最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:128
総数:361087
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

天気の変化 4月22日 その2

4月22日(水)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月22日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
全国の天気と空の様子です。
天気は晴れていますが、気温が少し低いですね。強い風も吹いています。

空の様子 4/22午後2時

画像1 画像1
4月22日(水)午後2時の空の様子です。
・空全体の1,2割くらいに雲があります。よく晴れています。
・雲は西から東に流れています。

午前と午後の比較では、晴れの天気に違いはありませんでしたが、11時くらいの天気は、空全体が雲に覆われていました。覚えてるかな?東の方から雲が動いてきて、だんだん雲の量が増えて、空全体が雲に覆われていきました。
天気の変化は、雲の量や動きに関係があり、雲の量が増えたり、減ったりすると天気が変わっていきます。
午後2時の空の様子もYouTubeで見てみましょう。

YouTube空の様子4.22pm2

感嘆符 学習支援サイトへのリンクをご活用ください!

これまでに紹介してきた学習支援サイトへのリンクを作成しました。右側にあるメニューの一番下の「リンク」内の「学習支援」から、使いたいサイトへ行くことができます。ご活用ください!
画像1 画像1

2年生活科 野さいをそだてよう

2年生の生活科では、ふだん口にしている身近な野菜を育てます。
野菜の栽培に関心を持ち、お世話の仕方を自分で調べたり、名人に聞いたりしてお世話をする中で、野菜も生命をもっていることや成長していくことに気づき、愛着を持って育てることができるようにしたいと考えています。
(写真は、昨年度の2年生が野菜の観察をしている様子です)

教科書には9種類の野菜が紹介されています。お子さんとどんな野菜を育ててみたいか、お話をしてみてください。
どんな野菜でもできるというわけではありませんが、学校再開後に生活科での話し合いを行い、一人ずつに育てる野菜を決める予定です。
また、お話をしていただく際にNHK for School「おばけの学校たんけんだん」第4回「大きくなってね わたしの野さい」を一緒に視聴していただくと、お子さんも野菜を育てることへの関心が高まると思います。ぜひご覧ください!

NHK for School「おばけの学校たんけんだん」第4回「大きくなってね わたしの野さい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日のヘチマ

画像1 画像1
4月22日(水)
今日のヘチマの様子です。
手前の芽は、葉っぱが2まい。奥の芽は、あれ?3枚あるよ!
葉っぱの形が、少しちがうような・・・・

空の様子 4/22午前10時

画像1 画像1
4月22日(水)午前10時の空の様子です。
・空全体の3〜4割くらいに雲があります。
・白くて、もくもくした雲が西から東に流れています。
・大きな雲の下は灰色になっています。
みなさんのお家から見える空の様子はどうかな?

空の様子を動画にも撮りました。お家から見える空の様子と見比べて見てください。

YouTube空の様子4.22am10

6年 図工 ピカソ「ゲルニカ」

画像1 画像1
4月22日(水)
ピカソは20世紀の美術界のスーパースターです。
小学生のときから、ものすごく絵が上手でした。大人が描くよりも。
ピカソの代表作に「ゲルニカ」という作品があります。図工教科書5・6下のP.31.32にのっています。白黒で描かれています。スペイン戦争に対するピカソの悲しみ・怒りを表しています。
なんとなく見ていると、なんだか自分でも描けそうな絵ですね。なんか子どもが描いているような。ほんとうはもっともっと上手に描けるのに、このような表現方法をとっています。それを知るにはちょっと勉強が必要です。興味のある子は調べてみてください。
絵をよく見ると、ずいぶん悲惨です。赤ちゃんと母親、倒れている人、馬と牛、首だけ飛んでる人?両手をあげて何かをうったえている人?見れば見るほど自分の想像力で絵の中の世界が広がっていきます。
自学帳に「ゲルニカ」を模写(うつす)してみませんか?模写するともっといろいろなことが見えてきます。
絵を描いた後に、絵から感じたことを文章で表しましょう。
ピカソが絵に込めた思いが最初より、強く感じられるようになるのではないでしょうか。
ピカソの「ゲルニカ」は胸につきささる多くのものがあります。
ぜひ取り組んでください。
絵の力を感じます。芸術の力を感じます。
           ※「ゲルニカ」スペイン国立王妃芸術センター蔵

3年理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)
3年生の理科では、チョウを育てます。
たまご→幼虫→さなぎ→成虫となる様子を観察していきます。
暖かくなり、モンシロチョウが飛び回っている様子を見かけます。学校の保健室前にある瀧塚先生が育てているキャベツには、モンシロチョウのたまごがうみつけられています。このたまごの様子を観察してみようと思います。
たまごの写真を掲載しますので、ぜひお子さんに見せてあげてください。少し見にくいですので、教科書P39の写真と一緒に見せていただくと、たまごの様子がよくわかると思います。
NHK for School「ふしぎエンドレス」第3回「虫のたまご」を合わせてご覧いただくと、たまごや羽化の様子をさらにわかりやすく学習できます。ぜひ、ご覧ください!

NHK for School「ふしぎエンドレス」第3回「虫のたまご」

5年理科 雲と天気

4月22日(水)
下の写真は、今日22日午前8時の小鈴谷小学校から南の方角の空の様子です。
みなさんのお家から見える空の様子はどうですか?
空を見上げて、そんな形や色の雲があるか調べてみましょう。
そして、しばらくながめていると、どんな変化があるか調べてみましょう。

今日は、教科書P12〜15の天気の変化と雲の量や動きが関係しているかを調べてみましょう。天気の変化と雲の量や動きと関係はあるのかな?みなさんの予想はどうですか?

