ようこそ、飛島学園へ!〜1年生を迎える会〜

 4月15日(月)、1年生を迎える会が開かれました。6年生に手をひかれて入場してきた一年生。名前を呼ばれると、元気な声で返事をしました。入場のアーチを作ってくれたのは9年生でした。各学年からの出し物があったり、手作りのプレゼントがあったりと、1〜9年生が一つになった素敵な会でした。1年生の皆さん、これからの学校生活でたくさんお兄さん・お姉さんと関わっていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(8年生)

 5限目に「1年生を迎える会」があり、1年生に冠をプレゼントしました。 先週休みの時間を使って、1年生にプレゼントする冠を作りました。生徒たちは色を塗ったり、シールを貼ったりするなどカラフルな冠を楽しみながら作りました。8年生が1年生に「入学おめでとう!飛島は楽しいところだよ」と話しながら、冠をかぶせたところ、1年生は「ありがとう」と言って喜んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが9年生!!!

画像1 画像1
9年生では、あらゆる場面で物事を決めるときに、学級委員が前に立ちみんなをまとめています。

1限に、修学旅行の係決めをしました。
立候補制でしたが、あっという間に司会者などが決まっていきます。
9年生の修学旅行に対する思いが伝わってきました。

7年 メダル作り

本日、7年生が1年生を迎える会に向けて1年生にプレゼントするメダル作りをしました。
1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいリーダーとともに

 新児童会長のあいさつで始まった小学校朝礼。前期の学級委員の認証が行われました。新しいリーダーをみんなで盛り立てて、積極的なクラス、学校を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのアイディアあふれる委員会に!

 4月15日(月)全校朝礼で、前期委員会委員長の認証式が行われました。今年度から委員会活動の見直しがなされ、5〜9年生が一緒に活動したり、自分たちでどんな活動ができるかを考えたりと、委員会の活性化が求められています。そんな委員会活動を支えるのが委員長です!責任は大きいですが、みなさんの頑張りに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスをまとめてください!

 4月15日(月)、全校朝礼で前期学級委員の認証式が行われました。それぞれのクラスのリーダーとして頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から素敵なメッセージ

 中学校の各ワークスペースには、毎朝学年の先生たちからメッセージが書かれます。7年生のワークスペースで、写真のような素敵なメッセージを見つけました。「トイレのスリッパを率先してそろえてくれている人がいる」。他の人のために進んで行動する、そんな人がどんどん増えると嬉しいです。
画像1 画像1

いっただっきま〜す!

 「どう?おいしい?」と聞いてみると、「うん!おいしい!」と即答です!
 今日から1年生も2〜9年生といっしょに給食です。作ってくれた調理員さんや、命をくれた生き物、野菜たちに感謝して、楽しく、おいしくいただきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お二人の校長先生に見守られて

「はい、ここで回れ右だよ〜!」「ゆっくりね〜!」

そんな優しい声をかけるこのお二人は、小学校・中学校の校長先生です。
初めての給食を迎えた1年生。一人ひとりお盆をもって、おかずの食器をのせて、席まで運ぶ…。校長先生に見守られて、みんな、慎重に配膳できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和」

 5年B組の書写は、先日発表された新元号「令和」に挑戦していました。

 官房長官が発表した際の文字に負けない、力強い「令和」がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標を書く!

 5年A組の書写では、クラスで決めた学級目標を書いていました。

 「協力・達成・笑顔」

 みんな、がんばる1年間への思いを込めて、一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「失礼しますっ!」

 「失礼しますっ!〇年A組、健康観察を取りに来ました!」

 保健係の生徒の元気な挨拶が職員室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立とは? 〜9年生授業風景〜

 9年生の家庭科の授業の様子です。今日が初めての授業だったようで、オリエンテーションが行われていました。そして、今回の授業のテーマは「自立とはなんだろう」を考えることでした。一人一人の生徒がオリジナルの自立マークを考えました。どの生徒も面白い視点を持って、黙々と学習に取り組んでいました。技能系の教科は、将来自分の生活を豊かにしてくれるベースを作ります。全ての教科に全力で取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を味わう 〜9年生授業風景〜

 9年生の国語の授業の様子です。飛島学園の話し合いのルールにのっとり、4人もしくは3人のグループでの学習をしていました。今回は詩を味わって読む、がねらいでした。一人一人の、詩から感じることが違うので、その違いを共有しながら授業が進んでいました。一人では発言しずらいことでも、グループで話し合った意見なら自信を持って発言することができます。授業の中には、生徒がたくさん発言できる場面が用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二人よれば文殊の知恵!?〜8年生授業風景〜

 8年生の数学の授業の様子です。今回は文字式の計算について学習をしていました。文字が計算の中に入ってくるだけで、少し戸惑ってしまう生徒も多いのではないか、と思います。一人で考えても難しい時は、ペアやグループで一緒に考えると新しい発見があったり、理解が深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

目に見えないものを見えるように 〜8年生授業風景〜

 8年生の授業の様子です。原子や分子について学習をしていました。先生が原子のモデル図を提示することで、酸素や水、窒素といった目に見えないものを見ることができるよう工夫がされていました。理数系では、抽象的なものや目に見えない事柄について学ぶことが多いです。自分の頭の中にも、イメージが広がるようになると学びがより一層深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして!〜7年生の授業風景〜

 7年生の授業の様子です。社会の授業で、自己紹介をしていました。テーマは、「自分の好きな教科か嫌いな教科とその理由」「自分について語る」でした。先生がランダムに生徒を指名するので、誰があたるかわからない状況に生徒たちはドキドキです。しかし、教室の前に行くと、どの生徒もはっきり自分について語ることができていました。時には笑いが起こり、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都分散に向けて 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習では、修学旅行に向けての学習をしています。5年生から準備してきた京都での分散学習。学習班ごとにテーマを設けて見学地を巡る予定です。
今日は、行き方を班ごとに調べてまとめました。それぞれが見学地で学習したいことを再度確認し、「○○を実際に見てきたい」「○○について学習したい」とポイントを書き込みながら、行程表を作りました。
計画表を見ていただいた各班のガイドさんから、それぞれお返事をいただきました。今後も楽しく実りのある修学旅行になるよう、準備を進めていきます。

なれてきた?

 リサイクルするために生徒が取り組んでいる牛乳パックの解体作業。そろそろなれてきたころでしょうか?まだまだ悪戦苦闘中かな?「できた!」「かして、かして!」といったつぶやきからも、コツをつかんだ生徒もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31