最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:128
総数:361101
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

すずらん農園だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(金)
すずらん農園で育てているえだまめやとうもろこしも順調に育っています。なかなかできなかったスイカですが、小さな赤ちゃんスイカを発見!できるといいですね。収穫が楽しみなすずらんさんです!

本日7/12応援団草刈り作業の中止について

本日7月12日に実施予定の応援団草刈りにつきましては、悪天候により中止にします。次回の作業は、8月19日(月)の予定です。よろしくお願いします。

美しい魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)
マーブリングを活用して川を表現し、魚など川の生き物を貼り付けて作品を作っています。どじょうやさりがになどを描き、きれいに色を塗って表現しました。
大切な自然をきれいに後世の人々に残せるよう、日頃から環境問題には意識をもちたいものです。

千年の釘に挑む

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)
千年以上も前の建築が、時を越え現代に残っているのには、名もなき千年前の職人の高度な技術があったからなんですね。
千年前の和釘の職人の持つ技術への挑戦は、なかなか興味深い内容です。現代の職人の心意気も感じます。

スイミーへの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)
場面ごとにスイミーへの手紙を書きました。場面のイラストもきれいに描いています。スイミーへの励ましやスイミーのすばらしいところを褒めている子もいます。スイミーが読んだらどれだけ喜ぶかな。みんながどんな手紙を書いているのか、お互いに読みあってくださいね。

数図ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)
「7ひく4は?」「3!」
「9ひく5は?」「4!」

先生が出すひきざんの問題を各自が数図ブロックを操作して答えを出しています。みんな速く操作できるようになっていますね。みんな楽しそうに取り組んでいます。

PTAボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)
1学期最後の読み聞かせでした。いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます!

風とゴムのはたらき(カーレース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習「風とゴムのはたらき」のまとめとして,班対抗カーレースを行いました。カーレースはとても盛り上がり,楽しく学習のまとめをすることができました。

読み聞かせをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(木)朝の読書タイムに読み聞かせボランティアの山内さんにアンデルセンの「はだかのおうさま」を読んでいただきました。このお話には,いろいろな教訓が含まれています。真実をしっかりと見ることができる濁りのない目が必要ですね。山内さん,丁寧に読んでいただき,ありがとうございました。

7/11本日の応援団草刈りについて

本日7/11に実施予定の応援団草刈りにつきましては、雨天のため明日に延期いたします。よろしくお願いします。

撫子

7月10日(水)
毎朝お世話になっているスクールガードさんから、かわいいナデシコの花が咲いていることを教えていただきました。元々、産業道路ができる前に札月の交差点の東辺りに咲いていたものだそうです。かわいらしい可憐な花に癒されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモほり

7月10日(水)
すずらんの畑で育てていたジャガイモを収穫しました。茎を引っ張ると大きく育ったジャガイモが次々と顔を出し,大喜びでした。水やりや草取りをがんばった成果です。食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健クイズはできましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)
朝読書の時間に保健・給食委員会による歯に関する保健クイズを行いました。みんな分かりましたか?

夏の交通安全運動

画像1 画像1
7月10日(水)
夏の交通安全県民運動が、本日より19日まで実施されます。今日の登校の様子です。きちんと一列歩行をしていますね。「自分の命は自分で守る」ことを今後も繰り返し指導していきます。ご家庭でもご指導の程よろしくお願いします。

勉強になった美腸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(火)2時間目,岡本智子先生の美腸教室がありました。健康な体とよいうんちについて勉強しました。先生に健康なうんちの話を聞いた後で,自分のうんちを粘土で作りました。人によって様々なうんちを出していることに気付きました。最後にお腹ダンスをパプリカの歌に合わせて踊りました。美腸教室はとても楽しく勉強になりました。今日からよいうんちを作るためにがんばります。

ありがとうございます!

7月9日(火)
小鈴谷小応援団の草刈りを11日に予定をしています。先駆けて本日も草刈りをしていただきました。いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(月)
4時間目に2年齊藤学級で国語の研究授業を行いました。

 それから、とつぜん、スイミーはさけんだ。
 「そうだ。みんないっしょにおよぐんだ。海でいちばん大きな魚のふりをして。」
 スイミーは教えた。けっして、はなればなれにならないこと。みんながもちばをまもること。
 みんなが、一ぴきの大きな魚みたいにおよげるようになったとき、スイミーは言った。
 「ぼくが、目になろう。」
 あさのつめたい水の中を、ひるのかがやく光の中を、みんなはおよぎ、大きな魚をおい出した。

物語の一番最後、第5場面です。
一匹だけ黒い体をしたスイミー。そんなスイミーが悲しみを乗り越え、強い気持ちをもって困難を乗り越えてついに迎えた第5場面。
2年生のみんながどんな感想をもったかとても楽しみです。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(月)
本年度第1回目の学校評議員会を開催しました。本年度は、5名の方に学校評議員を委嘱いたしました。本日は、授業の様子をご覧いただき、その後の会議では、教育目標や学校運営全般についてご協議いただきました。本日いただきましたご意見などにつきましては、今後の教育活動に反映していきます。

<常滑市立小鈴谷小学校評議員制度規約より抜粋>
第1条(学校評議員制度の趣旨)
 この制度は、常滑市立小鈴谷小学校が、保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら、その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。
第2条(学校評議員の役割)
 学校評議員は、校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに、小鈴谷小学校の学校運営の状況を把握し、学校と地域との連携を深める役割を担う。
(1)学校経営の方針、教育活動、学校評価に関すること
(2)地域の人材活用、青少年健全育成等、学校と地域との連携に関すること
(3)学習環境整備・改善に関すること
(4)児童及び教職員、地域住民の教養向上に関すること
(5)地域防災に関すること
(6)その他校長が必要と認めたこと 

朝会

画像1 画像1
7月8日(月)
今日の朝会は、教頭先生のお話でした。教頭先生からは、小鈴谷小学校応援団や防犯ボランティアなど小鈴谷小学校のみなさんの安心・安全のために多くのみなさんが協力してくださっていることについてお話をしました。
地域のみなさん、いつも本当にありがとうございます!

よい歯の児童表彰

7月8日(月)
朝会で「よい歯の児童」表彰を受けました。6年生から9名選ばれました。これからも虫歯をつくらないように歯みがきをしっかりして,よい歯を保てるようにしたいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492