最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

九九を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
九九にないかけ算の答えの見つけ方を考えます。九九の表を広げて、かける数が1増えると答えがどれだけ増えるか、かける数が九九にないところまで広げて考えました。かける数が1増えると答えはかけられる数だけ増えていますね。これに気がつけば、答えは出ますね。

多色刷りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
いよいよ刷りに入ります。多色刷りに挑戦です。肌色の調整をしながら色を塗っています。絵の具の濃さの調節も大切です。刷り上がりが楽しみですね。

長なわ練習頑張ってます!

班のみんなで数えて、元気に盛り上げていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ練習頑張ってます!

1月16日(木)
今週は長なわ週間です。大放課にカラー班に分かれて8の字跳びの練習をしています。連続してたくさん跳べるように頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい!

画像1 画像1
すずらんさんが元気に校外学習から帰ってきました。楽しかったようですね。みんなおかえりなさい!

楽器の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
組曲「アルルの女」の鑑賞です。フルートとハープが活躍します。この曲にどんな印象を持ったかな?フルートとハープの音色はわかりましたか?

感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
2月3日に行う感謝の会でお渡しするお礼の手紙を書いています。いつもお世話になっているスクールガードのみなさんやバスの運転手さんなど、各自が誰に書くのか決めて頑張って書きました。
いつも本当にありがとうございます!

つきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
文化会館に到着しました。かがやき展見学前には、芳名録に一人ずつ名前を書きました。見学では、自分の作品や友だちの作品をよく見て、気に入った作品の写真をデジカメを使って撮っています。素敵な作品がいっぱいですね!

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)
すずらん学級のみなさんが、かがやき展の見学に出発しました。路線バスを使って移動します。気をつけて行ってらっしゃい!

常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」

画像1 画像1
本日より1月28日(火)まで、常滑市民文化会館にて開催されています。見応え抜群の力作揃いです。ぜひご覧ください!

<かがやき展テーマ>
つなごう つむごう みんなの絆

常滑市小中学校書写作品展

画像1 画像1
本日より1月28日(火)まで、常滑市民文化会館にて、書写作品展が開催されています。ぜひご覧ください!

音楽 雅楽「越天楽今様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
音楽の時間に,「越天楽今様」のリコーダー演奏のテストがありました。雅楽(ががく)は,日本の古典音楽の一つとされ,大切に受け継がれている音楽です。静かな雰囲気の中で一人ずつリコーダーで演奏をしました。曲の感じを生かしながら演奏できたかな。

加湿器を購入しました!

画像1 画像1
資源回収の収益金を活用して、加湿器を各教室用として10台購入いたしました。エアコンを使用しても、乾燥しないように適切な湿度を確保し快適に教室で過ごせるように、またインフルエンザなどの感染症の広がりを防ぎたいと考えています。
改めて資源回収へのご協力につきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
テレビやインターネット、新聞などの情報を得るための手段「メディア」から発信される情報をどう捉えるか。メディアが伝える情報を受け取る私たちには「想像力のスイッチ」を入れる努力が求められます。この単元では、情報化社会を生き抜く私たちに求められる、見えない部分を想像力でしっかり捉えられる力の必要性について考えていきます。

なかまにわけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
2つの事柄を調べる表を作り、問題文からわかる数を表に整理して答えを導きます。何を、どこに書けばいいのかしっかり考えましょう。表を使ってうまくまとめたり、見やすく整理したりするなど、うまく使えるようになることは、実生活でもとても大切なことです。

わたしはおねえさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
主人公「わたし」の妹のすみれちゃんが、お姉さんのノートに絵を描いてしまいました。しかし、その絵はぐちゃぐちゃにみえます。主人公は、怒れてしまいますが、次第にぐちゃぐちゃの絵がかわいく見えてきます。各自でそのわけを考えて発表しています。友だちの考えを聞いて、なるほどと思う意見はあったかな?お友達の発表を聞くときに、お友達の方を向いて聞こうとしている子が増えてきています。

もののなまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
お店屋さんごっこに向けて、ものの名前を集めました。
くだものなら、りんご、みかん、なし、かき・・・
楽器なら、ピアノ、すず、たいこ、ふえ・・・
まとめて言う言い方と個別の言い方を分けて、みんなで出し合っています。どんなお店屋さんができるのか楽しみですね。

長なわ週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
今週は長なわ週間です。カラー班に分かれて大放課に練習をします。今日は、長なわ週間の説明とお手本を体育・美化委員会のみなさんが行いました。お手本では、森川先生も軽やかに跳んでいましたね。さすがは森川先生です。練習は明日からです。頑張って練習をしましょう!

ポートボール

1月14日(火)
ポートボールのミニゲームを行いました。ゲームの様子をタブレットPCで撮影しています。ゲームで勝つためにどのような作戦を立てればよいのか、チームの課題は何か、録画した試合の様子からみんなで考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
おっきな獅子舞に1年の願い事をこめました。

・幸せな1年になりますように
・野菜が食べられますように
・バレーボールが上手になりますように
・みんなに優しく助け合うようにする
・1年間けがや病気になりませんように ・・・

みんなの願いが叶いますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492