最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:128
総数:361060
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

がんばって!

画像1 画像1
11月22日(金)
国語のテストに一生懸命に取り組んでいます。静かな教室です。

三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)
三年とうげで 転ぶでない。
三年とうげで 転んだならば、
三年きりしか 生きられぬ。
長生きしたけりゃ、
転ぶでないぞ。
三年とうげで 転んだならば、
長生きしたくも 生きられぬ。

三年とうげの音読を先生に合わせて練習しています。みんなしっかり声を出して、音読しています。

家庭科 調理実習

11月21日(金)
いただきます!今日の実習を生かして,家庭でも家族のためにおかず作りを実践します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習

11月22日(金)
「まかせてね 今日の食事」の単元で調理実習を行いました。グループで協力してジャーマンポテトのおかずを調理しました。じゃがいもは包丁で皮をむいてゆで,玉ねぎとベーコン, パセリと合わせていためました。小学校最後の調理実習となりましたが,手際よく作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(1〜3年生)

11月22日(金)4時間目
 常滑市人権擁護委員6名をお招きして、低学年を対象に人権教室を実施しました。
DVDを用いた紙芝居やクイズを通して、人権について考える貴重な機会となりました。
人権を守るとは「自分を大切にすること」、「思いやりをもって人と接すること」であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学〜ヤクルト見学

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤクルトをいただき、みんなで乾杯をしました。

5年社会見学

ヤクルトの工場に到着しました。
画像1 画像1

完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
読書間挿画の仕上げの色塗りをしました。素敵な感想画が完成しましたね!

5年社会見学〜お弁当タイム♪♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしくいただきました。ごちそうさまでした♪

5年社会見学〜お弁当タイム♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんないい顔ですね!

5年社会見学〜お弁当タイム♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねのお弁当タイムです♪みんな一緒にいただきます!お弁当の準備、ありがとうございました!

5年社会見学〜トヨタ会館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験もしています。

5年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
豊田工場の見学を終え、トヨタ会館の見学です。展示されている自動車などに興味津々に見入っています。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
読書館挿画の彩色に取り組んでいます。どんな色にしようか、真剣に考えながら彩色しています。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
決められた時間内、跳び続けられるように頑張っています。跳び続けるためには、持久力も必要になります。頑張って練習しましょう!

がい算

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(木)
概算の学習です。求めようと思う位までの概数にしてから計算します。実際の生活では、よく使う計算ですね。

出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)
5年生が社会見学に出発しました。トヨタとヤクルトの工場見学に行ってきます。気をつけて行ってらっしゃい!

塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べよう

11月20日(水)
今日の理科の時間は,水溶液と金属の学習をしました。塩酸にアルミニウムを溶かして,塩酸にとけた金属の性質を調べました。塩酸を注いだときの変化にみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
大造じいさんが残雪と呼ばれるガンに対する思いを変えていったのはどの場面かを考えています。大きく2カ所(A,B)に子どもたちの考えは収斂されていきました。ではなぜその場面と考えるのか、立場を明確にしてその理由を考え、ノートに記述します。まずこの段階できちんと自分の考えを持つことが大切です。この先に、友達の考えを聞き、自分の考えがどう変容して、どのように深まっていくのか、とても楽しみです。今後も「主体的、対話的で、深い学び」を意識して授業実践に取り組んでいきます。

ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)
自分で作ったお茶碗で今日の給食をいただきました。自分で作ったお茶碗で食べる給食の味は格別なようで、残さずにもりもり食べる姿が印象的でした。自分で作ったお茶碗をおうちでも使って、もりもりご飯を食べてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492