは、、、、、、こうちょうしつでした!
せいかいできたかな?
たくさんのしゃしんは いままでの こすがやしょうの こどもたちの しゃしんです。
もじは こすがやしょうの れきしが かいてあります。
ゆうめいなひとは 3ねんせいに なったらべんきょうします。
たのしみに していて くださいね。

<こうちょうせんせいから 1ねんせいのみなさんへ>
こうちょうせんせいのなまえは むらかみ まさてる です。おぼえてくださいね!
はやく がっこうが はじまって げんきな 1ねんせいと おはなしが できることを たのしみにしています! がっこうが はじまったら こうちょうしつに あやのせんせいと みんなで たんけんに きてくださいね。まってますよ!!

1ねん がっこうたんけん ここはどこかな? 1もんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここは どこでしょう?
ひんと1 
・みんなが きたかどうか かくにんする こくばんが ちかくにあります。
ひんと2
・ぱそこんと ぷりんたーが あります。
ひんと3
・みんなの しゃしんや すずっこじんけんあいことばが ちかくにあります。

どこか わかりますか?

1年 学校探検! 1もんめのこたえ

画像1 画像1
画像2 画像2
1もんめのこたえは、、、、しょくいんしつ でした!
こいえきょうとうせんせいが いっしょうけんめい おしごとを しています。
せいかい できましたか?
しょくいんしつに はいるときは やくそくごとが あります。
がっこうがはじまったら みんなで しっかり かくにん しましょうね!

1ねんせいかつか がっこうたんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん
にゅうがくしきから 2しゅうかん たちましたが げんきですか?
きょうは せいかつかの きょうかしょの 2〜7ぺーじに のっている
がっこうたんけんを みんなで したいとおもいます!
ひんとの しゃしんを のせていくので
どこのばしょか かんがえて みてくださいね!

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書

4月23日(木)
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」と題して、諏訪中央病院の医師が新型コロナウイルスの基本知識、感染を防ぐためにやるべきことなどイラストとともにわかりやすく解説しています。ぜひご覧いただき、感染拡大防止にご家庭などでご活用ください。

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書

またサイト内には、手洗い方法やマスクの着脱について説明している動画も公開されています。ぜひ参考にしてください。

新型コロナウイルス感染症で命をおとさないために、あなたが今できること 動画

子ども読書の日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)
今日4月23日は子ども読書の日です。
子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、2001年に「子ども読書の日」と定められました。休校期間が長くなっており、子どもたちの生活のリズムの乱れが心配されています。生活の中にぜひ本に親しむ時間を作っていただければと思います。お子さんと一緒に発達段階にあった本を探していただき、親子で本に親しむ時間を作ってはいかがでしょうか。

6年生の社会科では、歴史についての学習を行います。漫画ではありますが、数多くの出版社から歴史漫画が出版されており、歴史や本に親しむきっかけとしては、とても読みやすいと思います。
ちなみに、小学館では「日本の歴史」全巻を無料でホームページで公開しています。小学館のホームページからご覧いただくことができます。6年生に限らず、歴史に興味のあるお子さんや保護者のみなさんには、ぜひ一度ご覧いただければと思います。

NHK「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」

画像1 画像1
NHKでは休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」を“臨時開校”します。

本年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式の演出でお届けします。対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意します。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。

【放送予定】いずれもEテレサブチャンネル
■4月24日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・プログラミング(25分)
■5月1日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)

プログラミング教育

4月23日(木)
本年度からの新学習指導要領の全面実施により、プログラミング教育が本格的に導入されます。小学校段階では、各教科のねらいを達成するためにプログラミング教育を活用していくことになっています。プログラミング活用の例として、算数の図形の学習や理科の電気を扱う学習等が挙げられます。

本校にプログラミング教育の実施に向け、さまざまな教材が届きました。活用に向けてプログラミング教育推進教師を中心に教材研究を進めています。

また、算数の図形の学習では、以下のScratch(スクラッチ)というソフトを利用した学習も紹介されています。
ネコのイラストの動きをプログラミングし、その動線から図形を描くという学習です。
慣れてくると、いろいろな図形が書けるようになります。

プログラミング教育を通して、論理的思考の育成を図るために、引き続き教材研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化 4月23日 その2

4月23日(木)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月23日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)
全国の天気と空の様子です。
今日もいい天気ですが、気温が少し低いですね。昨日のような強い風は吹いていません。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)のご案内