このあと午前10時と午後2時の2回の空の様子を観察してみます。
写真をHPに掲載しますね。みなさんもぜひ、その時間に空を見てみましょう。
・雲の量は、どのように変化したか。
・雲の形や色は、どのように変化したか。
この2つのことを比べてみましょう。
教科書P13をよく読んで、記録をとっておくと、授業に役立ちますよ。また、カメラなどが使える子は、写真を撮っておくとよいでしょう。
画像1 画像1

小中学生総合保障制度(AIG保険)の申込みについて

小中学生総合保障制度(AIG保険)の申込みについて、お知らせです。
加入希望の方の申し込み提出期限は4月10日(金)となっていましたが、授業再開後の提出で良いとのことです。
加入依頼日を4月30日以前の日付で記入していただければ、5月1日より保障開始となるという連絡を受けています。
加入希望の保護者の方は、よろしくお願いします。

感嘆符 令和2年度年間行事予定(4月21日現在)

令和2年度年間行事計画を「お知らせ」に掲載しましたので、ご確認ください。
4月21日現在のものですので、今後の情勢によって変更の可能性があります。
ご了承ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="79517">令和2年度年間行事予定</swa:ContentLink>

1年国語科 「いいてんき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の教科書は、子どもたちが楽しそうに出かける遠足の絵から始まります。
教科書P8には,「いいてんき」の詩があります。
国語の最初の授業で、みんなと音読をする詩です。

「さあ いこう」はどんな風に音読したらいいかな?
「たのしいね」はどんな気持ちかな?

お子さんに問いかけていただきながら音読の練習をしてみてください。
音読はまだまだ難しい段階だと思います。お家の方の後に続いて読んでも構いません。
繰り返し行うことでどんどん音読が上手になります。

光村図書のホームページには,朗読音声が掲載されています。お子さんの音読練習の参考にしてください。

光村図書 「いいてんき」 朗読音声

天気の変化 4月21日 その2

4月21日(火)
天気図と雲の様子をとらえた衛星写真です。
昨日の写真と比べると、違いはわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

天気の変化 4月21日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(火)
天気の変化には、何かきまりがあるのだろうか?

今日から毎日、12時の天気を記録していきます。
みなさんも天気や雲の様子を観察して、天気の変化のきまりを見つけてみよう!

写真は、全国の天気と空の様子です。

どうなるかな?〜しっかり観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)
ヘチマの畑とネットの準備ができました。
今はこんなに小さな双葉です。4年生のみなさんが、学校に来る頃にはどうなっているでしょうか?
しっかり観察をしていきましょう!

ヘチマの成長を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)
4年生の理科の学習では、1年間、身近な植物や動物の観察を通して、気温の変化など季節の変化に気づき学習をしていきます。実際には、サクラの木の様子やヘチマの観察を1年を通じて行っていきます。

4月は、植物の観察をするための準備が必要です。
今日は、4年担任の前田先生が、5年担任の中野先生に畑のことを教えてもらいながら、ヘチマを育てて観察するための畑とネットの準備をしました。前田先生にとっては生まれて初めての耕運機の操作。頑張って畑を耕しました!
本来であれば、子どもたちと一緒に畑の準備をしたり、ヘチマの種をまいたりするところですが、学校再開後にすぐに学習できるように準備をしました。

昨年の4年生が育てたヘチマからこぼれた種がもう畑から芽を出しています。このヘチマを今年の4年生が使って学習を進めていきます!

音読練習 頑張ってますか?

国語の教科書発行元の光村図書のHPに「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」が掲載されています。1年〜6年生までの4,5月に学習する教材の朗読資料や学習に活用できるワークシートが掲載されています。朗読は、お子さんの音読練習のお手本として大変参考になります。音読練習にぜひご活用ください。

光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間スタート!

3年生から始まる学習シリーズ第3弾です。
今日は総合的な学習の時間を紹介をします。

3年生の多くの子が、時間割を見て、「総合ってなに?」と思ったと思います。
3年生では、小鈴谷小学校になる前にあった「鈴渓義塾」という学校のことや、そこで勉強した人たちのことをメインに勉強します。
鈴渓義塾の卒業生には、みんなが知っている有名な会社を作った人や、その時の人々の暮らしを支えた人がたくさんいるんですよ!鈴渓資料室には鈴渓義塾についての資料がたくさんあります。学校が始まったら、みんなで見に行きましょうね!

総合ではその鈴渓義塾について自分で調べたりまとめたりしていきます。
どうやって勉強していくか、簡単に言うと、
1.調べたいテーマを決めて
2.情報を集めて
3.情報を整理して
4.まとめたり、だれかに伝えたりする
この4つの大きな流れで勉強していきます。
自分で勉強を進めていくことはとても楽しいですよ!

3年生で鈴渓のことをたくさん調べて、小鈴谷小学校の自慢できるところをたくさん見つけて行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科 わたしたちの願いと政治のはたらき

毎日、テレビなどでコロナウイルスの報道がされています。そのとき、総理大臣や県の知事がよく出てきますね。そのようなことから、わたしたちの生活は政治と大きく関わっていることがわかります。教科書P.28〜を読めばそういうことがわかります。
でも、もっと身近なのは、常滑市のホームページをインターネットで閲覧することです。「暮らし」や「市政-まちづくり」を読めば政治とのつながりがよくわかります。
また、「市長の部屋」や「市議会」→「市議会だより」を読めば、どんなことが話し合われているのかがわかります。4月号には、ボートレースのスタンドや陶の森のリニューアルの件などについて質問されていました。
ホームページをもっと見ると、いろんな気づきがありますよ。

常滑市ホームページ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
4/22 給食開始(1〜6年)
4/27 地震避難訓練

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492