税金がもしなかったら…

6年生は、5時間目に租税教室がありました。税務課の方に来ていただいて、どんなところに税金が使われているのか、もし税金がなかったらどんな社会になってしまうのかを、イラストを使った説明やDVDを見て、勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産直市で販売します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年生が育てたほうれん草と小松菜を12月18・19日にすこやかセンターで販売します」と、
校内で宣伝したり、すこやかセンターへ行って、チラシを貼ってもらうよう頼みに行ったりと、お客さんにたくさん来てもらうため、それぞれに頑張りました。
産直市で買い物をしている方が、さっそくチラシを見て、「頑張って育てたの?買いに来るわね」と言ってくれました。
お時間があれば、お越し下さい。

飛島PRパンフレットとほうれん草販売のちらしを互いにアピール!

以前から「ぼくたちも飛島PRパンフレットがほしい!」と3年生が言ってくれている!と聞いて、6年生全員で一人一部ずつパンフレットをプレゼントしました。自分たちが工夫したところを話しながら、3年生一人一人と交流することができました。また、3年生も自分たちで作成したほうれん草の販売のちらしをプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

 12月11日(水)2年生は、「あいち航空ミュージアム」に行きました。
めあては、「見つけて物を絵や文でまとめよう。」です。
生徒たちは、案内の方のお話を聞きながら興味深々で館内を見学していきます。そして、自分が気になった航空機や部品を見て、絵を描いたり、お話で聞いたこと調べたことをメモしたりしてまとめました。
 その他にも、3Dシアター、サイエンスラボの体験や航空機の離発着の見学と『楽しみながら学ぶ姿』がとても印象的でした。
 丁寧かつ温かく案内してくださった、あいち航空ミュージアムの皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談・個人懇談 ありがとうございました!

 本日、小学校の個人懇談最終日です。学校でのがんばりをお伝えしたり、お家での変化・成長をお聞きしたりでき、大変有意義な時間となりました。「やっぱり、直接お話すると、細かいところまでお聞きしたり、相談したりできるから、ありがたい!」とより生徒を理解できることを職員室でも先生方が喜んでいました。お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は800mに挑戦!

 3年生のタイムレースは、ポカポカした陽気に励まされての800mチャレンジでした。走り終えた後は、全力を使い果たしてもう立てない…と言わんばかりの様子でしたが、数分後、「キャー!」「イエイッ!」とドッジボールを楽しむ姿が…。若いってすばらしい!やはり、体力をつけるって大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピード感あふれるタイムレース 5年生

 5年生のタイムレースは、6年生に負けないくらいのスピード感と迫力を感じました!男子は、先頭集団が団子状態のままレースを引っ張り、みんなかなりの好タイムでゴールしていました。女子も、先日の愛知駅伝を走った生徒を先頭にどの生徒も一生懸命走りました。1000m、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校訪問について

 来年2月26日に上級学校訪問があります。総合の時間で、8つのグループが私立高校、公立高校の訪問の計画を立てているところです。インターネットやガイドブックを使いながら、高校の最寄り駅はどこであるのか、乗り換えはどこでしたらよいのか、交通費はいくらかかるのかを調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクが必需品です!

 インフルエンザや風邪の流行の予防のため、学園では、今日から全校生徒が集まる給食の時間に、会食の前後のマスク着用がスタートしました。お互いの健康を守るため、徹底して予防・除菌していきましょう。毎日マスクを忘れず持ってきてください。また、手洗いした手をふくハンカチも毎日必ず持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!タイムレース 〜6年生〜

 小学校では、5分間走を終え、各学年での「タイムレース」が順次行われています。
 今日は6年生が男女別に1000mの完走をめざすとともに、タイムを競い合いました。先に走り終えた男子からは「がんばれよ!」「ちゃんと酸素、吸えよ!」と心のさけびともとれるアドバイスも聞こえました。去年よりタイムは伸びたかな?友達との順位の比較だけでなく、過去の自分との変化に目を向け、体と心の成長を確かめるよい機会になるといいと思います!おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おつかれさま!愛知駅伝

 学園の生徒が4人出場した愛知駅伝。正午からの生放送でたくさんの生徒が応援したことでしょう。職員室でも出勤していた職員で声援を送りました。町村の部8位でのゴールとなりました。この日までの練習も、そして緊張の中での今日の走りも、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでインフルエンザ予防!