小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、契約していた仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金のご案内です。

詳細につきましては、厚生労働省ホームページをご覧ください。
※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載されています。

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

プログラミング教育推進教師

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(木)
本年度より新学習指導要領が全面実施されます。それにより、小学校では5,6年生の英語科やプログラミング教育の導入など、新たな取り組みが始まります。
特に、プログラミング教育の導入により、本年度より「プログラミング推進教師」が新たに小学校に設置され、本校では中村慎佑先生が担当をすることになりました。
新たに始まるプログラミング教育。プログラミング教育を授業で行えるように本校も教材を購入しました。写真では、推進教師の中村先生がゲームをしているように見えますが、教材をいかに授業で活用するのかなどについて、至って真剣に研究をしています。教材を実際に使いながら、中村先生の奮闘は続いています。

<プログラミング教育のねらい>
1 「プログラミング的思考」を育むこと
 ※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられるが、それ自体を、ねらいとはしない。
2 プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
3 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

理科学習にご活用ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の教科書に掲載されたQRコードやURLで専用ページにアクセスするだけで,教科書出版社の教育出版のサイト「まなびリンク」の資料をご覧いただけます。教科書右下のページ数横に「まなびリンク」マークがあるものについては、さらに詳しい資料をご覧いただくことができます。
理科の学習に役立つ情報がたくさんあります。お子さんにご紹介いただき、ご家庭でのインターネット利用の約束に従ってぜひご利用ください。

教育出版「まなびリンク」

漢字辞典の使い方

画像1 画像1
漢字辞典の使い方は4年生で学びます。教科書P34〜37で学習します。
漢字辞典は、漢字の読み方、成り立ちや意味、使い方などを知りたいときに使います。漢字辞典では、漢字を、部首別に分類し、画数の少ないものから順に並べてあります。
漢字辞典には、
・音訓さくいん 
・部首さくいん 
・総画さくいん
がついています。漢字を探すときには、そのどれかを使います。
漢字辞典の使い方について、教科書を読み、教科書に載っている漢字を実際に探してみると使い方の意味がよくわかります。また、光村図書HPの「漢字辞典の使い方」を合わせて視聴させていただくと、さらによくわかります。HPでは、3つの辞書の引き方をそれぞれわかりやすく説明しています。ぜひご活用ください。

光村図書「漢字辞典の使い方」

国語辞典を使おう

画像1 画像1
国語辞典の使い方は、3年生の国語(教科書P32〜34)で学びます。
光村図書のHPに「国語辞典の使い方」の説明動画があります。教科書を読み、HPの説明を合わせて視聴すると使い方がよくわかります。ぜひ、お子さんに紹介していただき、学習にご活用ください。
また、教科書P34の問題を解くことや、音読練習をしていて、わからない言葉があれば調べるようにしていくと辞書の使い方が身につきます。また、時間のあるときに、どれくらいの時間で言葉を探すことができるか親子で競争してみると、ゲーム感覚で楽しく辞書を引くことができ、楽しみながら辞書の使い方が身につけられそうですね。

光村図書 小学校国語 3年 4・5月教材

4/23 今日のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(木)
今日のヘチマの様子の様子です。昨日と比べて、大きな変化はないようです。

黒いつぶつぶの写真。何かわかりますか?これがヘチマの種です。ものさしと比べると、どれくらいの大きさかよくわかりますね。

6年 漢字

画像1 画像1
漢字は、現在、多くの人類が使っている唯一の表意文字と言われています。(意味や形からできた文字)他の文字は表音文字(アルファベットなど)と言います。
国語教科書P.36・37の「漢字の形と音・意味」の学習が終わったら、インターネットで漢字のことを調べてみましょう。
いろいろなサイトはありますが、ちょっとおすすめは、日本漢字能力検定協会の「どれだけ知ってる?漢字の豆知識」です。
「へぇ〜」「ふ〜ん」ということがたくさんのっていますよ。
漢字の世界は知ると楽しくなりますが、もっと知ると少しこわくなってくるかもしれません。
だって、漢字の始まりは、占いをするとき、占いの内容を亀の甲らなどにきざんだものだったからです。知りたい子は調べてみてください。

天気の変化 4月22日 その2

4月22日(水)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月22日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
全国の天気と空の様子です。
天気は晴れていますが、気温が少し低いですね。強い風も吹いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
4/27 地震避難訓練
4/29 昭和の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492