5年 高速道路見学(1)PR館

 28日(木)に、名二環と伊勢湾岸自動車道を結ぶために建設が進んでいる現場に、見学に行きました。最初に南陽PR館に行き、高速道路が建設される流れを聞いたり、実際に使われている部品などを見させていただきました。道路を支える鉄筋の重さに、子ども達はとても驚いていました。また、高速道路が繋がることによるメリットについても話を聞きました。物流のメリット、交通におけるメリットなど、分かりやすく説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しんでもらえるように

 生活科「つくってあそぼう」を学習中の2年生。身近な材料で遊べるおもちゃを作って「1年生を招待して楽しんでもらおう」とがんばっています。今日は、A組とB組合同で、お客役とお店役に分かれて、進め方や遊びのルールなどがよいか、確かめていました。中には、アイデア満載のおもちゃも多く、わくわくしました。活動後、「もっと見た目をよくしたい」「もっとたくさんの人が遊べるように、ルールを考える」など、たくさんの気づきを発表していました。これからもっと楽しいものに改良されていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えぇっ!

「ぼくがみんなに紹介したい本は、『おすしですし』という本で、…」

図書委員の生徒が楽しげに話し出すと、すぐに食いついた3年生。
「あはは。おもしろそう!」「えぇっ!読んでみたい!」
つぶやく声が聞こえます。
今朝は、図書委員が自分のおすすめの本を紹介して回っていました。図書委員の企画「読書週間」が始まる今日、さらに読書意欲をかき立てる取組ですね。さあ、無事、『おすしですし』を借りて読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 清潔チェック!

・ハンカチ、ティッシュを身につけているか
・つめは切ってあるか
・歯ブラシが広がっていないか

今回は1回目の反省を受けて、クラスみんなでパーフェクトをめざしてしっかり準備を整えた生徒が多かったようです。保健委員の生徒が、点検後、保健室で結果をまとめていました。給食の時に、清潔が保たれているクラスが発表になります。さあ、どのクラスの意識が高いかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ポカポカ 5分間走

今年も5分間走の季節が来ました!1〜6年生が軽快に!?5分間走り抜きました。

「あつ〜い!」「きつ〜い!」「くるし〜い!」
「7周走った!」「あるかんかった!」

笑顔あふれる久々の全力疾走。体も心もポッカポカです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期なかよし会

25日。2学期のなかよし会を行いました。
4年生が企画した遊びで、初等部のみんな笑顔いっぱいで楽しそうにしていました。
最後の感想でも、4年生が「笑顔が見れてうれしかった」と言ったように、よい会になったのではないでしょうか。
今回の遊びを、休み時間にも取り組んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆の作り方を知る! パート2

 金曜日、納豆工場の小杉食品に行きました。納豆の作り方については、写真を見せていただきながら、詳しく教えてくださいました。前日に収穫した自分達の大豆と比べたり、試食をさせていただきながら、納豆について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部朝礼

 今日は初等部朝礼があり、書写コンクールの入賞者の表彰が行われました。
 毎年清書の日まで、何枚も何枚も練習し、ドキドキしながら清書をして提出した書写コンクールですから、入賞はとても嬉しいことでしょう。特選、優等、入選それぞれに入賞したみなさん、おめでとうございます!これからもすてきな文字で学習に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「パリジャン」で店長をされている松田和也氏にお越しいただき、ロールケーキ作りを教わりました。
限られた時間の中でしたが、あらかじめスポンジ生地とクリームを用意して下さっていたので、好きなようにデコレーションを楽しむことができました。
プロの手さばきも間近で見せて頂くことができ、貴重な体験となりました。
フルーツもたっぷりでとても美味しかったです。


納豆が大好きになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)に三重県桑名市にある小杉食品(納豆工場)へ見学に行きました。
国語の授業から、大豆から納豆ができることは知っていましたが、小杉食品でより詳しく納豆の作り方を教えていただきました。
子どもたちの振り返りには、初めて知ったことがプリントいっぱいに書かれていました。
「納豆菌は藁の中にいるんだ」
「40度の発酵室で納豆菌は元気になるんだ」
「大豆って20種類もあるんだ」
「工場に入る前に帽子を二重にかぶったり、服をコロコロでゴミをとったりエアーシャワーでとったりと納豆の中に髪の毛が落ちるといけないから、気をつけているんだ」