 保健委員会が、感染症予防のためにマスクをつけるよう呼びかけを行いました。マスクをつけることで、インフルエンザなどの感染症を予防することがねらいです。規則正しい生活、マスクの着用と手洗い・うがいを心がけ、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜広報委員会〜

この写真は、5・6・7年生が使う女子トイレのスリッパです。次に使う人のことを考えて綺麗にそろえられています。この状態が毎日続くといいなと思いました。
画像1 画像1

7年生 キャリア報告会

 12月4日、7年生がキャリア報告会を行いました。今年は自分たちで発表の仕方から考え、昨年までのポスターセッション形式から変更し、モニターを使ったプレゼンテーション形式にチャレンジしました。司会だけでなく、機材の用意やタイムキーパーも分担し、自分たちの力で会を進めることができました。
 事業所ごとの発表では、ただ原稿を読み上げるだけではなくクイズや劇、折り紙、体操など様々な工夫を凝らし、職場体験で経験したことや学んだことを5・6年生に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうれん草の準備着々と進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのお客さんがほうれん草を買ってくれるように、いろいろと準備をしている3年生!
 値段を決める係の子は、休み時間に様々な先生に買いたくなる値段を調査していました。音楽の授業の前には、「音楽の授業後、音楽の先生にも値段を聞いてきます!」と出かけていきました。「おつりがない100円なら買いたくなるみたい」と教えてもらったことをいかして値段を考えていました。3年生全体でも話し合い、値段が決まったようです。
 今日は、ほうれん草と小松菜を収穫し、味見をしました。「シャキシャキしておいしい」「いつもは苦いなぁと思うけど・・自分達が育ててきたからおいしい」とたくさんの子が発表していました。
 たくさんのお客さんに買ってもらえるといいね♪

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 飛島村商工会青年部主催のもちつき大会を、天候に恵まれた中で開催できました。寒い中、商工会の方が頑張ってもちつきをしてくれました。子どもたちも嬉しそうにおかわりしながら、美味しく頂いていました。もちつきも体験したり、蒸したてのもち米を試食したりしました。普段できない体験をさせてもらって楽しく過ごせたと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(この記事はPTA役員の皆様が作成してくださいました。)

人権ってなんだろう?〜その2〜

 今回のテーマは「外国人の人権について」でした。飛島村は、人口の比率から考えると愛知県内で2番目に外国人が多く暮らしているそうです。飛島村に住んでいる外国人の人たちが困っていることは何だろう?という質問に対して真剣に考えたり、外国人労働者に関する動画を視聴したあとで、どうすればお互い気持ちよく生活することができるだろうか、ということについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権ってなんだろう?〜その1〜

 12月4日(水)、5〜9年生を対象に人権教室を開催しました。村長さんや役場の職員の方、そして人権擁護委員さんなど多くの人たちにご協力をいただきました。生徒たちはクイズ、動画の視聴、話し合い活動などを通じて人権について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レク お友達を招いて

 おもちをいただいた後、3年生は新聞紙や風船、ボールを使って学年レクを行いました。佐織特別支援学校のお友達も一緒に風船運びや新聞じゃんけんなどを楽しみました。みんなで協力し合って、楽しく、仲良く運動でき、感想も自分のことばでしっかり発表することができていました。また一緒に遊べるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!都道府県かるた

 いつになく盛り上がる声につられてのぞいてみると、4年生が社会科で都道府県かるたの対戦中でした。日本地図上のある県に色がつけてあり、読み手が読み上げた都道府県の形や位置を判断して正しい札をとるのですが、回数を重ねるにつれ、しっかり覚えることができた子が増え、戦いはますます激しくなっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31