最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:126
総数:361168
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

和太鼓演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の代表と中村先生による和太鼓演奏を行いました。みんな上手でしたよ。

和太鼓演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)
とこなめ窯っ鼓座の皆さんによる和太鼓演奏会を5時間目に行いました。迫力のある和太鼓の演奏にみんなびっくり!和太鼓の振動が体の芯まで響くような迫力、そして息の合った素晴らしい演奏でした。窯っ鼓座の皆さん、ありがとうございました!

速さ

画像1 画像1
12月13日(金)
速さの学習です。これまでは6年生の学習内容でした。単位量あたりの学習で5年生の学習となります。どうやって求めるのか、難しく感じる子が多い内容です。

マリビック先生と2学期最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)
ALTのマリビック先生と2学期最後の外国語活動の授業でした。1月17日(金)が3学期最初の授業です。3学期もよろしくお願いします!

わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)
同じかんづめ6この重さをはかったら3.36kgありました。このかんづめ1この重さは何kgですか。

一の位に商がたたないわり算の筆算の仕方について考えました。計算して、答えを求めるだけではなく、どうしてわり算になるのかみんなに発表しています。

いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)
版の形や貼る材料を工夫して版画を作っています。版画に紙の形や材料の模様がうつって、とてもおもしろいですね。みんなとても楽しそうに取り組んでいますね。

あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)
欲しいものが何でも出てくる自動販売機
犬の気持ちがわかる道具
高く飛べるマント ・・・

あったらいいなあ。
子どもたちの考える道具は夢にあふれています。

ともだちに、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)
席が隣の友達に、今一番楽しいと思うことを聞いて、みんなに知らせます。隣通しでみんなの前で発表しました。ドキドキしながら、発表しています。みんなにうまく伝わったかな?

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3〜6年生の様子です。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)
2学期最後の読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございます!すずらん学級、1,2年生の様子です。

ソフトバレーボール

12月11日(水)
体育でソフトバレーボールのゲームを行っています。だんだんとパスがつながるようになり,ゲームを楽しめるようになってきました。みんながボールを触れるように,チームで工夫してプレイする姿もあり,チームワークもよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たすのかな ひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)
問題文を読んで、足して求めるのか、引いて求めるのか考えます。そのわけも考えました。問題文を読むということは、当たり前のことですが、読んで意味をつかまないと増えるのか、減るのかわかりません。それには着目すべき文があります。それを見つけて、説明できる力が求められます。

インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)
すずらんの1年生が、職員室にインタビューに来ました。先生に質問をして、答えてくれたことをノートに書きます。聞きたいことは、聞けたかな?

卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)
6年生が卒業文集の作成に取り組んでいます。
個人ページに載せる作文の構想を考えています。小学校で頑張ったこと、夢に向かって、宝物、感謝の気持ちなどの題材をもとに頑張って考えています。小学校生活の大切な思い出になります。今の気持ちをしっかりと書き記しておけるといいですね。素敵な卒業文集ができることを楽しみにしています。

長なわとび

12月11日(水)
回る長縄の中に入るためには、タイミングをつかむことが必要です。一度つかめば、跳べるはずです。みんなで励まし合い、教え合いながら、跳べるように練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)
日の出が遅くなり、冬至が近づいていることを感じます。今朝、東に昇る太陽の右側に、虹のような明るい光の塊を見つけました。「幻日」と呼ばれる現象のようです。いくつかの条件がそろったときに起きる現象のようです。
上の写真の真ん中あたりの明るいところ、拡大したものが下の写真です。わかりますか?

芸術鑑賞会ワークショップ6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のワークショップです。本当に壁があるようです。みんなとっても上手でした。さすがは6年生!

常滑市小中学校作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)から20日(金)まで、常滑市立図書館にて開催されます。ぜひご覧ください!

芸術鑑賞会ワークショップ3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のワークショップです。壁があることを想像しています。

個人懇談会〜よろしくお願いします!

画像1 画像1
今日から12日(木)まで個人懇談会です。どうぞよろしくお願いします。例年より暖かいようですが、廊下はやはり冷え込みます。防寒対策もしていただき、ご来校ください。
また、各教室内や教室前には、子どもたちの作品を掲示しています。頑張って作りました。ぜひご覧ください!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492