 納豆が作られている様子も見させていただき、大豆を入れる大きな釜や働いている人が納豆をパックに詰める速さに子どもたちは大変驚いていました。
納豆の試食もお土産もいただき、「納豆が嫌いだったけど、おいしくて好きになった」と、納豆のおいしさに感激していました。
小杉食品の方々にはとてもお世話になりました。

1キログラムってどれくらい?

3年生では、1Kgの重さがどれくらいか、身近な物ではかる活動をしていました。班で相談して、これこそ1Kgと思う物を選び、はかりにのせ、はかってみると……
「お〜!990g!」
というほぼぴったりの班もあれば、
「1505gだったぁ。あぁあ…。」
と、思ったより重くてびっくりした班も。こうした経験が物の量感を感じ取っていくきっかけになればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生活)

「ここをこうしてぇ、…」
「ちょっともっとって。」「オッケー!」
「ねえ、これでいいかなぁ。」「もっと大きく書いたらいいんじゃない?」

生活科のおもちゃづくりは、だんだん佳境に入ってきたようです。材料とにらめっこして、どんどん次のアイデアがわいて、工夫が加えられていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜広報委員会より〜

5Bのみんなは、外遊びが大好き!!
画像1 画像1

広報委員会より

画像1 画像1
 この写真は、図工や美術の授業で使う部屋です。飛島学園では、このように小中がいっしょになって掃除をしている場所もあり、協力し合って自分達が使う部屋をきれいにしています。

感嘆符 清潔チエック

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から一週間に一回の清潔チエックが行われます。
 つめを短く切ってあるか、磨くのにふさわしい歯ブラシを持ってきているか、ハンカチ、ティッシュは持ってきているかの4項目です。
 朝の会で保健委員がそれぞれのクラスへ行きチエックをして点数化し、給食の時間に上位クラスを発表します。初回クラスは98点のクラスが3クラスありました。
 インフルエンザ予防や毎日元気に気持ちよく生活するために大切なエチケットですので、みんなで100点をめざしていきたいです。

後期生徒総会

 昨日1限目にアリーナにて、後期生徒総会が行われました。生徒総会では、前半が生徒会と委員長が後期の活動内容、活動計画を発表しました。後半は学級委員がクラスの現状(良い点、改善点)を報告しました。どのリーダーも堂々と発表し、これからの意気込みが感じられました。今後の飛島学園がより良くなるように精一杯取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標どうでしょう?

 生徒総会が終わった後に、5〜9年生の各学級委員から、各クラスの学級目標に対しての達成度と反省の発表がありました。どの学年も、どのクラスも目標に対してしっかりと活動している様子が伝わってきました。またクラスの改善点なども発表され、改善するための方法も考えられていました。3月には全てのクラスで目標が達成できるように、今日からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会が開催されました。

 11月20日(水)、5〜9年生が集まり生徒総会を開きました。委員会の後期活動計画が各委員長から提案されました。今年度は各委員会から、あいさつの歌を作る、球技大会をやるなどのユニークな提案がされました。生徒たちが自主的に活動し、どんな活躍をしてくれるかを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生さん おにぎり ありがとう

実は11月15日(金)朝、9年生の教室にもお邪魔しました。
「9年生さん おいしい おにぎり ありがとう」とお礼を言い、
お手紙を渡しました。
先日HPでナイショにしていた、作戦会議というのは、実はこの9年生へのお手紙と6年生へのお手紙を作るときに行っていたものでした。
1年生が自分たちで話し合って作ったお手紙、気に入ってもらえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生さん 遊んでくれて ありがとう

11月19日(火)朝、6年生の教室に1年生がお邪魔して
6日に行われた交流会のお礼をしました。
6年生が笑顔で迎えてくれ、1年生のお手紙を受け取ってもらえました。
「また遊んでください」とお願いもしちゃいました。
楽しかったよ!また遊んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31