最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:126
総数:361194
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)
講話の後、薬物乱用の怖さについて、DVD視聴をし、薬物乱用防止広報車の中を見学しました。
薬物の展示や、薬物を乱用した人の悲惨な姿の写真などを見て、薬物乱用の恐ろしさを学びました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)
常滑警察・愛知県警察の方々を講師に招き、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類や、乱用すると体にどのような影響があるかなど、講話をしていただきました。
また、「薬物乱用に自分が誘われたらどうするか?」をグループで考えました。
「きっぱり断る」「警察に通報する」など、みんなで薬物の誘いには絶対にのらないことを確認しました。

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
12月2日(月)
2時間目に行った3年生の研究授業の研究協議会を授業後に行いました。班の友達と三角形を作り、仲間分けをする。仲間分けの根拠をもち、3つの仲間に分ける。どの班も、そしてどの子も頑張って学習に取り組んでいました。子どもたちの学びを深めるために教師が考えた手立ての有効性について、意見を交えながらその有効性について協議します。このようにお互いの授業を見合い、そして学び合うことが、教師にとって授業力を高める上でとても重要です。これからも現職教育を通じて、教師が互いに学び合い、わかる・できる・楽しい授業に向けて、授業力向上を目指します。

三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(月)
3年細野学級で算数「三角形」の研究授業を行いました。異なる長さのストローを組み合わせ、いろいろな三角形を作ります。その辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形、その他の三角形に分けました。グループに分かれて三角形作りをして、班の友達と三角形をどのように仲間分けすれば良いのか話し合うことを通じて、グループ分けをすることができました。みんなの前でもどこに着目してグループ分けしたのか、説明することもできました。

画像1 画像1
12月2日(月)
今日の朝会は、12月4日から10日までの人権週間に向けて、校長より人権講話を行いました。鈴渓の教育において大切にされた「恕」「忍ばざるの心」を取り上げ、友達への「思いやりの心」「やさしさ」の大切さについて話しました。そして、授業における先生や友達の話の聞き方についても問いかけました。耳と目と心で聞く。それが友達の存在を認めていることにつながり、みんなにとって居心地の良い教室につながります。きっとそんな教室ならば、いじめの心配もないはずです。ぜひ、毎日の生活、学習で心がけてほしいと思います。

年末の交通安全運動実施中!

画像1 画像1
12月2日(月)
12月1日から10日まで、年末の交通安全運動を実施しています。最近、登校時に一列歩行ができていなかったり、手上げ横断がきちんとできていないなどといったお声をいただくことがあります。こういった機会に、学校でも改めて交通ルールを守り、自分の命を守ることができるように指導をしていきます。ぜひご家庭においても、ご指導をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492