最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

理科学習スタート!

画像1 画像1
3年生から始まる学習シリーズ、第2弾です。
今日は理科の紹介をします。
理科の学習といえば、「実験」や「観察」が思い浮かぶと思います。3年生の初めの学習では、まず「観察」から始まります。身近な生き物の観察をします。

ですが、「観察」と一言に言われても、どんなことをしたらいいのか初めはイメージかつきづらいのではないかと思います。以下のNHK for Schoolのページではその「観察」のやり方が取り上げられています。

ふしぎをみつけるには?

観察では、
1.比べてみること
2.色・形・数・もように着目すること
が大切です。そこから「なんで?」「ふしぎ!」を見つけましょう。
おうちの周りの虫や草花をこの視点から観察してみるといいですね。
自由帳などにスケッチしてみるともっとステキです。
観察するときはおうちの人と一緒にやりましょう。

ちなみに、今学校にはタンポポがたくさん咲いています。
画像2 画像2

ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外教育活動で行った飯ごう炊さんやキャンプファイヤー。飯ごう炊さんでは、なかなか火がつかなかったり、強くなりすぎたりして、苦労しながらカレーライスを作りました。また、キャンプファイヤーでは、燃えさかる火を囲み、スタンツやファイヤートーチを行って、思い出に残る素敵な時間を過ごしました。
6年生の理科では、はじめに「ものの燃え方と空気」について学びます。ろうそくを燃やす前と後の空気では、何が異なるのか。空気の成分は変わってしまうのかなどについて学習をします。
NHK for School「ふしぎエンドレス」では、ものが燃えると空気がどう変わるのか、どんな実験をすればわかるのか、わかりやすく学ぶことができます。ぜひご覧いただき、お子さんの自学の参考にしていただきたいと思います。

NHK for School「ふしぎエンドレス」燃えると?

6年社会科 憲法の学習

憲法の学習をしましょう。
憲法って意識していないけれど、私たちの生活のあらゆる場面と関係があります。例えば、みなさんが学校で学習できているのは、「教育を受ける権利」をもっているからです。
くわしくは、Nhk for school→おうちで学ぼう→小学生と保護者のみなさんへ→先生がえらんだプレイリスト→新小6→日本国憲法けんぽうはみんなの暮くらしとどんな関係があるのかな?探さがしてみよう!(社会にドキリ)https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...
を見て学習してみましょう。
1.日本国憲法 2.基本的人権 3.国民主権 4.平和主義 などの番組があります。
いやあ、憲法って深いですねえ。

1年 道徳科 「あいさつはだれのため?」

あいさつはとても大切です。あいさつをした人もされた人もとても良い気持ちになります。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」どのあいさつも気持ちよくできるといいですね。まずは1日の始まりの「おはようございます」のあいさつを毎日お家の人に元気よくしてください。
学校が始まったときに,みなさんの元気な「おはようございます」がきけることを楽しみにしています。

「あいさつはだれのため?」動画をみて,ぜひ,あいさつについてお子さんと考えてみてください。
https://www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/

緊急 臨時休校中に在宅する児童・生徒に対する安全対策について;

県内において、臨時休校中に在宅している子どもが、窓ガラスを割られ、侵入され、窃盗被害に遭うという事件が複数発生しました。
保護者の皆様には、
○玄関ドア及び窓の施錠の徹底
○在宅中であることを外部へ光や音により強調
○異変を感じた際の110番通報
○自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力依頼
等の安全対策をお願いします。

感嘆符 よろしくお願いします!〜本日は3,4年生電話連絡です

4月15日(水)
保護者の皆様には、昨日は1,2,5年生の電話連絡や各学年の課題配付等につきまして対応をいただき、誠にありがとうございました。
本日は、3,4年生のご家庭への電話連絡をいたします。
どうぞよろしくお願いします。

社会科学習スタート!

