最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:128
総数:361103
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
まき子さんは、1本40円のえん筆を5本と、50円の消しゴムを5こ買いました。
代金は合わせて何円ですか。

・鉛筆の代金と消しゴムの代金を別々に求める方法。
・鉛筆と消しゴムを1組にして考える方法。

それぞれ一つの史記に書く方法について考えました。四則計算の順序を守ること、かっこ()を使うことが必要になります。みんな頑張って考えています。

鈴渓の偉人を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
鈴渓の偉人を調べ、班ごとに発表をします。来週の発表会に向けて、班で役割を決めて、準備をしています。わかりやすく発表できるように、しっかり準備をしましょう。

常滑市消防出初式

1月12日(日)
常滑市消防出初式がイオンモール常滑駐車場にて開催されました。常滑市消防本部、消防団、防災班、婦人消防クラブ、少年消防クラブなど市内より450人あまりの参加があり、大谷区防災班、坂井婦人防火クラブ、坂井少年消防クラブの皆さんが参加されました。規律ある分列行進や一斉放水などから、消防本部や消防団の皆さんが、日頃から市民の財産や生命を守り、安心・安全のために日々訓練に努められていることを改めて認識いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA役員会・常任委員会

1月11日(土)
第5回PTA役員会・常任委員会を開催いたしました。役員、常任委員の皆様には、お忙しい中、またお休みのところご出席いただき、ありがとうございました。本年度の活動も残りわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

〈第5回役員会・常任委員会議事〉
1 令和元年度活動反省について
2 今後のPTA活動について
3 令和2年度PTA役員・常任委員選出について
4 令和2年度年間行事計画・日課表について
5 その他
 ・1/21PTA研修会(ネットモラル講演会)
画像1 画像1

冬と生き物 〜ヘチマ〜

1月10日(金)
冬のヘチマの観察もしました。
実は枯れてしまっていますが、実の下側には穴が空いていて、振ると種が出てきましたね。
次の命につなぐ仕組みがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬と生き物 〜サクラ〜

1月10日(金)
冬のサクラの様子を観察しました。
すっかり葉を落としてしまってさみしく見えますが、よく見ると芽があるのがわかりますね。
また次の春が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)
3学期最初のクラブ活動を行いました。外で活動するクラブも寒さに負けず、楽しく活動しています。

かがやき展のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」が開催されます。

期日 1月16日(木)〜28日(火)
     【休館日 20日(月),27日(月)】
時間 9:00〜19:00(最終日は15:00まで)
場所 常滑市民文化会館 第二展示室

子どもたちの作品を是非ご覧ください。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)
校地西側の道路に落ちてた松葉を地域の方が、きれいにして片付けてくださいました。保護者・地域のみなさんに学校は支えられていることを強く感じます。いつもありがとうございます。

お雑煮

画像1 画像1
1月10日(金)
今日の給食はお雑煮です。明日1月11日は鏡開き。お正月に年神にお供えした鏡餅を鏡開きで、雑煮やかき揚げなどにして食べる風習が日本にはあります。季節を感じるメニューです。今日もおいしい給食をありがとうございました!

鉄人チャレンジ3,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
大放課に3,5年生の鉄人チャレンジを行いました。3年生は2分30秒間、5年生は4分間前跳びを飛び続けて鉄人です。3年生からは6人、5年生からは4人の鉄人が誕生しました。みんなよく頑張りました!いろいろな技にも挑戦して、縄跳びで体力作りに向けて頑張りましょう!

目指せ鉄人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
大放課に行われる鉄人チャレンジに向けて、体育の授業の体力作りで縄跳びです。冬休み中も頑張って体力作りに励んだ子もいます。たくさんの鉄人の誕生を期待しています!

かずのかきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
十の位と一の位の数の書き方を学習しました。位ごとの数を組み合わせて大きな数の書き方の意味をつかみます。みんなの前で、2桁の数を数え棒で表しています。

鉄人チャレンジ2,4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は2分間、4年生は4分間前跳びをします。鉄人は、2年生1名、4年生3名でした。みんなよく頑張りました!

版画完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
頑張って作成した版画がいよいよ完成を迎えました。刷り上がった版画に色を塗り、台紙に貼って完成です。素敵な作品に仕上がりました!

2年生活科 自分をふりかえろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
生活科でこれまでの自分の成長を振り返り、1冊の本を作ります。生まれてきたときの様子やこれまでの成長の中でのエピソードなどについて、お子さんに教えてあげてください。エピソードについては、使っても良い写真(ない場合は絵。コピーでも結構です)をもとにお話してください。詳細につきましては、本日配付したプリント1枚目をご覧ください。
子どもたちが、お家の方をはじめ多くの方々の愛情を受けて成長してきたことを実感できるように、そして今後の自分自身の成長に自信と希望をもって生活ができるように実りある学習にしたいと思います。お忙しい中ではありますが、ご協力をよろしくお願いします。

未知へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
未知へ  木村信子

わたしが響いている
透明な殻の中で響いている
ありったけ響いている
外はもうすぐ春らしい

わたしが響いている
痛いほど響いている
あふれるほど響いている
もうすぐわたしは割れるのだ

わたしが響いている
おもてへこだまして響いている
まだ見たこともない山へ胸をときめかせて
わたしが響いている

「わたし」とは誰だろう?まもなく卒業を迎えるみなさんと気持ちの重なるところはありませんか?

鉄人チャレンジ1,6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
学年に決められた時間内、前跳びで連続で飛び続ける鉄人チャレンジを大放課に1,6年生が行いました。運営は体育・美化委員会が行いました。1年生は1分30秒間、6年生は5分間跳び続けます。1年生からは4人、6年生からは2人の鉄人が誕生しました。6年生のチャレンジ中は、1年生から大きな声援が送られていました。6年生のお兄さん、お姉さんはやっぱりすごいですね。
鉄人になったみなさん、よく頑張りました!鉄人になれなかったみなさんもよく頑張りましたね。これからも体力作りのためにしっかりなわとびに取り組みましょう!

かぜを予防しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。寒さの厳しい時期になりました。正しい手洗い、暖かい下着を身につける、規則正しい食事と睡眠などに心がけ、かぜやインフルエンザの予防に努めてください。

赤い血を作るのに欠かせない青野菜

画像1 画像1
1月9日(木)
身体測定を実施しました。身体測定の際には、保健に関する指導を合わせて行っています。今回は、健康な血液を作るためには青野菜が欠かせないということについて、医師の川島四郎先生のお話を例に指導しました。健康な体を作るためには、体の隅々まで栄養を運ぶ健康な血液が大切なはたらきをします。その血液を作るために青野菜が重要なはたらきをします。しかしながら、一日二必要な野菜の摂取量をそのまま生野菜のままで取ることは困難です。そこで、ゆでておひたしにするなどの調理を加えることによって、たくさんの量をとることができるようになります。朝ベジ運動と合わせて、ぜひご家庭においても話題にしていただきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492