最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:128
総数:361060
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

エプロン完成への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
エプロンになる布を裁ち、脇のアイロンがけをしました。
まっすぐアイロンがけができるように、みんな慎重に作業しています。
完成までの道のりは、まだ長そうです。
慌てずに、そして丁寧に取りくみましょう!

全力疾走!

2月4日(火)
寒さに負けず、持久走を頑張る6年生。今日も記録が伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりお世話をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
卒業式に飾るパンジーへの水やりを登校した児童が行っています。
パンジーのつぼみや咲いた花の処理もしています。
お世話になった6年生のためにしっかりお世話をしてくださいね。

1,6年パンジー植え替え作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
5時間目に1,6年生が卒業式に飾るパンジーの植え替え作業に取り組みました。
6年生が1年生に優しく作業の手順を教えたり、手伝ってあげたりとペアで作業に取り組みました。
優しくしてくれた6年生のために、卒業式の会場がきれいなパンジーでいっぱいになるように、1年生のみなさんはしっかりお世話をしてくださいね。

節分

画像1 画像1
2月3日(月)
節分の今日は、給食に福豆(大豆)がでました。
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
現代では、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが一般的です。
また「鬼は外、福は内」と声を出して福豆を撒いて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けをしたり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりもします。
最近では、恵方巻きを食べるご家庭もあると思います。
節分には様々な風習があり、地域によっても特色があるようです。
こういった機会に、身近なところに伝統や風習が残っていることや、風習には人々の願いが込められていることを子どもたちに感じさせていきたいものです。

立会演説会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(月)
大放課に木曜日に行われる児童会役員選挙の立会演説会リハーサルを行いました。小鈴谷小学校がより生活しやすく、より楽しい学校になるようにやる気を持って8人の児童が立候補しました。木曜日の立会演説会に向けて、しっかり準備をしてくださいね。

小数のたし算・ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
ジュースが大きいびんに0.6L、小さいびんに0.2L入っています。
合わせて何Lですか。
ちがいは何Lですか。

数直線を使って考えています。
黒板には、1Lを0.1Lずつの目盛りで区切られたびんの模型を使ってわかりやすくしています。小数のかさを合わせたらどうなるか、ちがいはどれだけかを視覚的にわかるようにしています。
計算自体は難しくないかもしれませんが、小数を合わせること、差を求めることの意味をきちんと押さえ、式に表すことができることが大切です。

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
12年後の自分を想像して作品を作っています。
サッカー、釣り、アーチェリー・・・・
いろんなことにチャレンジしていますね。
素敵な未来にするために、夢を持って、いろんなことにチャレンジする気持ちを持ち続けてほしい。

詩の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
頑張って作った詩の発表会です。
みんなの前で詩の朗読をします。
聞いている子は、詩の感想をメモします。そして、聞いた感想も伝えています。
緊張しながらも、みんな頑張って発表しています。

もうすぐさくらがさくよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
「かずのあんごう」を解いています。
小さい数から大きな数に順に並べると、言葉が完成します。
完成した言葉は、「もうすぐさくらがさくよ」。
今朝は厳しい冷え込みでした。桜が咲く、春が待ち遠しいです。

トイレのスリッパをそろえよう!キャンペーンスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
今日から3月24日の修了式まで、トイレのスリッパをそろえようキャンペーンを展開します。トイレには、児童が考えたキャンペーンのマスコットと標語が掲示されています。次の人が気持ちよく使えるように、トイレのスリッパの整頓に心がけましょう。

感謝の会〜いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
日頃お世話になっている小鈴谷小学校応援団、図書読み聞かせボランティア、子どもを守る会、スクールガードなど各ボランティアのみなさんをお招きして感謝の会を行いました。児童会長からのお礼の言葉と全員が書いたお礼の手紙のプレゼント、そして校歌を歌って日頃お世話になっている感謝の気持ちをお伝えしました。
これまでの活動に感謝申し上げますとともに、今後とも引き続き子どもたちへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492