最新更新日:2024/06/06
本日:count up91
昨日:128
総数:361124
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

今日はお弁当!

海に親しむ会は明日に延期になりました。お弁当の準備、ありがとうございました!みんな笑顔で、いただきまーす!6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおり完成!

しおりが完成しました!
画像1 画像1

修学旅行に向けて

5月20日(月)
楽しみにしている修学旅行が、いよいよ来週に迫ってきました。今日はしおり作りをしました。修学旅行の約束や日程などしっかり確認をして、万全の状態で修学旅行に行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の海に親しむ会について

本日の海に親しむ会は、雨の確率が高いため、明日に延期とします。本日は、月曜日課となります。

なお、明日の実施について、雨天中止の場合や迷う場合は、朝7時ごろ学校よりメールで連絡します。明日も給食はありませんので、お弁当を持たせてください。

第2回PTA役員会・常任委員会・専門部会

5月18日(土)
7月開催の学校保健委員会、夏休みの親子除草作業、9月開催の運動会についてご協議いただきました。役員、委員の皆様には、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検(大谷)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)今日は大谷方面に行きました。朝から暑い日だったので,小鈴谷児童館の木陰で休み水分補給をしました。その後,のどかな畑と田んぼ道を歩いて行き,ココテラスの屋根が見える高い所まで行ました。そして,曹源寺に向かう途中に,畑でタマネギの収穫をしている地域の方よりタマネギのお土産をもらいました。もう,子ども達は大喜びでタマネギを持って曹源寺に向かいました。曹源寺ではお寺の歴史について住職さんよりお話をうかがい,お寺のあちこちを見せてもらいました。小鈴谷の方たちの温かい心に触れたとてもいい探検でした。

家庭科調理実習 「いためる調理をしよう」

5月17日(金)
フライパンを使って「いろどりいため」の調理実習を行いました。グループで協力して,野菜を切り,いため,味付けをし,みんなで試食しました。片付けまで手早く作業することができました。家庭でも野菜炒めの調理を実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介の発表

5月17日(金)
外国語活動の時間に英語で自己紹介の発表をしました。自分の好きなもの,できること,誕生日をみんなの前で分かりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 芽が出ますように!

たっぷりお水をあげました。早く芽が出ますように!
しっかりお世話をしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお たねをまいて

5つ穴を開けて、そっと土をかぶせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 楽しみだね!

5月17日(金)
あさがおの種まきをしました。先生の説明を聞いて、頑張って準備をしました。あさがおの種をそっと優しく扱う姿がとってもかわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい元号は令和であります

5月17日(金)
書写の時間に新しい元号「令和」を記念に書きました。

元号を掲げてポーズをとり、教頭先生に記念写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1

今日は大谷へ

5月17日(金)
今日は大谷へ探検に行きます。暑いから水分補給を忘れずに!気をつけて行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめの家 鑑賞会

5月16日(木)
友達の作品のいいところはどこかな?みんなよく頑張って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 研究協議会

現職教育テーマ
「主体的・対話的で深い学びを目指して
〜焦点化・共有化の手法を取り入れた授業改善を通して〜」

午後からは、全員で加藤先生の授業について、現職教育のテーマに迫る手立ての有効性などについて話し合いました。より良い授業を目指し、これからも授業改善に全職員で取り組みます!
画像1 画像1

学校訪問 その3

特設授業 6年加藤学級 外国語活動
「This is ME! 自己紹介」
伝え方を意識して、友達と好きなものや誕生日を伝え合おう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 その2

今日は、教員にとって大切な研修の場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問

5月16日(木)
小中学校は原則として年に一度、教育活動等について教育委員会より指導や助言をいただく学校訪問を行います。
本日、常滑市教育委員会の加藤宣和教育長、久田孝寛教育委員、佐藤茂樹指導主事、知多教育事務所の橋本寛也指導主事をお迎えして学校訪問を行いました。訪問者の皆様には、子どもたちが元気に生き生きと学習に取り組んでいる様子や頑張って取り組んだ図工の作品をはじめ学習環境等を見ていただくことができました。本日の指導を明日からの指導に生かし、子どもたちと共に頑張って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(坂井方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広目を見学した後は,坂井方面を見学しました。坂井海岸にあるビーチハウスから東光寺に寄りました。住職さんが出てきてくださり,本堂のお釈迦様を見せていただきました。そして,住職さんに伊東医院(現在はピアノの先生のお宅)まで案内していただきました。その昔,伊東医院に入院設備があったころ新美南吉のお母さんもここに入院されていた。という貴重なお話もうかがうことができました。住職さんありがとうございました。

校区探検(広目方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)社会「わたしたちのまちのようす」の学習で校区探検に出かけました。今日は,バスで広目・坂井方面を探検しました。バスから降りて,最初に広目の川沿いの細い道を廣目寺まで歩いて行きました。廣目寺では,住職さんが待っていてくださりお寺を案内していただきました。毘沙門天さんに一人ずつお焼香をさせてもらいました。50種類の生き物を描いた天井絵はすばらしかったです。帰りに廣目寺オリジナルの鉛筆のお土産をいただきました。住職さん,3年生の学習のためにありがとうございました。勉強になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492