最新更新日:2024/06/06
本日:count up45
昨日:128
総数:361078
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

TSIEタイ訪問団だより

ジャパニーズルームにたくさんの友達が集まってくれました。ポロシャツにサインをもらいました。実りある交流ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

皆さんに感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1

フェアウェル集会が終わりました!

8月23日(金)
感動のフェアウェル集会が終わりました。この三週間を振り返ると熱いものがこみあげてきました。みなさんに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいですね!

クラスレッスンで作ったお守りをカバンにつけてくれています。うれしいですね!
画像1 画像1

TSIEタイ訪問団だより

明日のフェアウェル集会の発表に向けて、舞台で練習しました。みんな頑張っています。上手に踊れますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

3時間目は、4年生の水泳の授業に参加しました。学校のまわりには、高層ビルがそびえ立っています。プールは校舎の中庭にあり、まるでテーマパークにあるようです。授業は、45分間ひたすら泳ぐ内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい!

最近タイで流行している筆箱です。日本の子が使っている筆箱の3倍ぐらいの大きさです。こんなに大きい筆箱は、日本では見たことがありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

8月22日(木)
いよいよ最後のクラスレッスンとなりました。最後のクラスレッスンは5年生です。この学級は静かで落ち着きがあり、何だか日本の学級と似ています。
小鈴谷小学校のみんなに字を書いてもらったお土産のしおりはタイの子にとても好評でした。なな先生に文字の意味を説明してもらって、気に入ったしおりを選んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

午後からは、バンコクの中心にあるMBKデパートに買い物に行きました。有名なNARAYAで、家族のお土産を買いました。みんな何を買ったのかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

おいしいランチに大満足です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

8月21日(水)
今日は、2回目の校外学習です。ジム、トンプソンハウスに来ています。博物館内の素敵なレストランで豪華なランチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンがつきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(水)
1学期から工事が行われていたエアコンの設置が終わりました。9月からは、涼しい快適な環境で生活ができそうです。当初の予定では、9月末完了の予定でしたが、工事関係者の皆さんのご尽力により早めの設置完了を迎えることができました。本当にありがとうございました!

5円とご縁

TSIEの皆さんから預かった5円玉ストラップをクラスレッスンに行った学年の先生や授業でお世話になった先生に贈っています。今日は、タイダンスを指導していただいている先生に贈りました。5円玉ストラップはとても好評で、先生の中には、首にかけているパスの中に入れている方もいます。作ってくださった皆さんの心が、タイの皆さんの心に届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市教育研究大会

8月20日(火)
常滑市教育研究大会概要
1 研修報告
平成30年度小中学校社会体験型教育研修に参加して
2 実践発表
「特別の教科 道徳」を要とした道徳教育の充実
3 夏季講演会
「不登校や発達障害と脳の育ち」
文教大学教育学部教授 成田奈緒子 先生

本校職員をはじめ常滑市内外の小中学校教職員・幼保こども園職員をはじめ教育・福祉関係者約300名の参加の下、常滑市民文化会館にて常滑市教育研究大会が開催されました。
平成24年12月の文部科学省の発表によると、通常の学級に在籍すると発達障害の可能性のある特別な支援が必要な児童生徒の割合は、推定で約6.5%というデータがあります。また、不登校とされる児童生徒数は年々増加傾向にあり、学校教育にとって大変大きな課題となっています。今日の講演会において、成田先生より課題の克服に向けて大変貴重なご示唆をいただきました。今後の教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

TSIEタイ訪問団だより

タイダンスは、ほぼ完成です。プニ先生の指導も熱が入っていました。レッスンの終わりは、タイ式のお辞儀で感謝の気持ちを伝えます。男子も女子も座った状態で足を斜めに折ってお辞儀をします。独特なお辞儀ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

3週目にもなり、クラスレッスンのお守り作りを教えることにずいぶん慣れてきました。今日のクラスレッスンは、余裕で終わることができました。恋愛成就とすごく上手に書いた男の子がいたのでびっくり!願いが叶うといいですね。すごろくやけん玉も楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

みんな楽しそう!いろんな物があって目移りしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

8月20日(火)
学校の近くにあるマーケットに2回目の見学に行きました。家族や友達へのお土産をたくさん買うことができました。お世話になっているホストファミリーへのお土産を買っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TSIEタイ訪問団だより

4時間は、デザインの授業でした。女子は、先生のお手本をもとに海の生物をデザインしました。
今日は、フリータイムが多かったので、帰国報告会の台本を頑張って考えました。
いよいよ最終週が始まりました。交流も残りわずかとなります。充実した時間を過ごせるように、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

TSIEタイ訪問団だより

8月19日(月)
月曜日は、6年生のボーイスカウト、ガールスカウトの活動日です。これは、授業の中に組み込まれています。日本の学校とは違いますね。
1時間は、6年生のクラスレッスンでした。タイのみんなも、真剣に願い事の種類を選んでいました。集合写真の笑顔がいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492