画像1 画像1
3年生から始まる社会科学習を楽しみにしている3年生もたくさんいると思います。社会科学習のスタートは、生活科でも学習をしてきた身近な地域の学習から始まります。地域で働いている人々やいろいろなものの様子などから疑問を見つけて調べていきます。
休校中にお家の周りを散歩するときなどに、お家の方と一緒に人々の様子や建物や土地の様子などをご覧いただき、なに?どうして?といった疑問を見つけてみるとこれから始まる社会科が楽しくなると思います。ぜひ、取り組んでいただきたいと思います。

また、地図を使って地域の様子をまとめる活動が出てきます。その際に活用するものが地図記号方位です。社会科副読本「とこなめ」P16を参考に地図記号を覚えたり、八方位を理解しておくと普段の生活でも生かすことができ便利です。ぜひ、お子さんに取り組むようにお伝えください。

国土地理院 3・4年生のページ「いろいろな地図記号」

国土地理院 3・4年生のページ「方位(方向)」

地図帳が3年生から配付されています。地図を読めるようになるには、地図に親しむことがなんといっても大切です。お子さんと一緒に地図を使った世界一周や日本旅行を楽しみながら、地図に親しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。

NHK for School「知っトク 地図帳」では、地図記号の由来や働く人々の地図の活用に仕方について学ぶことができます。ぜひ参考にしてください。

NHK for School「知っトク 地図帳」

地図となかよしになろう!

画像1 画像1
地図にはたくさんの情報が入っています。それを読み取るためには、地図の見方を知り、読むことができるようになる必要があります。例えば、地図記号や縮尺、等高線の意味を学ぶことが必要です。
4年生では、等高線の意味を学びます。等高線は土地の高さはもちろんのこと、その間隔を見ることにより、傾斜の緩急を知ることができます。国土地理院の子どものページNHK for Schoolを確認して、ぜひ理解を深めてください。

国土地理院 小学5・6年 等高線

NHK for School 等高線


日本の位置と範囲(はんい)

画像1 画像1
5年生の社会科では、はじめに「日本の国土と人々のくらし」について学習します。その中で、日本の位置と範囲を学びます。海まで含めれば、日本は大変大きな領域を持つ国となります。東西南北にある島々や領土や領海、領空といった言葉を学びます。また、北方領土や竹島、尖閣諸島といった近隣諸国との領土をめぐる問題についても学びます。教科書P8〜17やご自宅にある地球儀を活用して、日本の位置について興味を持って調べることや日本の範囲について知ることは、5年生の社会科を学ぶ上でとても大切なことです。あわせてNHK for School「未来広告ジャパン!」も参考になります。ご家庭のインターネット使用のルールに従ってぜひご視聴ください。

NHK for School「未来広告ジャパン!」日本の国土を調べよう

親子で体を動かそう

休校になり、子どもたちの運動不足やストレスが心配されています。そこで、親子で一緒に遊びながら体を動かすことができるように資料を用意しました。ご自宅へ配付する課題等と一緒に封筒にプリントを入れましたので、ぜひご活用ください。
学校が再開されると例年より早く5時間授業が行われる可能性もあります。最も大切なことは「早寝・早起き」「しっかり食べる」といった規則正しい生活を送ることです。すぐに、学校生活に順応できるように、ご家庭でのご指導を、引き続きどうぞよろしくお願いします。

1年生 親子で体を動かそう

わが国の政治のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科は、「わが国の政治のはたらき」からスタートします。はじめに、日本国憲法と政治が、私たちのくらしとどのようにつながっているのかを学習します。
自学メニューには、日本国憲法の三原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)についてや三権分立(国会、内閣、裁判所)について調べることになっています。教科書をしっかり活用すれば、その内容について理解を深めることができます。
さらに、NHK for School「社会にドキリ」を合わせて視聴するとさらに理解が深まります。ぜひ、ご家庭のルールに従って視聴してください。

5月3日は憲法記念日です。
主権者として未来の日本を支える子どもたちと憲法のはたらきやこれまでの日本の歩み、これからの日本のあり方について、ぜひご家庭で話題にしていただきたいと思います。

NHK for School「社会にドキリ」日本国憲法

チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)
とっても強い風が吹いていますが、今日もチューリップが咲きました!

よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)
昨日お知らせいたしました電話連絡を本日より順次行います。自宅電話または緊急連絡先1番におかけします。不在または子どもたちで電話に出られないような場合は、担任から改めて電話連絡をさせていただきます。
また、あわせて自宅学習で活用するためのドリル等の課題をご家庭へ配付します。教材等をポストに入れますので、ご不在でもかまいません。5年生以外、本日と明日の2日間で配付します。ご自宅がわからないなど配付することができなかった場合には、担任より電話連絡をさせていただきます。また、この2日の間に届かなかった場合には、学校までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いします。

「えんぴつのもちかた」と「じをかくしせい」

1年生と2年生の家庭学習では、鉛筆の持ち方と字を書くときの姿勢についての確認をお願いします。
書写の教科書の裏表紙にあるQPコードから、書写の教科書出版社である教育出版のコンテンツで「えんぴつのもちかた」解説動画を見ることができます。また、国語の教科書の出版社である光村図書のホームページでも、鉛筆の持ち方と字を書くときの姿勢についての解説動画をご覧いただくことができます。
ぜひ、お子さんと一緒にご覧いただき、指導の参考としてご活用ください。
(下のタイトルをクリックしていただいても動画をご覧いただけます)

教育出版「えんぴつのもちかた」

光村図書「えんぴつとなかよし」(「えんぴつのもちかた」と「じをかくしせい」)
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 家庭学習について

各学年の家庭学習一覧表を掲載しました。内容をご覧いただき、休校中の家庭学習として取り組んでください。

家庭学習に使用するドリルなどは、業者から学校に届き次第、各家庭の郵便受けに入れさせていただきます。(郵便受けが分からなかった場合には、担任より連絡をさせていただきます)
お子さんが自主登校をしている場合には、登校時に保護者の方にお渡しします。

配付予定は14日(火)、15日(水)です。

なお、5年生につきましては、輸送状況の問題から、教材の到着が遅れることがわかりました。本日アップを予定しておりました家庭学習の計画は、急遽修正が必要となりましたので、計画ができ次第アップいたします。
また、教材の配付につきましても、若干遅れます。ご承知おきください。


<swa:ContentLink type="doc" item="79087">1年生 家庭学習</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79086">2年生 家庭学習一覧表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79085">3年生 家庭学習一覧表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79084">4年生 家庭学習一覧表</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79083">6年生 自学帳学習のメニュー例</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79082">6年生 自学帳ガイドその2</swa:ContentLink>

重要 臨時休校中の電話連絡について

臨時休校中の子どもたちの様子を把握するため、以下の日程で担任よりご家庭への電話連絡をさせていただきます。健康状態や休業中の過ごし方(家庭学習への取組)の確認等をさせていただきますので、ご承知おきください。

・4月14日(火)9:00〜12:00 1,2,5年生
・4月15日(水)9:00〜12:00 3,4年生
・4月16日(木)9:00〜12:00 6年生

ご自宅の電話、又は家庭調査票の緊急連絡先優先番号1の電話番号にお電話させていただきます。
不在、または、子どもたちで安易に電話に出られないような場合は、折り返しのお電話はいただかなくて結構です。連絡が取れなかった場合は、日時を改めてこちらから再度お電話いたしますので、ご了承ください。

感嘆符 担任からのメッセージ〜ご覧ください!

4月13日(月)
新しい担任の先生からのメッセージをYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。

YouTube担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること

新型コロナウイルス感染症対策として、集団感染のリスクを避けるために、特に屋内で、近距離での会話や発声の必要な場面では、できる限りマスクの着用が推奨されています。
文部科学省HP「子供の学び応援サイト」では、手作りマスクの作り方などの新型コロナウイルス感染症対策を紹介しています。今後、学校再開後においてマスクの着用をお願いする場合が想定されます。現在、マスクの供給不足、また手作りマスクの材料も不足しているところではありますが、是非ご家庭でもお子さんと一緒にご覧いただき、新型コロナウイルス感染症対策の参考にしてください。
(この記事は2019年度に掲載した記事の再掲です)

やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること

令和元年度PTA役員・専門部長、令和2年度PTA役員・常任委員の皆様へ

県の緊急事態宣言が出されたことを受け、本日のPTA役員会・第1回常任委員会は、中止とします。GW明けの第2回PTA委員会を第1回委員会と兼ねて行う予定です。そのため、第2回には、令和元年度3部長さんも参加していただく予定です。
今後につきましては、その都度相談の上、実施の有無を決めさせていただきます。よろしくお願いします。

(4/10付)新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の対応方針について

県が緊急事態宣言を出したことに伴い、5月6日(水/振休)まで、市内全校で臨時休校となりました。
この件について、常滑市教育委員会からのお知らせを掲載しましたのでご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="79040">(4/10付)新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の対応方針について</swa:ContentLink>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
 
4/20 3時間授業 一斉下校11:30
4/21 3時間授業 一斉下校11:30

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492